保護者様へお渡ししている「さんさんだより」の一部を掲載しています。
2022年12月29日
◎運動療育では、お散歩に出かけました。
先生やお友達と手を繋ぐ事をお約束し出発したことで、途中で手が離れてしまう場面もありましたが、声かけられたり自分からお友達の手を繋ぎにいく姿も見られました。20分程でしたが、最後までみんなと一緒にペースを合わせてあることが出来、周囲の車やバイクにも興味を示し指差ししながら教えてくれました。
戻ってからサーキットを行いました。自分の思い通りにならないと叫んだり座り込んでしまうこともありましたが、声かけられるとすぐに切り換えることが出来、最後まで取り組めました。
◎個別療育では、手先の巧緻性の向上を目的に紐通しを行いました。
自分でジスターの色を選択し、2色を使用して行いました。以前に比べて紐に通す時間も短くなり穴をしっかり見定めながら次々に通していきました。
2022年12月19日
⛄運動療育では最初にダンスを2曲踊りました。エビカニクスは端に寄り踊ることはできませんでしたがミッキーダンスでは隣のお友達や前にいる先生を見ながら首を前後左右動かしたり屈伸をすることができました。その後スカーフを使って運動に参加する中で片手でスカーフを持ち同じ場所を何度も回って遊ぶ姿が見られました。先生が別のスカーフを持ちヒラヒラさせながら小走りすることで先生のあとを楽しそうについてきていました。その他にもスカーフをお花・花嫁・風に見立て、20分程集中し最後まで楽しく参加する姿が見られました。
⛄学習療育では道具を正しくもつことを目的にサンタさんの塗り絵に取り組みました。短いクレヨン・長いクレヨン共に先生が声掛けや都度確認をすることで鉛筆をもつような形で正しく3点持ちができていました。最初は枠を意識しながら枠内に収めて塗っていました。途中から楽しくなり枠から思い切りはみ出してみたり、クレヨンをこすりつけるように強い力で塗る姿が見られました。塗っていない箇所等を指差しで示すことで先生が示した場所をしっかり塗ることが出来ており、15分間1度も離席することなく集中していました。
2022年12月17日
🐩運動療育では、サーキットトレーニングを目的にバランスサーキットに取り組みました。平均台に乗る時に、「できない。先生が抱っこする。」と言い、自ら平均台に乗ることが難しく、助けを求めることがありました。先生と手を繋ぐ事により、横向きで慎重に進むことがでるようになりました。8回ほど繰り返し重ねるごとに、横歩きから前を向いて進めるようになり、足の動かし方もスムーズになってきました。バランス力やボディイメージ向上の為、継続しながら1人で行えるようて取り組んでいきます。
🐩学習では、絵本を通してクリスマスについて学び導入後、手先の巧緻性を目的に、製作に取り組みました。糊の使い方や量を見せることにより、適量を人指し指につけてリースにちぎった折り紙を貼りました。色の付いた方に糊を付ける為、白い方につけるよう声を掛け一緒に確認しながら、取り組むことで素敵なリースが完成しました。お家に飾って下さい。
2022年12月12日
🐧公園あそびでは奴国の丘公園に行きました。事前に近くの池には行かないことや公園内から出ないことをお約束すると約束を守りながら行動することができました。公園内ではスイング遊具や綱渡り、滑り台などを楽しみました。最初は少し高さがあったり、登って上に行く遊具があると「怖い」と言い少しだけ登って降りるを繰り返していましたが、必要に応じて先生が補助をし自信がつくと一人で登ることができていました。その後も先生の手をひき「見てて」と何度もできる姿を見せてきてくれました。
🐧学習では手先の巧緻性向上・季節を味わうことを目的にクリスマスリースづくりをしました。切ってある四角の折り紙をでんぷんのりを使って平皿に貼っていきました。最初は人差し指に沢山ののりをつけていた為、先生が少ない量ののりの見本を示すことで同じようにのりをつけることができました。折り紙を貼る際は隙間なくきれいに貼ることができており、最後はサンタの顔をかわいく描くことができ素敵なクリスマスリースが完成しました🎄
2022年12月10日
🎄運動療育では、粗大運動や指示理解を目的にバランスサーキットに取り組みました。始めは上に乗らずに足を横に大きく広げて進むように指示をしました。よく指示を聞いており、足下に置いてある道具の幅を見ながら進むことができました。その後も指示を少しずつ変えながら進めても、指示をよく聞いて取り組むことができました。
🎄個別療育では、物の持ち方・使い方・物品操作・巧緻性などを目的に操作練習を行いました。本日は、消しゴム・中サイズのビーズ玉・大小のポンポンを使用して行いました。1回目は、箸を使って行うと、薬指が伸びきってしまい持ち方が定まらず、うまくつかめない時がありました。2回目はピンセットを使い、親指・人指し指・中指の3点で持つよう伝えるとすぐにでき、スムーズに移すことができました。3回目は再度箸で行いました。ピンセットの時に行った3点持ちを意識して取り組み、自分でも持ち方がおかしいと気づき修正することができ、1回目よりもスムーズに全て移すことができました。
2022年12月9日
🍂個別療育では、プリント学習に取り組みました。はじめに鉛筆の正しいもち方を先生と一緒に確認をしてから取り組むことで正しく持つ意識を高めながら行うことができました。3枚のプリントに取り組み、1枚目のプリントでは「な」のつく文字を囲むことがスムーズにできていました。2枚目と3枚目のプリントでは、イラストと数・数字と数を一致する事に取り組み、数字と数を一致させることが少し難しい様子がありましたが、先生と一緒に考えながら最後まで取り組むことが出来ました。
🍂運動療育では、全身運動を目的にバランスサーキットに取り組みました。バランスディスクやバランスウェーブの上を歩いたり、平均台をカニ歩きで渡ったりとバランスを崩すことなく進むことができ楽しんで身体を動かす事ができていました。バランスディスクの上で玉入れにも挑戦するとディスクの上から落ちずに上手にカゴの中に入れる事が出来ており、「入ったよ~」と嬉しそうに教えてくれました。
2022年12月1日
🐧個別療育では、クレヨンの持ち方の練習としてお絵描きを行いました。クレヨンの持ち方を手を添えて教えてあげると、そのままの持ち方で描いていました。ぐるぐると丸を描いてみせましたが、左右に振りながら描いていました。まだ手元が安定していない為、肩や腕の力をつけられるように今後も支援を行っていきます。
🐧運動療育では、感覚統合、バランス力向上を目的にサーキットに取り組みました。色んなコースが置いてあるため、どれにも興味を示しながら取り組んでいました。バランスディスクの上では4個置いてあるそれぞれを1人で進むことができました。バランスを崩すことはあっても倒れる事はなくできました。平均台は、少し高くどうやって渡るか分からなさそうに見ていましたが、他の友達がしている事を見せると自分から平均台に登りました。進むときは先生と手を繋いで正面を向きながら少しずつ進むことができました。その後は、足下を見ながら一人で進むこともできました。
2022年11月24日
🌟運動療育では、力加減や全身運動を目的に玉入れに取り組みました。先生がお手本を見せると興味を持って取り組もうとしていました。自分で玉を取りに行ってカゴに入れようとしていました。近くからカゴに投げると、上手に入れることが出来ていました。近くにある玉を拾っては力いっぱい投げることが出来ており、繰り返し投げることを楽しんでいました。年上のお友達の真似をして玉を投げたり、カゴの中に入れたり最後まで取り組む事が出来ました。
🌟個別療育では、絵本を使って表情あそびに取り組みました。先生が絵本を読むと興味を持って見ており、「おはよう」の挨拶では、先生と一緒に頭を下げてみたり、楽しんで取り組んでいました。先生が声掛けをして促すことで同じ動作をやってみたり、声掛けを聞いて行動に移そうとする姿が見られました。自ら絵本をめくって見たりと最後まで集中して取り組めました。
2022年11月21日
🍂運動療育では、運動療育では、模倣力向上、ボディイメージ向上を目的に動物のまねっこ遊びに取り組みました。アザラシの真似っこ(腰から膝・足の甲まで床につけ、手の力だけで前に進む)では、始めは足も一緒に動いていましたが都度先生と確認することで、次第に手の力だけで前進できるようになってきました。ゾウやフラミンゴなどにもなりきることが出来、楽しく体を動かすことが出来ました。
🍂個別療育では、手先の巧緻性を目的にお箸の練習に取り組みました。はじめに先生と一緒にお箸の持ち方を確認して取り組みました。物を掴もうとすると中指が下側の箸の下に移動してしまい箸がクロスになってしまい上手くつかめずにいました。その都度先生が声掛けをして持ち方を知らせ、箸を一緒に持ってあげることで少しずつ箸の使い方が分かりやってみることができました。スポンジを箸でつまんで隣の入れ物に入れることが出来ていました。今後も継続して取り組んでいきます。
2022年11月17日
🌟運動療育では、バランス向上を目的にパカポコサーキットに取り組みました。パカポコにスムーズに乗り紐を引っ張りながら足を進めることが出来ます。サーキット内のフープやカラーラインを踏まないように足を上げ、慎重に進む様子が見られました。自らパカポコに乗った状態で後ろ歩きをしてみようとしましたが、バランスを少し崩し下に足が落ちてしまい、泣くことはありませんでしたが、少しの間壁に向かって座る様子が見られました。ですがすぐに切り替えサーキットを楽しみました。
🌟個別療育では、手先巧緻性向上を目的に紐通しに取り組みました。「順番に通してね」と伝えるとスムーズに通し始めることが出来ました。途中、紐が台紙に引っ掛かってしまい「できない…」と先生に台紙を手渡す場面がありました。「困ったら1回紐を外してごらん」と伝えると確認して再度通すことができました。その後も同様に困ってしまう場面が何度かありましたが、「困ったら紐を外す」をきちんと覚えており先生に台紙を手渡すことなく1人で全て紐を通すことが出来ました。
2022年11月15日
★学習療育では、線あそびに取り組みました。クレヨンの正しい持ち方を伝えると自分で持ちましたが、クレヨンが縦になり、持ち方が定まっていなかった為、その都度声掛けをすることで正しく持つ事ができました。クレヨンを持ち線の上を上手になぞることができていました。全ての線をきれいになぞることが出来ており、集中して取り組む事が出来ました。
★運動療育では、全身運動、模倣を目的にまねっこ遊びに取り組みました。フラッシュカードを使って鳴き声や動きの真似をすることに取り組み、絵を見ながら、先生の真似をして泣きまねをしたり、動きを模倣して楽しんでいました。うさぎでは、頭に手を付けて耳のようにして上手に跳ぶことが出来ました。イヌでは、ハイハイになって前に進んだり、摸倣を楽しみながらたくさん身体を動かす事が出来ました。
2022年11月14日
🌟個別療育では、手先の巧緻性を目的に箸の練習に取り組みました。最初にピンセットを使ってスポンジを隣のお皿に移すことに取り組むと、声掛けをして持ち方を伝える事で上手に移すことが出来ていました。エジソン箸では、スポンジを上手くつかめずに左手で箸にはさんでつまむ姿も見られたので、お皿に手を添えるように促すと箸でつまんでみようとしていました。今後も指先をしっかり動かして箸の持ち方の向上に繋げていきます。
🌟運動療育では、全身運動を目的にマット運動に取り組みました。先生が手の位置や頭の置く位置を伝えることで、先生と一緒にやってみようとしていました。はじめは、先生に支えてもらいながら前回りに挑戦していまいしたが、数回繰り返していくうちに自分で上手に回ることが出来ていました。出来たことが嬉しかったようで、自分でも回ろうする姿がみられました。
2022年11月12日
🌟天気も良かったので春日公園へ遊びに行きました。駐車場から広場まで移動する時は先生と手を繋いで休憩する事なく歩きました。道中は、落ち葉やイチョウが落ちており「踏むとパリパリするね~」と声をかけてあげると感触を楽しんでいました。広場に着くと一番最初に喜んで走り出していました。ボールで遊んでいる友達を見て欲しかった様子があり近くにいた先生に取って欲しい事を催促していました。それからは、枯れ葉や落ち葉を拾ったりしながら楽しく過ごしました。
🌟個別では、ジャンプ、指示理解等を目的にフープジャンプを行いました。始めは、しばらく先生がしていることを見ており動く様子がみられなかった為、お気に入りのステッキで先生がジャンプする場所を示してあげながら「ここでジャンプ!」と見本を見せながら行うとジャンプすることができました。その後は5個置いてあるフープ全てを1つずつジャンプして進むことができました。
2022年11月8日
🌟運動療育ではマット運動に取り組みました。マットを見るとすぐに「僕、まえまわりできるよ!」と先生に見せてくれました。頭をついて回っていたため、安全に回る為に姿勢や回り方を改めて確認しました。後転にも挑戦しました。先生のお手本を見ると「やったことない。出来ない…」と不安そうな声も聞かれましたが、前転と同様に姿勢や回り方を確認し、先生と一緒に取り組みました。回る際に手が耳の横から離れてしまう様子があったため、都度先生と確認をし、最後まで先生と一緒に頑張ることが出来ました。
🌟学習療育では、片栗粉スライム遊びに取り組みました。スライムがドロドロの状態だと触りたくなかったようで、指先にちょこっとつくだけで「あー・・・」とテンションが少し下がってしまいました。粘土状に固くすることで自分から触ることが出来ました。先生がひとまとめにしたスライムをバラバラにしてあげると、砂遊びのように触ったりと楽しむことが出来ました。
2022年11月7日
🌟運動療育では、秋を探しに奴国の丘公園へ向けてお散歩に行きました。先生と手を放すことなく話したり、「どんぐり」の歌を歌いながら散歩を楽しみました。公園につき「誰が1番どんぐりひろえるかな~」の声掛けでスイッチが入り、見つける度に「あった!」といいながら手いっぱいあふれるほどに拾いました。帰る途中で先生も気づけないほどの小さなどんぐりを見つけ「ここにもあった~」と言いながら秋を見つける事が出来ました。
🌟個別療育では、鉛筆の持ち方の練習を目的に線あそびに取り組みました。先生と一緒に鉛筆の持ち方を確認すると、「こう?」と尋ねながら、自分で気をつけて持ってみようとしていました。鉛筆を使って迷路のプリントに取り組むと、自分で鉛筆で順路をたどりながらゴールまで取り組むことができました。今後も鉛筆や箸の持ち方について取り組んでいきたいと思います。
2022年11月5日
◆運動療育では、下半身運動を目的にサークルサーキットに取り組みました。取り組みながら、自分よりも年下のお友達が気になり自分から指差ししてやり方を教えてあげたり「こっちよ」と声かけながら手を引いて参加を促す優しい姿を度々みかけることがありました。また、お友達や先生と競争しながら取り組んだり、足形の上をケンケンパ練習では、リズムよく安定して行うことが出来ました。
◆個別療育では、お箸の操作練習に取り組みました。エジソン箸で持ち方を確認したあとお箸を操作しました。お箸に戸惑う様子もありましたが、お箸でスポンジを移そうと頑張っています。途中、クロス箸になったり、持ち方が崩れグーで持ったりする様子がありました。都度エジソン箸で持ち方を確認しています。何度も練習や持ち方の確認をすることでお箸でスポンジを3つ移すことが出来ました。引き続き練習を重ねていきたいと思います。
2022年11月4日
🌟手先の巧緻性向上を目的に新聞紙あそびをしました。椅子に座り先生が目の前で新聞紙のカサカサという音やびりびりとちぎる音を聞いてニコニコしていました。新聞紙に少し切り目を入れて渡すと思い切り引っ張り新聞紙をちぎることが出来ました。切れ目が入っていないとちぎることができず先生に新聞紙を渡す姿が見られました。その後ちぎった新聞紙を「ぐしゃぐしゃ~」と言いながら丸める姿を見せると同じように6個丸めることができました。
🌟運動療育では模倣とジャンプを目的に縄跳びに取り組みました。先生の「ジャンプ」の掛け声に合わせて縄を跳び越える事は難しいですが、縄を踏み膝を少し曲げながらジャンプのような姿が見られました。揺れる縄が好きな様子が見られ友達や先生が揺らしている縄を眺めながら楽しみました。
2022年10月31日
🌟運動療育では、全身運動を目的にバランスサーキットに取り組みました。バランスウェーブやストーンなどの上を先生と手を繋いで歩きました。バランスウェーブやストーンの上から落ちてしまうこともありましたが、繰り返し歩いて前に進むことを楽しんでいました。跳び箱の上にもゆっくり自分で上ってみようとしており、年上の友達の真似をして自分でジャンプして下りたかったようで「〇〇ちゃんがする」と言って挑戦しようと身体を上下に揺らしていました。先生が身体を支えながらジャンプすると楽しかったようで繰り返し取り組んでいました。
🌟個別療育では、指先の巧緻性を目的にスプーンでの空け移しに取り組みました。スプーンを3本指で持てるように手を添えて促すと下から3本の指で持ってみようとしていました。空け移しをしている途中で持ち方が元に戻ってしまいそうになることもありましたが、ポンポンを上手にすくって隣のお皿に移すことが出来ていました。全部移すことができると、「できた」と嬉しそうにしていました。今後も指先を使った内容を取り入れ取り組んでいきたいと思います。
2022年10月27日
★個別療育では、お絵かきを行いました。自分とお兄ちゃんの似顔絵を描きました。「顔は~」「耳は何こかな~?」「鼻は~」と1つずつパーツごとに声を掛けてあげると、「こうやって~」と言いながら書き進めていきました。髪や目、口の色も黒と赤と使い分けて描いていました。時折、楽しくなりふざけてしまう場面もありましたが、最後まで描くことができ、最後は自分とお兄ちゃんの名前を水色のクレヨンで書くことができました。
★運動療育では、公園あそびへ行きました。まず始めにジャングルジムで先生と遊びました。一緒に登っている際に小さなクモを見つけました。クモがいる事に対して少し怖さを感じた様子があり「クモがいるから、もう降りる」と言いすぐ離れていきました。その後は、ブランコへ行きました。ブランコでは、自分で漕ぐことが難しそうにしていましたが、先生が背中を押してあげると徐々に笑顔が見られ「もう1回押して~」と催促したりと楽しく過ごすことができました。
2022年10月22日
🌟運動療育では、バランス感覚向上を目的にバランスサーキットに取り組みました。バランス道具に慎重に乗りながら取り組みました。
ダンスにも取り組みましたが、その場に寝そべってしまう事もありました。自分の分かる部分のダンスになると周りの友達と一緒に先生のお手本を見ながら踊ることが出来ました。
🌟個別療育では、鉄棒に取り組みました。少し鉄棒の高さが高いと感じたようで自分から「もう少し低い方がいい」と教えてくれました。その後、自分で鉄棒に掴まり10秒間ぶら下がることができました。また他にも、足抜き回りをみせてくれました。出来る事に自信を持ってくれており、積極的に取り組んでくれました。
🌟小麦粉粘土を使っての感触遊びを行いました。
色々な形に変化しながら「○○みたい」と楽しそうにおしゃべりしながら取り組みました。
2022年10月19日
🌟運動ではバランス感覚向上を目的に、バランスサーキットに取り組みました。バランスウェーブでははじめは先生と一緒に手を繋いで渡りました。すぐに片足が落ちてしまうようすがありましたが、先生と足を置く場所を確認することで、少しずつバランスウェーブの上に乗っている時間が長くなりました。引き続き練習を重ねていきたいと思います。
🌟個別療育では、手先の巧緻性を目的にジスター遊びに取り組みました。先生が本人の目の前でジスターをつけたり外したりすると、両手とも3本指を使いジスターを外すことが出来ました。床に落ちてしまったジスターを拾った際、そのまま床で作業する様子もありましたが、椅子をトントンと指し示すと、上手に座り直し集中して取り組むことが出来ました。
2022年10月13日
🌟運動療育では、全身運動を目的にトランポリンや跳び箱を使ってジャンピングサーキットに取り組みました。先生が声をかけて促すと両手を伸ばし、抱っこで一緒に取り組むことが出来ました。トランポリンの上に行くと、先生に抱っこしてもらい一緒にジャンプしてみると時折、笑顔を見せてくれました。お友達の様子を見たり、少しずつ落ち着いて参加していました。今後も楽しんで参加できるように取り組んでいきます。
🌟個別療育では、宝さがしに取り組みました。セラパテを自分で伸ばしてみたり、自分でやってみようとする姿がありました。手にくっついてしまうと先生に渡そうとしていましたが、しっかりと指先を使って伸ばしたり、触ったりすることを楽しんでいました。
2022年10月6日
★運動療育では、ルール理解、記憶するを目的に宝探しを行ないました。新聞紙を6枚広げ、下に玉を隠すと言う遊びです。はじめに本人が見ている時に赤の玉を1つ新聞紙の下に隠しました。先生と一緒に新聞紙を「ぺらっ」と言いながらめくり見つけた時には「み~つけた」と発することが出来ました。その後先生がこっそり隠したり、玉を見せて隠しながら宝探しに取り組みました。最後は「びりびり」と全てちぎり楽しみました。
★学習療育では、物と言葉の一致を目的にフラッシュカードを使って取り組みました。言葉を繋げてのしりとりは難しい為、カードを見せながら言葉を繋げていきました。「これな~んだ?」の質問に対して簡単な物から「お豆腐」「納豆」等難しい物の言葉を繋げながら先生の言葉をオウム返しすることが出来ました。途中離席する事もありますが、先生の声掛けで椅子に座り活動に戻ることが出来ました。今後も集中して行えるように支援していきます。
2022年10月5日
★運動療育では、ボールを渡す貰う投げるを目的にボール遊びを行ないました。はじめに様々な重さや大きさのボールを投げたり、転がしたりしながら感覚を確かめました。その後、歌に合わせて1,2,3のタイミングで友達にボールを渡す遊びを行ないました。ボールを渡すの理解が難しく、「どうぞ」と言いながら渡すを先生と一緒に行ないました。キャッチボールは、先生が転がしたボールを追いかけ捕まえようとしていました。ボールを投げる時は両手でボールを持ち、「パっ」と手を放す動作を繰り返し行ない、下にボールが落ちて弾む動きを見ながらボール遊びを楽しみました。
★◎学習療育では、手先の巧緻性、持ち方を目的に線あそび、お絵描きを行ないました。クレヨンを持つとき一回に2,3本待つ事もありましたが先生が「1つだけ持つよ~」と声を掛けながら行うと「グー」持ちでクレヨンを持ち紙に「グルグル」描くことが出来ました。線を繋いだり、丸を描くことはまだ難しい為、今後も運筆練習を遊びの中で行っていきます。
2022年10月3日
🍇運動療育では、キャッチする、投げるを目的にボール遊びを行いました。はじめにボールを両手で持ち、頭上に投げてキャッチしました。上に高く上げすぎる事や中々上にボールを投げ、キャッチすることが難しい様子が見られました。繰り返し行うことで少しずつ上にボールが跳び、キャッチしようとしていた為、力加減が出来るように支援していきます。キャッチボールは、先生が投げたボールが顔や手前で落ちる様子が見られた為、ボールとの距離感を知らせながら遊びの中で学んでいきたいと思います。友達が3人おり誰にボールを投げるのかの遊びを行いましたが、よそ見をしたタイミングでボールが跳んで来てボールを落とす事もありました。ですが先生が「いつ来るかわからないよ~」等の声掛けをすると、いつくるかボールを待ち構えながらボール遊びを楽しみました。
🍇個別療育では、体幹の向上を目的にバランスボールを使ってのバランス遊びに取り組みました。はじめはバランスボールの上にうつ伏せで乗ったり、持ち上げる等自分で遊び方を考えながら遊んでいました。先生がバランスボールに座る様促すと座ろうとしましたが中々バランスを取ることが難しく両手を支えながら乗ることが出来ました。先生が少し補助することで手をボールに触ることなく5秒ほどバランスを取りながら落ちずに乗ることが出来ました。
2022年10月1日
🐈個別療育では、大縄跳びに取り組みました。先生が縄跳びをヘビのように動かすと「ヘビさん!」と言いながら、先生から縄を取り、横に腕を動かしました。上手に動かすことが出来ておりヘビを作ることが出来ました。
縄を跳ぶ際には最初は駆け抜けるようにして跳び越えていましたが「せーの!ジャンプ!」と声をかけると「せーの!じゃんぷ!」と声を合わせ両足を揃えて跳ぶことが出来ました🌟
🐈運動療育では、模倣力、体力向上を目的にアニマルゲームに取り組みました。音楽に合わせイヌやライオン、クマ、フラミンゴなどたくさんの動物になりきりました。蝶やドングリなど本人にとって分かりやすいものは先生やお兄さんお姉さんを見ながら上手に動物になりきることが出来ました。特に魚がお気に入りになったようで、両手を合わせ魚になりきり泳いでいました🐡
2022/9/26
◎個別療育では、語彙力の向上を目的にフラッシュカードに取り組みました。10枚のカードを並べ、先生が指差しをしたカードを答えていきました。いちご、バナナ、りんごなどの果物は定着してきておりスムーズに答えることが出来ました。パイナップル、さくらんぼは先生と名称を確認することで答えることができました。更なる語彙力の向上、理解力の向上に向けて、引き続き取り組んでいきたいと思います。
◎運動ではバランス感覚の向上、体幹向上を目的に1~5のポーズカルタに取り組みました。始めはあまり興味がない様子でしたが、先生やお兄ちゃんの「1!2!」という声が聞こえると「いち。に。さん。よん」と数字を一緒に数えていました。1と3のポーズを先生と一緒に取りました。1のポーズを1人で取ることが出来るとじっと先生の方を見つめてアピールをしていました。3のポーズは先生が腕を支えポーズを取ました。「さん」と先生と声に出し確認しながら、10秒間ポーズを取ることが出来ました。
2022/9/17
◆個別療育では、鉄棒に取り組みました。足がつかない程度まで鉄棒の高さをあげることで落ちないようにしっかり棒を握りぶら下がることが出来ました。7回程取り組み「5秒・6秒・7秒・13秒」とぶら下がることが出来ました。ぶら下がった後「〇秒できたね!いぇーい」と先生が言うとハイタッチをし嬉しさの余り鉄棒の周りをウィニングランのように1周走り名前を呼ぶと「はーい」と戻り再度ぶらさがりを繰り返し練習しました。
◆運動療育では、粗大運動を目的にジャングルサーキットを行ないました。ジャングルジム滑り台→跳び箱の飛び降り→トランポリンの順にサーキットを順番に行いました。曲を流しながら行っていると、途中で自分の好きな歌や手遊び歌が流れてくるとスピーカーの前に立って聞き入っていたり、手遊びをして見せてくれました。ひと段落すると再びサーキットに参加することを繰り返していました。
2022/9/15
★運動では、バランス向上と全身運動を目的に鉄棒とブランコに取り組みました。鉄棒では、先生に足を支えてもらい、ぶら下がる事に挑戦しました。はじめは、鉄棒を握っていましたが、すぐに離してしまう姿も見られたので、「握ってね」と声掛けをすると、持ってみようとしていました。先生に身体を支えてもらうと少しの時間でしたが、ぶら下がることが出来ました。ブランコでは、お友達がしているときは、興味を持ってやってみようとしていましたが、順番が回ってきて、ブランコに座ってみると少し不安定なこともあり、すぐに下りてしまう姿がありました。今後も握力や全身を使った活動に取り組んでいきます。
★個別では、ビジョントレーニングを目的にお絵かき遊びに取り組みました。短いクレヨンでは、先生が声掛けをすると三本指で持つ事が出来ていました。長いクレヨンを持つと、グー握りになってしまう事もあったので、その都度声掛けをすることで持ち直すことが出来ていました。お月見のイラストの紙に「おつきさま、きいろ」と言って黄色のクレヨンを選んで楽しんで描いていました。他の色も使ってたくさん描くことが出来ました。
2022/9/1
🐵アニマルゲームでは、先生と一緒にたくさんの動物になりきりました。先生が頭の上に耳を作ると「ウサギさん!」、鼻の前で腕を大きく動かすと「ゾウさん!」と想像できた動物を大きな声で答えることが出来ました。キリン(両手を伸ばしてつま先立ち)やアザラシ(腹這いになって両腕を伸ばす)などポーズが少し難しい動物もありましたが、先生と1つずつ確認しながら、かっこよくポーズを決めることが出来ました。
🐵学習では折り紙に挑戦しました。本日はセミを作りました。始めの三角折りでは頂点同士がピッタリあっておらず、いびつな三角形が出来ました。先生の見本を確認することで丁寧におり直すことが出来ました。その後も折る工程を何度も繰り返すことで、先生が言わなくても頂点同士をピッタリ合わせて折ることが出来るようになりました。「分からないよ~」と口にしつつも、「こう?」と先生に何度も確認しながら、カッコいいセミを作ることが出来ました🌟
2022/8/25
★運動療育では、模倣と全身運動を目的に「いろいろ鬼ごっこ」を行いました。
今日は「虫に変身します!何の虫がいいですか?」と「ヘラクレスオオカブト」や「カマキリ」等沢山の虫の名前を答えることが出来ます。
虫の動作の見本を見せてとお願いすると友達に教え、「一緒にしよう」と声を掛ける姿が見られました。
他にも「クモ」「バッタ」等の模倣は先生の見本を見たり自分なりの「虫」になりきって動くことが出来ます。
「次~したい」と次々に虫の名前をいいながら鬼ごっこを楽しむことが出来ました。
★学習療育では、手先の巧緻性と見本を見ながら折るを目的に「スイカ」を折り紙で折りました。
両面に色がある折り紙を使ったためどっちが上に来るのかを確認しました。
「どっちが上?分からないよ」と言っていた為、「赤が上だよ」と先生の見本を見るよう促すと、同じ様に折り難しいところは先生と一緒に折りながら「スイカ」を作ることが出来ました。
反対にして折るやアイロンがしっかりと出来るように今後も指先の力を養っていきたいと思います。
2022/8/20
◆運動では、タオルを用いて力勝負に取り組みました。はじめに、先生とタオルの端を持って引っ張り合いをしました。
力をいっぱい入れて引っ張る事が出来ており、楽しんで取り組んでいました。お友達とも引っ張り合いをすると、思い切り力を入れながら引っ張ることが出来ていました。
お友達と勝負することを楽しんでいました。
♦学習では、教室内にある物の一部を写真に撮り、写っているものは何か推理しました。
消しゴムや鉛筆、水道など見慣れているものは「分かった!」と大きな声で伝えることが出来ました。
ブロックの拡大写真は少し難しかったようで「なんだろう~」と友達と一緒に考える様子もありました。
実物を見ることで「ブロックの穴のところ!」と答えることが出来ました。
2022/8/17
★学習では生活カードを使って何に使うものなのか等質問をしながら取り組みました。喉が乾いたら何を使って飲むのか「コップ」、洋服が汚れたら何を使って洗うのか「洗濯機」など素早く質問に対して答えることができ、想像力を養うことができました。
★個別療育では、筋力向上・身体の使い方を知るを目的にハードル跳びに取り組みました。先生が跳び方を見せることで真似してやってみようとしており、はじめは上手く跳べずにいましたが、繰り返し行うことで少しずつ両足で跳ぶことが出来ていました。また、片足で跳び超えることは、スムーズに出来ており、走りながら行うことが出来ました。
2022/8/12
■運動療育では、タオルやフープを使って力勝負に取り組みました。
先生と一緒にタオルの端を持ち、引っ張り合いをしてみると、少しずつ要領が分かり引っ張ってみようとしていました。
その後、お友達ともやってみると楽しんで参加しており、繰り返し行いました。
今後も引っ張る時の力加減等も伝えながら引いたり押したりの動きを楽しく取り組んでいきます。
■個別療育では、絵本を用いて色んな顔の表情を知る事に取り組みました。
はじめに絵本を読んだ後に「笑う、怒る、泣く」等の表情を先生と一緒にやってみると、始めは先生のしていることをジッと見ていました。
徐々に「笑うは、にこにこだね」などと声掛けをする事で少しずつ表情を真似してやってみることを楽しんでいました。
まだまだその場面に応じた喜怒哀楽を理解できていないようなので、引き続き取り組んでいきたいと思います。
2022/8/10
★個別療育では、ブロックを使い数字の学習をしました。
ブロックを見ると「数えたい!」と意欲的な様子です。先生と1つずつ指を使いながら数えました。1~5まで順番通りに数えることができました。
その後は「ブロックを○○個ください」とやりとりをしました。言葉だけだと難しい様子でした。
いくつ欲しいのやりとりは難しかった為、違う取り組みに変更しました。自分の指にブロックを通し、1~5までの概念をお勉強しました。
先生と数を数えながら指にブロックをつけることが出来ました。5本すべての指にブロックがついたのが面白かったようで、「指がブロックだ!」と大喜びでした。
★運動では、はじめにダンスに取り組みました。
先生のお手本を見て、リズムに乗って腕を触ったり、ポーズを取ったりと楽しく取り組むことが出来ました。
新聞紙遊びでは、自分や友だちが細くちぎった新聞紙を持ち、教室内をグルグル歩き回っています。
少量の新聞紙の雨だとあまり興味がない様子でしたが、箱に入れた大量の新聞紙の雨を降らせると、新聞紙のほうに手を伸ばし「キャーー!」と大興奮でした。
「もう1回するよ!」と伝えると、積極的に新聞紙を集めていました。
2022/8/9
◆個別療育では、色彩感覚・丁寧に色を塗るなどを目的に色塗りの活動に取り組みました。
色塗りでは集中的に取り組み、貝殻の絵からはみ出さないように丁寧に一色の色で塗る事が出来ていました。
初めは右手で色を塗っていましたが、自ら左手に持ち替えて色を塗っていました。違う色を使用してもいい事は伝えましたが、青色が気に入っていたようで最後まで一色で塗っていました。
◆運動療育では、リズム感覚・ピアノの音を楽しみ身体を柔軟に動かすなどを目的にピアノを使ったリトミックを行いました。
ピアノに合わせて様々な動物の動きや全身を動かす体操に取り組みました。自由に身体を動かす姿が見られましたが、先生と一緒に指示された動きを一緒にしながら楽しく活動出来ていました。
寝転がる事が多かったので足や手なども動かして活動するよう促しました。
2022/8/6
■運動ではバランス感覚向上・指示理解力向上を目的にジャンケンサーキットに取り組みました。
サーキットの途中にいる先生にジャンケンで勝つことが出来たらゴールへ進む、負けたらスタートに戻るというルールです。
ルール説明を1回で理解し、カニさん歩きでサーキットを進んでいます。カニさん歩きで手もチョキで進んでいるため「最初はグー」のときもそのままチョキの手でした。
確認してから先生と対戦しました。3回中2回は負けてしまいましたが、最後の1回で先生に勝ち、ゴールすることが出来て嬉しそうにしていました。
■個別療育では、手先の巧緻性向上、指示理解向上を目的にハサミ練習に取り組みました。
「線の上をハサミで切って、出来たら小さい順に並べて下さい」と同時に2つの指示を出しました。
「できるよ!」と自信満々に取り組み始め、若干のズレはあるものの線上を上手に切る事が出来ました。
その後は「小さい順だよね」と先生の指示をきちんと覚えています。大きい小さいの見分けが難しい物は先生と1つずつ確認をし、順番に並べることができました。
2022/7/28
本日も夏祭りをし、夏祭りを楽しむ・コミュニケーション能力などを目的に活動に取り組みました。
スタンプラリーのクイズを先生が読み答えを持っていると、「お名前は?」の質問でも「お名前は?」のように質問をそのままオウム返しで言う場面がありました。
答え方を言って見せると同じ様に伝えることはできました。
今後は、質問の理解力向上を支援しながらコミュニケーションが取れるようにサポートしていきたいと思います。
スイカ割りでは、目をタオルで隠しても怖がることなく、先生の声を聞きながら必死になってスイカを探しスイカ割りを楽しんでいました。
一番スイカ割が楽しかったようで何度もチャレンジしていました。
ヨーヨー掬いでは専用の釣り道具を使うことで、集中して取り組み7個取り自分で掬ったヨーヨーを数えて何個とれたか笑顔で教えてくれました。
2022年7月23日
◆運動療育では、リズム力・指示理解向上を目的にリトミックに取り組みました。
最初にピアノの音に合わせて歩いり、動物の動きをして楽しみました。
先生の声かけや友だちの動きを見ながら同じようにグージャンプやギャロップをしたり、音を聞いてカードタッチをすることができました。
途中「できない」と端に行く様子も見られましたが「できるよ!」などの声掛けをすることで最後まで参加することができました。
◆個別療育にて15種類ある生活カードを用いてフラッシュカードを行いました。
分かるものは「とけい!」と大きい声で答えてくれました。分からないものは「んー、わからない」と小さな声で伝えてくれました。
「スコップ」や「コップ」等の発音が難しい様子があり、「言うのが難しいよ」とは言っていましたが、先生が1文字ずつ発音しながら練習しました。
今後も継続して名前と物の一致や発音練習等を行っていきます。
2022年7月16日
◆学習療育では、クレープ製作をしました。線の上をハサミで切ってオレンジやイチゴを作ったり、クレヨンで色塗りをしクリームに見立てました。
のりが手につくのが嫌だった為切った折り紙にのりをつけ終わると手を洗いに行っていました。
のりをつけただけだった為、指を使って端までのばすよう伝えると人指し指を使って一生懸命塗っていました。
◆個別療育にて、体の使い方を目的にマット運動とケンケンパを行ないました。
マット運動は手の付き方や目線、回り方を確認しながら行いました。
先生の補助はありますが、手の付き方、目線等スムーズに回ることが出来ました。
後転も行いましたが、難しい様子が見られた為、今後も練習していきます。
ケンケンパはその場でケンケンする事は出来ますが、足形で示すことで焦り、ケンケンの時に足を入れ替える様子が見られました。
先生が抱っこし右左を声に出しながら行いましたが難しいので、今後は体幹と左右の理解が出来るように支援していきます。
2022年7月14日
◆運動では、いろいろリレーに取り組みました。頭にわなげの輪っかを乗せ運びました。輪っかが1つだと表情にも余裕があり、2つ3つとどんどん増やしても早歩きで運ぶことが出来ました。四つ這いになり背中に乗せ運ぶミッションでは、「難しいよ~」と言いながら慎重に運んでいます。輪っかが背中から落ちると自分で気付くことが出来、乗せ直すことが出来ました。「黄色を頭に乗せて、青は背中に乗せて運ぶよ」といった複合的な指示も1回で理解することが出来、集中して取り組むことが出来ました。
◆個別療育では、ダボさしに取り組みました。先生のお手本を見ながら同じ場所に差し込みました。はじめは「ここ?ここ?」とあてずっぽうな様子もありました。ジスターで目印を作り、「緑色のジスターから右に2個のところにあるよ」などと伝えることで、一緒に数えながら場所の確認が出来ました。4回繰り返すと「茶色から上に3個!」と自分で考えて差し込む事が出来ました。
2022年7月12日
◆運動では最初に盆踊りをしました。初めに先生が一緒に手拍子や手の動かし方を知らせることで途中から一人で手拍子をして参加することができました。
その後指示理解向上を目的に絵カードタッチをしました。事前に動物5枚、食べ物6枚のイラストを見せ単語の確認をしました。
イラストをしっかり見ていると先生の後に続けて同じ名称を言うことが出来ました。
本日は椅子に着席していましたが、椅子に座ったまま椅子を持ち上げ前に進んでいました。その都度先生が声掛けすることで元の位置に戻っていました。先生が「○○ください」とお題を伝えるとお題を出した先生の元へ行き、前髪や眉毛を撫でまた着席していました。
その為、先生が指差ししながらお題を伝えることで「サル」や「ゾウ」のカードを手渡しすることができました。
◆個別療育では手先巧緻性向上を目的にピンセットに取り組みました。
本日は5個のポンポンに挑戦する中で右手はピンセットを持ち、左手はお椀に手を添えておくことで手掴みをする回数が減っていました。
事前に見本を見せてから、最初の4つは先生と一緒に掴んだり離したりを繰り返し、最後の5個目は1人でお椀の中にポンポンをうつすことができました。
2022年7月1日
◆運動では指示理解を目的にジャンケンゲームを実施し、本日はグー、チョキ、パーの手の形を確認をしました。先生のお手本やカードを見てもキョトンとしており、チョキの手では、最初は人指し指だけ立てていました。先生と手の形を確認することでチョキの手を作ることが出来ました。グーの手が出来ると先生にパンチをしようとしたりと楽しく取り組みました。
トランポリンでは、友達と順番に20回ずつ跳びました。ひとりで20回跳び、先生が「おしまいです。座ってください」と椅子のほうを指すことで自分からスムーズに座ることが出来ました。徐々に指示理解が出来るようになってきています☺
◆個別療育ではピンセット遊びを実施しました。先生のお手本を見るとひとりで取り組むことが出来ました。3点持ちは難しかったようですが、5本の指を使いピンセットを使っています。スポンジを上手に掴み20個のスポンジをお皿に移すことが出来ました。長方形の消しゴムでは、長い方は上手に掴むことができました。短い方は力が足りず苦戦していました。それでも左手で消しゴムを移そうとはせず、ピンセットを両手で持ち、力いっぱい掴みながらお皿に移していました。
2022/6/28
◆運動ではタオル遊び(綱引き)に取り組みました。はじめに先生と両手で持つことや「押す」「引く」など体制の確認をしました。先生との対戦では、劣勢になると片手持ちになり、体を後ろに向け「先生手伝って!」と別の先生に助けを求めていました。「両方の手で持っておへそはずっと先生の方」と伝えると力を入れ直すことが出来、先生に勝つことが出来、とても嬉しそうにしていました。
最後には友達と対戦をしました。先生と取り組んだ際の引き方や姿勢をしっかり覚えており、手が離れることなく力いっぱい引くことができました。1回戦は勝利することができ、友達とは1勝1敗で楽しく取り組むことが出来ました。
◆個別療育では動物カードを使い、ひらがなの学習をしました。動物の名前はばっちり覚えています。そのため動物と合わせて文字数を確認しました。「いぬ」「さる」「とら」「うさぎ」のカードを並べ「3文字の動物をください」と尋ねると「うさぎ」のカードを選ぶことが出来ました。「うさぎ」「きりん」「しまうま」を並べ「4文字の動物をください」と尋ねると戸惑う様子がありました。再度先生と文字数を確認し、一緒に数え直すことで「しまうま」のカードを選ぶことが出来ました。
2022/6/18
◆個別療育にて数の理解と手先の巧緻性と色の理解を深めるためにカタツムリのシール貼りを行いました。「赤を2つ貼ります。」の問題にはスムーズに貼ることが出来ました。「緑を1つ貼ります。」の問題には青色を貼ろうとする姿が見られました。緑を指差し「緑だよ~」と促すと1つ貼ることが出来ます。「青を4つ貼ります。」に対して、5つ貼ろうとしていましたので今後も数の理解を深めていきたいと思います。
◆運動では、ジスターを使って宝探しをしました。「バラバラにまかれた宝を(ジスター)見つけて!」と一人ひとり色を指定しました。ひとつずつ見つけては自分の陣地に宝を持って帰り集めました。スタートの合図があって友達がし始めてもなかなか動き出す事はありませんでしたが、宝が少なくなると見つけやすくなったようで一気に宝を手にして持ち帰っていました。繰り返し声掛けすることでひとつずつ行うことを理解できました。色を間違わないように見分けられています。何個宝があったのか先生に訊ねられると下を向いてしまったため、先生と一緒に宝の数を数えました。また、教室内に隠された指定された色の紐を見つけ出し、宝を集めながら紐通しをしました。先生海賊に取られないようにお話時仕立てにすることで、40分程、最後まで集中して取り組んでいました。
2022/6/17
◆個別療育では手先の巧緻性向上を目的にハサミ練習を行いました。初めにハサミのキャップを外し持ち方の確認をしました。キャップを開けた後自ら刃先を持ち人に渡す時の持ち方が分かっています。ハサミの持ち方はスムーズに持ちましたが、左手がは先にある為、先生が端を持つよう促しました。始めは乱雑に切る様子が見られた為、「ゆっくりでいいよ~」と声を掛けると、慎重に切り進めることが出来ました。
◆運動では、ジスターを使って宝探しをしました。「バラバラにまかれた宝を(ジスター)見つけて!」と一人ひとり色を指定しました。ひとつずつ見つけては自分の陣地に宝を持って帰り集めました。お友達に負けないように早く見つけたり、色を間違わないように見分けたり、大きな声で先生と一緒に宝の数を数えました。また、教室内に隠された指定された色の紐を見つけ出し、宝を集めながら紐通しをしました。先生海賊に取られないようにお話時仕立てにすることで、40分程、最後まで集中して取り組んでいました。
2022/6/13
学習では塗り絵をしました。事前に絵本➙塗り絵➙手を洗う➙先生と一緒に勉強するという流れを伝えることで「できる!」と答え見通しをもち取り組むことが出来ました。新幹線を緑一色に塗る姿が見られ線からはみ出さないように一生懸命塗っていました。最初にクレヨンを持った際に上から握っていた為、正しい持ち方を知らせました。上からのグー握りに変わることなく最後まで正しく持って色塗が出来ました。20分程机上で集中して参加することができました。
個別療育では物と名前の一致ができるよう動物のフラシュカードに取り組みました。20種類のカードを用意し2回繰り返し行いました。1回目は「さる」と「ひよこ」の名前が出てこなかったり、名前がでてくるのに時間がかかることもありましたが、そのつど正しい発音で伝えてあげることで2回目は全問正解することができました。とても意欲的に参加する姿が見られ、始まりの「お願いします」終わりの「ありがとうございました」を元気よく言うことができました。
2022/6/5
個別療育にて鉄棒・着脱の練習に取り組みました。
■運動では「つばめ」「前回り」の2つの技に挑戦しました。事前に先生が支えておくことを伝えることで安心して参加することができました。最初につばめを10秒しました。体が丸まり腕を伸ばすことが難しい様でしたが1つずつやり方を説明することで声掛けのみで指示を理解し腕を伸ばし自分の体重を支えることが出来ました。「次は20秒やってみる?」と聞くと「やってみる」と意欲的な姿が見られました。先生が補助をしなくても最後まで体勢を崩さずにつばめの技に取り組むことが出来ました。その後、前回りを2回しました。「やったことあるよ」と自信を持って先生に伝え、怖がらずに挑戦することができました。引き続き道具を使った運動を取り入れ体の使い方を伝えていきたいと思います。
■個別学習では、衣服の裏返しと畳み方を練習をしました。裏返しの際、袖口は裏返ったままでしたが「できたよ」と教えてくれました。袖口部分を見せ「ここどうしよっか?」と訊ねると、「忘れてた」と言いながら取り組んでくれました。畳み方も、端と端を合わせるなど自分なりに気を付けながら取り組んでいました。
その後、数字の理解を目的に、シェープス&カラーズを利用して行いました。自分で、数字と色を合わせながら数合わせをし、数を増やしたり減らしたり数字の並べをバラバラにしても、しっかりと理解でき取り組めました。
2022/6/4
個別療育にて手先の巧緻性向上を目的に鉄棒・お箸練習に取り組みました。
■運動では鉄棒で「つばめ」「前回り」に練習をしました。最初に先生が支えておくことを伝えることで安心して参加することができました。つばめをする際にうまく手を伸ばすことや自分の体重を手のみで支えることが難しい様でしたが本人のおへそを鉄棒の棒あたりまであげることで腕をのばして体重を支える感覚をつかみ10秒つばめをすることが出来ました。その後、前回りに2回挑戦しました。つばめをしていたことで鉄棒をしっかり握ることが身につき先生が補助することで回る感覚を楽しむことが出来ました。1回目に回った後「怖かった?」と聞くと首を横に振り「もう一回してみる?」と聞くと「頑張る」と意欲的な姿が見られました。」
■手先の巧緻性向上の為、今回は、大きなものでも空け移し出来るかを目的に箸の練習をしました。手前の方から順番に置いていましたが、自分なりに考えながら行っていました。コマの上下を気にしながら時折反対の手で細かい調整をしながら置いてしまう事もありましたが、箸先でも調整する姿が見られました。並べ終わった後、全部でいくつあるのかを指差ししながら数えました。バラバラに数えることもなく、スムーズに行えていました。
2022/5/26
運動では、指示理解と色の識別を目的にラダートレーニングに取り組みました。指示を聞く時に、床に置いてあるポイントに触ってしまうため、「先生ワニが出てきてくすぐられるよ!」とルールを説明することで、先生の指示を集中して聞くことができ、走ったり止まったり跳んだりを繰り返し、お友達とぶつからないように動くことが出来ました。
色の識別では、「黄緑」を紫と大きな声で答えてくれました。「赤・青・黄色」の三原色は識別出来ていた為、お片付けの際に「黄緑のポイントを集めて先生の所へ持ってきてね」と指示出すことで、色の認識を促しています。
個別は、数の理解と模倣を目的に積み木を使って取り組みました。始めに色の確認をしました。「赤・緑・水色・紫」を確認すると「紫」がなかなかで来ない様子でした。先生が作った見本に対して、色んな角度からみて作ることが出来ました。次に「色も形も同じものを真似して作る」という問題に対して、苦戦している様子が見られました。見本を見ながら「ここには何色がある?」「赤!」など確認しながら同じ形を作ることが出来ました。「最後に全部で何個ある?」と言う問題に1から数え、集中して取り組むことが出来ました。
2022/5/25
運動ではお友達把握・指示理解向上を目的に絵カードを用いて取り組みました。最初に3分間走をする中で、1度もとまることなくお友達に抜かれないように一生懸命走る姿が見られ、ダンスでは摸倣が上手で先生の掛け声や真似を上手にしていました。その後1人ずつ果物カードをもち「みかんをもっている○○さん」など顔と名前の一致ができていました。帰り際にお名前覚えているか確認すると恥ずかしそうに「○○さん」と答えることが出来ました。引き続きお友達の名前と顔の一致できるよう支援し楽しく参加できる環境作りに努めていきます。
学習は、手遊び、絵本読み、線つなぎのプリントに取り組みました。手遊びは、「幼稚園でもしてる~」と知っていることを先生に伝える事が出来、自信もって手あそびや歌を歌うことが出来ました。絵本では「ザーは何の音に聞こえる?」と聞くと「雨の音」等音の問題に答えることができました。線つなぎは、「はみ出さないように」と言う声掛けに対して「はみ出る事もあるよ」と先生に伝えていましたが慎重にはみ出さないことを意識しながら取り組むことが出来ました。15分程集中して学習に参加しました。
2022/5/19
個別療育ではシェーブス&カラーズ(形合わせ)に取り組みました。始めに4種類のブロックを同じ形別に仲間分けをしました。丸型やリボンの形のブロックは見分けがつき、「まる」「りぼん」と言いながらお手本と同じ場所に置くことが出来ました。四角形と六角形の区別は難しかったようで先生と確認しながら仲間分けをしました。その後は、4種類のパーツを枠に合わせてあてはめました。先生のお手本を1回見ると、丸型のブロックを3つ枠にあてはめることができました。
運動では始めに3分間走をしました。先生と手を繋ぎ走る中で急に座り込む姿が見られた為、本人のペースに合わせながら取り組みました。その後指示理解向上を目的に果物・野菜カードを使いカードタッチをしました。「いちご」のお題を聞くと座っているところからすぐに立ち上がり走ってカードを見に行きすぐにいちごのカードをとることができました。先生に渡してきて!と伝えると「どうぞありがとは」と言って渡すことが出来ました。「ごぼう」や「すいか」は探そうとしていましたが、中々見つけることが出来なかった為、2択で選べるようにすることでお題と一緒のカードを手にすることができました。隙間時間を見つけてはイチゴのカードを探し「あむあむあむ」と食べる真似を楽しんでいました。
2022/5/12
個別では、指示理解と図形の理解を目的にフラッシュカードを使って行ないました。はじめに1問先生と確認しながらしました。2つ図形が描いてある中の一つが消える問題です。「消えたものはなに?」という問いかけに対して描いてあるものを答える事がありました。消えた場所を指差し「ここにあったものはなんだった?」と聞くと答えることが出来ました。3つ図形が並ぶと難しい様子が見られ、「答えを見せて」と伝える事が出来、一瞬見せると消えた図形を答えることが出来ました。「☀」と「☽」の図形は「朝」と「夜」と答えていた為、「太陽」と「月」と教えると覚えることが出来ました。
・運動ではバランス感覚・数の理解を目的にサーキットトレーニングに取り組みました。平均台は自分で登り最後まで落ちずにわたることができました。トランポリンでは10回跳ぶ事を決めると「1~10」「10~1」と自分なりに10数えて次のバランスウェーブやストーンの上を渡っていました。平均台に比べクネクネしていたり、プニプニした感触の上を渡る為、数回片足が床についたりバランスを崩すこともありましたが「もう一回」と意欲的な姿が見られ、落ちた場所からスタートしていました。最後のポーズはカマキリポーズをしてくれました。
2022/5/9
個別は、運筆練習と指示理解を目的にプリント学習を行ないました。「森のくまさん」の歌を先生が2回歌うと、「くまさん」と口ずさんでいました。クレヨンを使って熊の毛をちょんちょんと描くよう促しました。ちょんちょんは難しい様子で先生と一緒に描きました。熊の絵の中、自らはみ出さないように好きな色を使って塗ることが出来ました。
運動は、全身運動と指示理解を目的にダンスとラダートレーニングに取り組みました。
ダンスは始めは興味を示す様子が歩き回っていましたが、手を取り一緒に踊ると徐々に音楽に合わせて動き始め、一部分ではありますが、「カニ」のポーズを先生の「カニ」の声掛けに合わせて踊る事が出来ました。
ラダートレーニングは一列に並べたコーンの間を左右にくねくね先生と一緒に歩き、その先にあるフープを取ってくる遊びをしました。フープに興味を持ち取ってきたフープを先生になかなか「どうぞ」と渡す事が難しく何度か「下さい~!」と繰り返し声掛けすると渡すことが出来ました。