保護者様へお渡ししている「さんさんだより」の一部を掲載しています。
2023年9月26日
理学療法士:靏先生
🐇運動療育では、サーキットでのバランス練習やお友達と一緒に取り組む活動を行いました。サーキットでは、足つぼや不整地、傾斜を用いることで足底感覚や下半身の強化に繋げました。また、紙に「お友達と○○する」と書いてあると、自分からお友達に「一緒に○○してください」と伝えることが出来ました。
🐇学習療育では、ブラックボックスに取り組みました。柔らかい物や硬い物、丸や三角など様々な物を手触りで感じながらブラックボックスの中に何が入っているのか一生懸命考える姿が見られました。なかなか難しい時には、ヒントを伝えることで答える事が出来ていました。
2023年9月23日
保育士:大海先生
🐇運動療育では、いろいろリレーと移動輪投げゲームに取り組みました。いろいろリレーでは、ハイハイやかえる跳びでリレーを行い、身体の使い方やチームでの協調性習得を目的に取り組んでいます。移動輪投げゲームでは、サーキットコースから落ちないように気をつけて進み、ペアの人と息を合わせながら輪投げを行いました。なかなかタイミングが合わず、苦戦する様子もありましたが、最後まで楽しんで活動することができました。
🐇学習療育では、イラストしりとりに取り組みました。前の人が描いたイラストを見て、何が描かれているのか考えている様子や、続きに何を描こうか悩んでいる様子など、色んな一面をみることができました。
2023年9月19日
保育士:金丸先生
🍂運動療育では、反復横跳びと移動輪投げゲームに取り組んでいます。反復横跳びでは最初に先生のお手本をみた後、練習をして本番に臨みました。足の運びや横への移動に苦戦する姿もありましたが、記録更新を目指して30秒間動き続けることができました。
移動輪投げゲームでは、輪っかを投げる人と輪っかをくぐる人でペアを組んで取り組みました。よく狙って投げたり、輪っかをくぐれるように動いたりと楽しく活動することができました。
🍂学習療育では、グループに分かれてイラストしりとりに取り組みました。先生が最初にお題を出して、お題の続きを絵で描いてしりとりしました。前の人が描いた絵が何かを考える様子や、自分の思い描くものをどのように絵で表現するのか悩んでいる様子など、一生懸命取り組む姿が見られました。
2023年9月16日
保育士:大海先生
🍂学習療育では、ビジョントレーニングと短期記憶向上を目的にナンバーウォッチングに取り組みました。ビジョントレーニングでは、部屋の中に散らばった「1~10」までの数字を小さい方から順番にタッチして、どれくらい早くできるかみんなで競いました。短期記憶向上トレーニングでは、神経衰弱を行いました。めくったカードと同じ物がどこにあるのか、頑張って記憶をたどりながら取り組む様子が見られました。
🍂午後からは春日公園へ行き、大縄跳びと公園遊びを行いました。大縄跳びでは、縄をよく見て、回ってくるタイミングと一緒に跳べるように一生懸命頑張りました。
公園遊びでは、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと楽しむ様子がありました。公園散策も行い、自然と触れ合うことができました。
2023年9月14日
児童指導員(小学校教員):城島先生
🐇運動療育では、コミュニケーションやバランス力を目的に「何点とれるかな?」を行いました。玩具は運ぶ難易度によって点数が異なり、事前にチームリーダーが先生から点数配分を聞いてメモを取り、チームのお友だちにどれを載せるか指示し、より高得点の玩具を運べるようにチームで考えて競争に臨んでいました。運ぶ途中もボードが傾かないようにお互いに声を掛け合いながらチームワークを発揮してゲームを楽しみました。また、今月は運動記録計測月間のため、今日は立ち幅跳びの計測をしました。両足着地で踏みとどまれるように気をつけながらジャンプするのを心掛け、皆少しずつ記録を伸ばしていました。
🐇学習療育では、感覚統合を目的としてブラックボックス遊びをし、箱の中に入っているものを当てるゲームをしました。特徴のある部分を手で捉えながら真剣に想像する姿が見られました。
2023年9月13日
理学療法士:靏先生
🐇運動療育では、目と手の協調性や力加減を目的に移動輪投げゲームに取り組みました。タイミングを計って前後上下に移動する的に向かって輪っかを投げていました。自分に的が近づいてきた時に慎重に投げて輪っかに引っ掛けていました。また、今月は運動記録計測月間のため、今日は立ち幅跳びの計測をしました。踏切と着地を意識して跳んで、皆少しずつ記録を伸ばしていました。
🐇学習療育では、イラストしりとりに取り組みました。2つのチームに分かれて、1人ずつ絵を描いてしりとりをつなぎ、たくさん絵を書いた方の勝ちというルールで行いました。なかなか思いつかないお友達に対してヒントを教えるなど協力して行っている様子が見られました。
2023年9月9日
保育士:友田先生
🐅本日は公共でのマナー、集団行動を目的に福岡市動植物園に遊びに行きました。入場する前にマナーやルールの約束事を確認してから入りました。
動物園では、事前に聞いていた見たい動物を中心にして回りました。マップを見ながら、見たい動物がどのあたりにいるのかみんなで確認しながら進みました。動物の鳴き真似をしたり、餌やり体験をしたりと楽しむことができました。
お小遣いを持たせて頂きありがとうございました。お小遣いの範囲内でお店でそれぞれ買いたい品を選び、自分たちで注文しました。外は気温が高かった為、かき氷やアイスを子どもたちは、とても美味しそうに食べていました。
動物園から帰る際に、何が一番楽しかったかを聞くと「さる山」「いのしし」「しかの餌やり」など楽しかった思い出をたくさん話しながら帰りました。
2023年9月5日
保育士:大海先生
🐇運動療育では、ストレッチや準備運動でしっかり身体をほぐした後、筋力・ボディイメージ向上を目的に、起き上がり玉入れ競争に取り組みました。腹筋運動をしながら玉入れをする二重課題に挑戦し、なかなか起き上がれなかったり、不安定な体勢で玉を投げるのが難しかったりする様子が見られましたが、最後まで楽しんで活動することができました。
🐇学習療育では、秋の花である「コスモス」のちぎり絵に取り組みました。はじめにコスモスがどんな花なのかを確認し、制作に取り掛かりました。折り紙をちぎる大きさや、のりの量に注意しながらピンクやオレンジなど色とりどりのコスモスを完成させることができました。
2023年9月1日
保育士:友田先生
🍡運動療育では、空間認知力、狙う力向上を目的に移動輪投げゲームに取り組みました。
動く的を狙うことで難しさも感じていましたが、何度か挑戦するうちにコツを掴み投げることが出来ていました。
入った時は「やったー」「入ったー」など嬉しそうな声が聞こえて来ました。
🍡学習療育では、創造力、チームワーク向上を目的にイラストしりとりに取り組みました。
イラストを見ながらしりとりになるようにチームで協力してイラストを並び変えました。絵を言葉に直し、並べることの二重課題に少し戸惑う姿もありましたが上級生が下級生に教えてあげたりしながらみんなでイラストしりとりを完成する事が出来ました。
2023年8月24日
理学療法士:靏先生
🍉学習療育では、スイカのちぎり絵でなるべく細かくちぎる事に重点を置いて取り組みました。初めは、「難しい」や「めんどくさい」と言っているお友達もいましたが、声掛けや方法を伝えることで最後まで頑張って取り組んでいる様子が見られました。
🍉運動療育では、スポーツをテーマにお題を出して、それをジェスチャーで伝えるリアクションパスを行いました。各スポーツの動きの特徴を上手に体で表現することが出来ていました。
🍉外レクでは、梅ヶ枝餅作りにいきました。説明を聞いて、1つ1つ過程を確認しながら一生懸命作っていました。最後はみんなで美味しく頂きました。
2023年8月23日
保育士:金丸先生
🪸唐津市呼子町にあるキャランコビーチにいきました。
最初は「僕泳げない」と言っている児童や「早く海で泳ぎたい」と言っている児童がいました。到着し海を見ると全員が「早く入りたい!」と言っており、急いで準備をする姿が見られました。先生や友達と一緒に浅瀬で貝や魚を見つけるのに必死な子どもたちでした。魚を見つけると大興奮で「いたよー」「みてー」と先生に伝えてくれました。一生懸命網で捕まえようとしていましたが、魚も逃げ足が早く捕まえることが出来ませんでしたが動いているヤドカリを捕まえることができました。その後は少し高さのあるところからジャンプしてみたり、浮き輪を使ってプカプカ浮くことを楽しんでいました。たくさん泳いで疲れていたのか帰りの車内はとても静かでした。
2023年8月21日
🍉学習療育では100マス計算をしました。最初にやり方をホワイトボードで説明しながら行いました。必要に応じて先生が側につき足し算をする場所を伝えることでスムーズに問題を解くことができました。
🍉運動療育では5分・3分間走をしました。一定のペースで走ることや最後まで走ることができるよう適宜声掛けをすることで完走することができました。その後2チームに分かれ組み立てゲームに取り組みました。紙コップのタワーをどちらが早く組み立てることが出来るか競争しました。タワーを作る前のサーキットを進む中で、バランスが崩れ片足が床についてしまう様子も見られ「落ちた――」と悔しそうにスタート地点に戻る姿が見られました。最後まで諦めずタワーを完成させることができました。
🍉午後から町探検にいきました。春日公園・春日神社・ザ・モール春日・白水公園に行き、ミッションをクリアしていきました。電話の掛け方を学ぶことができたり、協力してミッションを達成することができ楽しく参加することができました。
2023年8月19日
保育士:金丸先生
🍉運動療育では、背中伝言ゲームをしました。1列に並び後ろの人が背中に書いた文字やマークを前の人に伝えていきました。最初はなかなかマークや文字を背中に書かれても分からず難しい様子でしたがゆっくり書くことを意識することで伝える楽しさや書かれた文字が分かる嬉しさを味わうことができました。
🍉学習療育では、書写・夏の思い出を描こうに取り組みました。事前に枠内に字をおさめて書くことや姿勢保持をしながら書くことができるよう都度声掛けしながら取り組みました。夏の思い出を書く際は、個々に応じて塗り絵や日記の用紙を用意し、夏の楽しい思い出を思い出しながら描くことができるよう支援しました。
🍉午後からはみんなで夏祭りを楽しみました。射的やヨーヨー釣りなどのゲームをしたり、かき氷をつくって食べたりと夏祭りを満喫しました。最後は花火を鑑賞して良い思い出づくりをすることができました。
2023年8月16日
児童指導員:城島先生
🌻運動療育では、二重課題、全身運動を目的に3チームに分かれ、玉入れ競争に取り組みました。チーム内で協力して、自分のチームの色の玉をどちらが多く入れられるかを競いました。ルールを理解し、上級生が下級生をカバーする姿も見られました。
🌻学習療育では、ビジョントレーニングを目的に言葉探しに取り組みました。今回は空港見学に行くので乗り物の言葉を探しました。みんな集中して探し出し、取り組めていましたが【ききゅう】とい言葉を聞いたことがないようで苦戦する姿も見られました。
🌻朝から楽しみにしていた空港見学では、空港内の写真がどこから撮られたかをみんなで話し合いながら探す事が出来ました。また、間近で見る飛行機に興奮したり、情報広場で楽しく過ごす事が出来ました。
2023年8月12日
理学療法士:山口先生
🌻運動療育ではバランス感覚向上、二重課題を目的として計算サーキットを行いました。サーキットから落ちないように注意しながら集中して取り組み、ゴール手前で学年に応じた四則計算にチャレンジして得点を競いました。サーキットから落ちそうになっても、踏ん張って耐える姿がよく見られ、体幹が少しずつ鍛えられているのを感じました。
🌻学習では推理ゲームをしました。お題を当てるために特徴を質問するルールでしたが何を質問すればいいのか分からない様子だったので、先生から質問怜を紹介して「色は何ですか?」「食べ物ですか?」「中に何が入ってますか?」などと質問して、お題のカレーライスを見事当てていました。
🌻段ボール製作の時間では、ハサミやカッターを使う練習も兼ねて、プッシュポップを作りました。刃物の正しい使い方を意識しながら静かに慎重に作成していました。
2023年8月7日
保育士:大海先生
🐳運動療育では、ラジオ体操でしっかり体をほぐした後に、リアクションパスを行いました。お題を出す人が「いえーい!」と喜ぶリアクションを見て、どんな理由で喜んでいるのかをみんなで考えました。普段の活動とは少し違う活動で、新鮮な気持ちで取り組むことができました。
🐳学習療育では、ちぎり絵に取り組みました。折り紙をちぎる大きさや、のりを塗る量など先生と確認しながら集中して取り組むことができました。
🐳午後からは、白玉フルーツポンチづくりをしました。作り方を確認した後、みんなで作業を分担して取り組みました。一生懸命こねたり、やけどに気をつけながらゆでたりし、おいしい白玉をつくることができました。
2023年8月5日
理学療法士:川畑先生
🐳運動療育では、全身運動や協調性向上等を目的にラジオ体操と玉拾い競争を行いました。ラジオ体操は、「したことあるよ!」と教えてくれる子もいました。玉拾い競争は、背中にカゴを背負っている為、入れにくさが始めは見られていました。回数を重ねるうちに入れるコツをそれぞれ掴み、競争心を持ちながら楽しく取り組むことができました。
🐳学習療育では、言葉探しのプリントで夏に関するものを見つけていきました。やり方を1度説明すると、ヒントを見ながら1人でそれぞれ解ききることができました。
🐳午後からは、お待ちかねのプールに行きました。皆、それぞれ思い思いに楽しんでいました。
2023年8月2日
児童指導員(教員):城島先生
🐳運動療育では、リズムトレーニングとして背中伝言ゲームに取り組みました。一定のテンポに沿って先頭者が考えたリズムを前の人の背中に手でトントンと伝え、最後尾まで順にリズムを伝えていくゲームを行いました。背中に伝わったリズムを手で正確に再現するのは難しそうでしたが、最後尾まで伝わった時は歓声が上がっていました。
🐳学習療育では、夏の星空という詩で書写を行いました。マスの中に適切な大きさで書く、マスの中心線を意識して文字を配置することをめあてとして、お手本をじっくり見ながら集中して書くことができました。
🐳科学実験では、スーパーボール作りを行いました。洗濯のりと食塩水の化学反応を利用したスーパーボール作りに挑戦し、一つひとつの作業工程や材料の計量の仕方を理解しながら、丁寧にボール作りをしていました。実験後は出来上がったボールで遊びました。
2023年7月31日
児童指導員(教員):城島先生
🐳運動療育では、フットレースと題して足でバトンパスをするリレーに取り組みました。最初はリングバトンを足首に引っ掛けて、次に紙ボールを足の裏で握ってバトンパスをしながら競走をしました。足で物を持った状態で、ケンケン足で走るのはとても難しそうでしたが、同じチームのお友だちに「頑張れー!」と声援を送り合いながら楽しんで参加できていました。
🐳外レクでは、ホットケーキの材料をスーパーへ買い出しに行きました。事前にどの材料が必要なのか、フルーツは何を買うのかを、皆で話し合い・確認して、買い物リストを作ってから歩いてスーパーに行きました。リストを見ながら、常温のもの➡冷蔵のものの順に取っていき、自分たちで会計・袋詰めもしました。行き帰りの道中も車や自転車に気を付けて、声をかけ合いながら安全に移動ができていたので、以前より安全意識を持てていることに成長を感じました。
🐳学習療育では、ホットケーキ作りを行いました。レシピを確認しながら材料を混ぜ、交代で生地を混ぜたり焼いたりして、上級生が下級生をアシストしながら、上手にホットケーキを作っていました。盛り付けは、自分が好きな物を選んで、とても可愛く盛り付けることができていました。「美味しい!」と言いながらニコニコで食べる姿が見られたので良かったです。
2023年7月28日
🐳運動療育では、リズム感や判断力の向上を目的にリズム鬼ごっこに取り組みました。ラインで区切られたマスをリズムに合わせてジャンプしながら逃げる鬼ごっこで、前後または1マス飛ばしてジャンプするか、マスにとどまるかを判断しながら逃げ、鬼と同じマスに止まるとアウトになるルールで行いました。初めはルールを理解する事が難しいお友だちもいましたが、数回練習すると、ルールを理解し、みんなで楽しく取り組んでいる様子が見られました。
🐳学習療育では、1年生は「おおきなかぶ」、2~5年生は「スイミー」を書写しました。丁寧に書くように声掛けを行い、みんな一生懸命丁寧に書いている様子が見られました。
🐳外レクでは、光町児童センターに行きました。それぞれ卓球やボールで遊び、机上での玩具を用いてゲームをして過ごしました。色々なゲームをし、とても楽しそうでした。また、玩具を借りたり返したりする際にセンターの職員の方に声をかけたり、お礼を言ったりと、自分からコミュニケーションを取る姿も見られました。
2023年7月25日
🐳運動療育では、ビンゴゲームに取り組みました。9つのマスを作って紙ボールを空いている所に置いていき、たて・よこ・ななめのどこか3つが先に揃ったほうが勝ちというルールで行いました。対戦相手を変えながら、繰り返し取り組むことでコツを掴み、楽しみながら取り組むことが出来ていました。
🐳学習療育では、ビジョントレーニングを目的にブロックを使って見本と同じ物を作ることに取り組みました。始めは、簡単なものから少しずつ難易度をあげていくと、見本をしっかり見ながら作ることが出来ていました。完成した自分の物と見本を見比べながら最後まで集中して取り組むことが出来ていました。
🐳午後からは、ホットケーキづくりを行いました。材料を皆で確認し、買い物に行きました。それぞれ自分の担当したものを見つけ、友達と協力しながら買うことが出来ました。ホットケーキ作りでは、材料を混ぜたり、ホットプレートで生地を焼いたりと、先生と一緒に作り方の手順を確認しながら楽しんで作ることが出来ました。完成した生地に好きなジャムを塗っておいしそうに食べていました。
2023年7月21日
🌻運動療育では、フットレースに取り組みました。輪っかを足に引っ掛けた状態で、バランスを崩さないようにケンケンをしながら進みました。「難しい~」と言いながら諦めそうになる場面もありましたが、他のチームに負けたくない思いから、最後まで頑張る様子が見られました。午後からはみんなで協力してボールリレーをおこなっています。
🌻学習療育では、手先の巧緻性の向上を目的にちぎり絵に取り組みました。今月は夏の花である「ひまわり」のちぎり絵に挑戦しています。本来の黄色や茶色などの色にとらわれず、花びらを緑にしたり茎の部分を茶色にしてみたりと、個性溢れる作品ができあがりました。
2023年7月19日
🌻運動療育では、バランス力の向上、体幹トレーニング、二重課題への取り組みを目的としたサーキットトレーニングを行いました。バランス道具の上を進み、途中手足をついて渡る橋なども取り入れ、プランクの状態でジャンケンをしたり、バランスディスクの上で姿勢を保ちながら四則計算に挑戦したりと、運動と別の課題とを同時に取り組みながら楽しみました。
🌻学習療育では、語彙力の向上と書き方練習を目的として、しりとりの習熟度別プリント学習を行いました。穴埋めやイラストをヒントにしながら、知っている言葉をまず頭で考えて、姿勢や文字の形にも注意しながらプリント学習を進められました。
2023年7月15日
🌻運動療育では、忍者ゲームと題して様々な運動遊びをおこないました。「手裏剣の術」では折り紙の手裏剣を使って的当てを、「石渡の術」ではバランスディスクなどを使ってバランスゲームを、「隠れ身の術」ではだるまさんがころんだの要領で、職員が振り向いた際にマットや机の影に身を隠すなどの運動をおこなっています。「え~難しい!」と言いながらも、額当てをつけた子どもたちは忍者としてやる気満々で、何度も色々な術に挑戦しています。
🌻学習療育では、ビジョントレーニングを目的としてプリントで間違い探しを行いました。イラストを見るなり「先生ヒントください」と言う声もありました。でも、まずは自分で考えてみるように促すと「う~ん…」と悩み、間違いを見つけると「あ!わかった!」とスッキリした表情をたくさん見せてくれました。
2023年7月12日
🌻運動療育では、よく見て考える・チームプレー等を目的にビンゴゲームに取り組みました。2チームに分かれてフラフープに自分のチームのカラーコーンを並べて縦・横・斜めを揃えます。
速さだけではなくビンゴが揃うように考えながらコーンを置かないといけないのでチームで協力しながら楽しんでいました。
始めはルールが理解出来ていなかったお友だちも何度かしているうちに理解してどうやったら自分のチームが勝てるか考えながら取り組むことが出来ました。
🌻学習療育では、よく見て同じ物を作る・空間認知を目的に形を作ろうに取り組みました。ブロックのお手本は難易度を変えて用意しています。
お手本のブロックを見ながらどのブロックを作ったらそれが出来るか考えながら取り組むことが出来ました。
2023年7月10日
🍉運動療育では、腹筋玉入れ競争とフットレースに取り組みました。腹筋玉入れ競争では、仰向けに寝た状態で、手を伸ばして頭の上側に置いている玉を取ってカゴに投げて入れるというルールで取り組みました。起き上がるのが難しそうにしていましたが、数回繰り返し練習すると、コツを掴んで楽しみながら取り組んでいました。友達がしている時は、応援してあげたり、初めて行う活動でしたが、集中して身体を動かしていました。
フットレースでは、足に輪っかをかけて片足でケンケンをしながら前に進むというルールでリレーを行いました。片足でバランスを取りながら前に進んでいました。足の間にボールを挟んで進んだり、足を使った活動に取り組み、全身をたくさん動かす事が出来ました。
🍉学習療育では、手先の巧緻性を目的にちぎり絵で「ひまわり」を作りました。折り紙を自分でちぎってイラストの枠の中に貼る事を伝えながら取り組みました。以前した事がある児童は、自分でスムーズに取り組んでいました。初めて行う児童も先生がやり方を1つ1つ伝えることで集中して取り組む事が出来ていました。完成した作品を見て満足そうにしていました。
2023年7月7日
🎋運動療育では、ボディイメージやバランス力向上を目的に、くじ引きサーキットに取り組みました。くじのお題には、スクワットや片足立ちといった運動課題の他、友だちや先生の名前を答える社会性の課題もありました。
はじめに、3分間走やストレッチでしっかり体をほぐした後、サーキットに取り組んでいます。跳び箱の山や平均台を、落ちないようにバランスを取りながら越えたあと、くじを引いてお題に挑戦しました。どんなお題が出るのかドキドキしながらくじを引く様子や、先生やお友達の名前を答えたり、筋トレのお題を見て「え~むずかしい」と言う声も聞こえてきましたが、最後まで一生懸命頑張っていました。
🎋学習療育では、文字をつなげように取り組んでいます。今日は七夕ということもあり、短冊に願いごとを書きました。好きな色のペンを選び、文字の大きさや形に気をつけながら書いていました。なかなか願いごとが思いつかない児童もいましたが、先生と一緒に考えながら完成させることができました。
2023年7月3日
🌻運動療育では、目と手の協調運動や瞬発力向上を目的に忍者ゲームに取り組みました。額当てをつけ忍者になりきった子どもたちは、やる気満々でゲームに参加しています。手裏剣の術(的当て)、石渡りの術(サーキット)、はやての術(タッチゲーム)の修行をそれぞれおこないました。制限時間内に修行内容をクリアすると1つの修行につき1枚の忍者カードがもらえるため、1枚でも多く獲得しようと頑張りました。惜しくも全てのカード(今回は参加賞も含め最大4枚)を獲得できない子もいましたが、次回の忍者ゲームでまたもらえるように今後の修行(太陽のリハでの運動)を頑張ろうと皆で誓い、楽しく終わった忍者ゲームでした。
🌻学習療育では、周辺視野の向上や集中力向上を目的に間違い探しに取り組みました。1年生は間違いを4つ探すプリントを、2年生以上は9つある絵から同じ絵を2つ探すという難易度の高い間違い探しに挑戦しています。「え?わからない…」と独り言があちこちから聞こえてきましたが、どうにか自分の力でやってみようとそれぞれ時間一杯頑張りました。
2023年7月1日
🌻運動療育では、指示理解やリズムに合わせて跳ぶ事を目的としてタイミングジャンプに取り組みました。
初めは、1人で行い、徐々に2人3人と人数を増やし、最終的には皆でタイミングを合わせて跳ぶことに挑戦しました。さらにリズムを早くして行いました。リズムを早くすると、最初はタイミングが合わず苦戦していましたが、回数を繰り返すうちにみんなでタイミングを合わせて跳ぶことが出来ました。
🌻学習療育では、姿勢保持、集中力向上、正しく鉛筆を持つことを目的に書写「たもと」に取り組みました。
正しく鉛筆を持ち、字を丁寧に書くよう声かけする事で意識して丁寧に取り組む事が出来ました。また、習った漢字は漢字で書くようにし、思い出しながら頑張って書いている様子が見られました。
また、来月の夏祭りに向けて出店で使用するかき氷の製作も行いました。氷に見立てた綿に絵の具で着色しました。色がフワッとつくように筆でチョンチョンと慎重に塗り進めていました。
2023年6月29日
🌻運動療育では、足と体の協調運動と順番やルールを守ることを目的にシュートトラックに取り組みました。「足だけを使って紙ボールをコントロールする」「順番を守る」などのルールを守ることも目標にしています。早くゴールをしたくて手を使って紙ボールをコントロールしたくなる瞬間もありましたが、足だけを使うルールをハッと思い出し、時間はかかっても足先をしっかり使って紙ボールをゴールに入れることができました。
🌻学習療育では、手先の巧緻性や想像力を働かせることを目的にちぎり絵に取り組みました。今回はポケモンボールを題材に取り組んでいます。子どもたちがよく知っているポケモンボールは「赤、白、黒」で構成されています。しかし自分が好きな色、かっこいいと思う色を使って自由に作ることを目標にし、オリジナルのポケモンボールを作ろうと伝えました。決められた色を使いたいと思う子や、沢山の色を使いたい子など様々な姿がありましたが、それぞれ最後まで自分のポケモンボール作りに取り組みました。
2023年6月26日
🌼運動療育では、「ひらり、かわして!」に取り組みました。相手チームが投げてくる紙ボールを避けながらサーキットを進んでお宝(おもちゃ)を持って戻るゲームを行いました。ボールが当たったりサーキットから落ちたりしたらまた最初からやり直しつつ、バランスサーキットの上を自分ができる限りの速さで渡って、粘り強く取り組んでいました。また、ボールを投げる側の時も、相手チームのお友だちを狙って力を方向や力加減に気を付けながら投げていました。
🌼学習療育では、「何を作っているでしょう?」に取り組みました。今回の「何を作っているでしょう?」は、提示された料理の材料を見て、どんな料理が完成するかを2択で答えていくクイズに挑戦しました。材料を見て2つの料理のうちどちらが完成するのか想像する事が少し難しい児童もいましたが、答えを言い、フィードバックすると「なるほど~」という声が聞こえ、みんな楽しそうに取り組んでいる様子が見られました。
2023年6月23日
🌼運動療育では、シュートトラックに取り組みました。紙ボールを蹴りながら、ジグザグコースやハードル越えに挑戦しました。ボールを蹴る強さの加減や、あちこち転がって思うようにいかないボールに苦戦している姿もありましたが、最後まで諦めずに取り組み、ゴールにシュートすることができました。別室で行われていたひっくり返しゲームでは、どれだけたくさんのカードをひっくり返せるか、チームで作戦を立てて一生懸命頑張っていました。
🌼学習療育では、ちぎり絵に取り組んでいます。本日は「かたつむり」のちぎり絵をしました。のりをつける量に気を付けながら、集中して取り組むことができています。殻の模様や色など、それぞれ個性があってカラフルな「かたつむり」ができあがりました。
2023年6月21日
🌼運動療育では、指示理解、バランス能力向上を目的に紙コップタワーサーキットに取り組みました。紙コップタワーサーキットは、平均台やバランス道具でサーキットコースを作り、その上をストローを使って紙コップを運びみんなでタワーを完成させました。体でバランスを取りながら紙コップもバランスを取るという難しい課題でしたが、集中して取り組み、みんなで高い紙コップタワーを作ることができました。
🌼学習療育では、頭の柔軟性、想像力の向上を目的に脳トレーニングに取り組みました。1月~12月の季節の言葉(平仮名)をバラバラに並べ、言葉を作りました。1・2年生は、イラストを見ながら、3・4年生は、平仮名を増やし、それぞれ難易度を変えて行いました。途中から「難しい~、疲れた」などいうこともありましたが、最後まで一生懸命取り組む姿が見られました。
2023年6月19日
🌼運動療育では、リズムに合わせることや瞬発力向上、チームワークを目的にタイミングジャンプに取り組みました。始めは一人で職員の声掛けと手拍子に合わせて左右、前後に跳ぶことに挑戦しています。一人の時は「あー、なんだ簡単やん!」と余裕の表情でしたが、二人、三人で手をつないでする時になると「あれ?右こっちよね?」と混乱する様子もありました。何回かすると皆でタイミングを合わせることが上手になり、「できた~!」とチームでできたことを喜んでいました。
🌼学習療育では、正しい姿勢で書くことや鉛筆を3指でしっかり握ることを目的に1年生は線なぞり、2年生以上は書写に取り組んでいます。1年生は線からはみ出さないように、ゆっくり曲線やジグザクをなぞっていました。2年生~4年生は、習った感じを思い出しながら文字のバランスを意識して書くことを頑張っています。
2023年6月16日
🌼運動療育では持久力向上、力加減、筋力向上を目的に5分間走や筋トレに取り組みました。こちらの指示でハイハイ、アヒル歩きなどの指示を聞きながら歩いて下半身強化に繋げています。
次に指示理解とチームワークを目的にねことねずに取り組みました。先生の指示を聞いて瞬時に逃げる方、追いかける方を理解し動く事が出来ました。何度か取り組んでいるので友だち同士で「逃げろ」や「追いかけるよ」など声掛けをしながら取り組む事が出来ました。
🌼学習療育では、眼球運動や静止力を目的に言葉さがしに取り組みました。沢山あるひらがなの中から先生から指示を出されたお題を探して○を付けました。「どこにあるの?」「見つけた」などの声が聞かれましたよ。
沢山の文字の中から見つけるのは簡単な事ではありませんでしたが最後まで諦めずに取り組めています。
2023年6月6日
🌼運動療育では、力のコントロールや目と体の協応動作を目的にシュートトラックに取り組みました。紙ボールを足先で上手くコントロールしながらドリブルをし、各所に設置されたゴールへシュートすることに挑戦しています。小さい紙ボールを蹴る力加減が難しく、ゴールになかなか思うように入らず苦戦する様子もありました。時間をかけながら、ようやくゴールすると「やっと入った~!」と安心した表情を見せてくれました。
🌼学習療育では、手先の巧緻性を目的にちぎり絵に取り組みました。今回は「あじさい」を作っています。のりの量をうまく調整しながら、自分が好きな色を2色以上組み合わせておこないました。どの色を貼り合わせるといいか、各個人よく考えながら取り組み、カラフルなあじさいがたくさんできました。
2023年6月3日
🌼運動療育では、バランス能力、筋肉の瞬発性の向上を目的として筋力トレーニングとひらり、かわして!に取り組みました。筋力トレーニングでは、筋肉の瞬発性に重点を置いて、片足で前後左右にジャンプしたり、ランジ動作からジャンプをする運動を行いました。ひらり、かわして!では、サーキットを作り、その上を渡りながら飛んでくる玉を避けるという運動で、「落ちないように」と声を掛けると、みんな一生懸命踏ん張って、遊びの中で楽しくトレーニングしている様子が見られました。
🌼学習療育では、ルールの理解、想像力の向上を目的に何を作っているでしょう?に取り組みました。食材を組み合わせて何の料理が出来るのかをクイズ形式で行いました。ケーキやカレーの食材当てまでは答えられましたが、ハンバーグやミートソースパスタになると「え?何ができる?」「え~わからない~」と友達同士で悩んでいましたが、ヒントを伝えると「あ!わかった!」と正解がわかり嬉しそうな表情を見せてくれました。
2023年6月1日
🌼運動療育では、指示理解とタイミング良く跳ぶ事を目的としてタイミングジャンプを行いました。ラインを支点に「前」「後」「右」「左」と予め指示された場所にジャンプしました。始めは混乱してしまう事もありましたが回数を重ねるとスムーズにジャンプ出来ていました。
次に筋力、柔軟性、ルール理解を目的としてひよこの闘いに取り組みました。足首を持った状態でヨチヨチ歩きをしながら相手の肩や背中を押すゲームで足首を持ったままの移動に苦戦する子もいましたが楽しく取り組む
事が出来ました。
🌼学習療育では、姿勢保持、丁寧に書く事を目的として書写「たもと」を行いました。1年生はまずはお手本をじっくり読む事から始めています。
6月に入り初めての書写題材になり、枠の中に丁寧に書く事を伝える事で丁寧に書く姿が見られました。
2023年5月30日
🌼運動療育では、筋力向上、ボディイメージの向上を目的としてボディサーキットに取り組みました。先生の指示を聞きながらこの動きは身体のどこに力を入れるかを意識しながら行う事、ゆっくり丁寧にする事を心掛けて行う事が出来ました。
次に持久力向上のためシャトルランに取り組みました。スタートの音とゴールの音を聞き分けながら自分の出来る目標を決めて取り組む事が出来ています。自然とお友だちを応援する声も聞かれました。
🌼学習療育では、聞く力・伝える力向上のため伝言ゲームに取り組みました。3人から4人のチームに分かれ、一番先頭の人から順に先生から聞いたお題を後ろの人に伝え、最後の人が先生に言いに行きましたが途中で違う言葉になっていたりして難しさを感じる子もいましたが、お題がうまく伝わると「やったー」と喜ぶ姿が見られました。
2023年5月27日
🌼運動療育では、全身の協調性向上を目的にジャンプマリオネットに取り組みました。手と足、別々の動きをする事で初めは混乱していましたがゆっくりと何度もする事で出来るようになってきました。
次に筋力向上を目的としてボディサーキットに取り組みました。先生のお手本を見ながら、どこに力を入れるかを伝える事で意識して参加する事が出来ています。回数を重ねると「きつい」「疲れた」と言う声も聞こえてきましたが最後まで諦めず取り組む事が出来ています。
🌼学習療育では、手の巧緻性、お友だちとの協調性の向上を目的に洗濯ばさみタワーに取り組みました。2チームに分かれて友だちと1つのペットボトルに洗濯ばさみを積み重ね、バランスを考えながらどうやったら沢山積み重ねることが出来るかを考えながら取り組む事が出来ていました。
2023年5月26日
🌼運動療育では、リズム感、ボディーイメージの向上を目的にジャンプマリオネットに取り組みました。一定のリズムに合わせて、初めは「グー、パー」の2拍子で手と足同じ動きで行い、次は3拍子で手と足違う動きをするなど徐々に難易度を上げて行いました。初めてするお友だちもいましたが、みんなで教え合いながら繰り返す中で少しずつできる様になる様子が見られました。また、持久力の向上目的にハイハイや膝立ちなど様々な体勢で鬼ごっこもしました。みんな息を切らしながらも一生懸命に逃げたり、追いかけたりと楽しそうにしていました。
🌼学習療育では、手の巧緻性、お友だちとの協調性の向上を目的に洗濯ばさみタワーに取り組みました。4人と3人の2チームに分かれて、みんなで1つのペットボトルに洗濯ばさみを積み重ね、バランスを考えながら器用に沢山積み重ねることが出来ていました。
2023年5月24日
🌼運動療育では、ボディサーキット、島渡ゲームに取り組みました。ボディサーキットでは、全身筋力を鍛える事を目的に音楽に合わせてしっかりと身体を動かしました。腹筋や背筋、絵での力を鍛える動きを行い、難しい動きもありましたが、先生にやり方を教えてもらったり、見本を見ながら取り組む事が出来ました。途中で「きつい」「いたい」という声も聞こえてきましたが、休憩を挟みながら沢山身体を動かすことが出来ました。島渡ゲームは、マット間を移動し、鬼にタッチされないように宝を取りにいくというゲームです。はじめにルールを確認して、皆で鬼を決めてから行ないました。鬼の動きを見ながら上手に逃げたり、逃げる人をタッチしたりと、楽しみながら取り組んでいました。
🌼学習療育では、伝言ゲームに取り組みました。一番最初の人が先生からお題を聞き、次の人に伝える事を行いました。はじめは、簡単な言葉から行い、複数の単語を増やしていき、難易度を変えながら行う事で聞いたり、伝えたり、一生懸命取り組むことが出来ました。
2023年5月22日
🌼運動療育では、タッチゲームと指先サーキットに取り組みました。タッチゲームでは、先生の指示を見て左右上下に身体を動かす事に取り組みました。以前行ったことがある活動だったので皆でやり方を確認して取り組み、しっかりと身体を動かす事が出来ていました。指先サーキットでは、コースの途中に箸での空け移しの物やジスターの紐通しを置いてチームに分かれて競争することに取り組みました。急いでしまって物品が落ちてしまう事もありましたが、先生が声掛けをすることで友達と一緒に最後まで取り組むことが出来ました。
🌼マジカル○○では、言葉の連想ゲームを行いました。先生が出したお題に沿って自分で考えて発言するというルールで行いました。はじめは、簡単なお題から行い、少しずつお題を難しくしていくと、少し難しい様子もあり、時間がかかることもありました。先生や友達にヒントをもらいながら発言する事が出来ており、楽しみながら取り組めていました。
2023年5月17日
🌼運動療育では、力加減や三重課題の運動学習を目的に風船玉入れに取り組みました。風船玉入れは、1・2年生と3・4年生に分かれて、5m程度の距離を羽子板を用いて風船をコントロールしながら最後は輪っかに入れるというルールで、風船の重さや輪っかの位置など、一人一人難易度を合わせて行いました。なかなか風船を輪っかに入れることに苦戦している様子も見られましたが、回数を繰り返すことで沢山風船を輪っかに入れることが出来ていました。みんな途中で挫けることなく最後まで楽しく活動している様子が見られました。
🌼学習療育では、文字の認識や集中力の向上を目的に漢字カルタに取り組みました。1・2年生は平仮名、3・4年生は漢字の2つに分かれて行ないました。先生が言った事に対してカルタを一生懸命探し、見つけた際には「やったー」と喜んでいる様子が見られました。みんながそれぞれ数枚ずつカルタを獲得することが出来きていました。
2023年5月16日
🌼運動療育では、ボディイメージやバランス能力、全身の協調性の向上を目的にジャンケンサーキットとダンスに取り組みました。ジャンケンサーキットは、ミニハードルやバランスディスク、バランスウェーブなどを用いてコースを作り、2つのチームに分かれて落ちないようにジャンケンを勝ち進み相手の所まで到達した方が勝ちというルールで行いました。
同じチームの子にジャンケンが勝ったか、負けたかがわかるように大きな声で「あ、負けた!」と伝え、次に待っているお友達がすぐにスタートできるように考えながら楽しく取り組んでいます。
🌼学習療育では、集中力の向上や文字を丁寧に書くことを目的に書写に取り組みました。先生たちがそれぞれ鉛筆の持ち方や字のバランス、書き順など確認しながら行いました。習った漢字があるか、どんな漢字だったか考えながら学年ごとに頑張って書いています。
2023年5月13日
🌼運動療育では、ボディサーキットに取り組みました。ボディサーキットでは、全身の筋力や筋持久力、全身の協調性の向上を目的にプランクやハンドウォークなど5種類のトレーニングメニューで行いました。難しい運動もありましたが、諦めずに最後まで続けて取り組み、みんな汗かきながらとてもいいトレーニングが出来ました。
🌼学習療育では、伝える力、記憶力の向上を目的に伝言ゲームに取り組みました。先頭のお友だちに出されたお題を、筒を使って周りに聞こえないように後ろへ伝え、最後尾のお友だちに正確に伝えるルールの下、1~4年生の学年ごとに分かれて実施しました。みんなルールを守りながら、楽しく活動することができました。
2023年5月8日
🌼運動療育では、チームワークと注目力などを目的にむかでドッジボールをおこないました。1年生は先生と、2~4年生は自分たちでチームを組んでいます。縦にむかでのように並び、ボールがきたら当たらないように逃げるドッジボールです。チームを組んでいる友達や先生と上手く「右、右に逃げて!」と声を掛け合いボールから逃げることができました。
また、いろいろリレーもおこなっています。走ることやチームで協力することを目的に取り組んでいます。新聞紙を体の前面につけて落とさないように走ったり、ハイハイでリレーをしたり様々なリレーを楽しみました。
🌼学習療育では、数字の認識や聞く力の向上を目的にナンバータッチに取り組みました。カルタのようにランダムに机の上に並んだ数字のカードを、先生が読みあげた同じ数字がないか探すことに挑戦しています。「え~ないよ?」と始めはうまく探せず悔しそうな表情を見せることもありました。しかし、少しずつ数字の場所やコツがわかり「やった!取れた!」と達成感を味わうことができました。
2023年5月6日
🌼運動療育では、力のコントロールを目的に風船玉入れに取り組みました。先生が持っているカゴに目がけて風船を投げていました。初めは上手く入らなかったのですが少しずつ力加減を覚え入れることが出来ていました。
🌼マット遊びでは後転と逆上がりがしやすくなる身体づくりを行いました。股関節と膝を引きつける動作に挑戦し、始めは抱え込みが出来ず上手く回れない時もありましたが回数を重ねる毎にコツを掴み上手く回れるお友だちもいました。
🌼学習療育では、文字の認識や聞く力の向上を目的にカルタゲームに取り組みました。漢字と平仮名を混ぜることで少し戸惑いも見られましたが、集中して取り組むことが出来ました。聞く姿勢やどちらが取るのが早かったなどお友達同士で意見を出し合いながら楽しむ姿も見られました。またお友達がとれた時は自然と拍手が起こり笑顔が見られました。
2023年5月2日
🌼運動療育では、チームワークや動体視力向上を目的にむかでドッジボールに取り組みました。むかでドッジボールは2~3人で一組になって縦に並び、仲間で協力してボールから逃げるゲームです。一人でボールから逃げるドッジボールとは違い、チームでボールをよけないといけないため、うまく仲間同士で連携が取れずボールが当たってしまうこともありました。しかし回数を重ねるごとに、チーム内で逃げる方向を協力して声を掛けて決めています。「〇〇ちゃん、右行って!」と先頭のお友達にうまく声を掛けられるようになり、ボールをかわせるようになりました。
🌼学習療育では、眼球運動や見る力の向上を目的にナンバータッチに取り組みました。先生がホワイトボードに書く10個前後の数字を、プリントから見つけて探すことに挑戦しています。前回は1つの数字を探すだけでしたが、今回は一度に書かれた複数の数字を1~50のランダムに書かれた数字から探したので「え、どこ?」「この数字ないよ」と戸惑う様子もありました。ですが、1つずつ数字を見つけていくと、その後はスムーズに探せるようになり「やっと終わった~」とホッとした表情を見せてくれました。
2023年5月1日
🌼運動療育では、筋力の向上や集中力を目的にボディサーキットに取り組みました。先生の見本を見ながら腹筋や背筋、腕立て伏せやバービージャンプなどに10回3セットほどしています。途中で休憩を挟みながら取り組みましたが、「キツイ~」という声も上がる時もありました。ですが、みんな最後まで諦めずに頑張っています。
🌼信号ゲームは、「だるまさんがころんだ」に似た指示ゲームです。鬼役が「赤」と言ったら止まる、「青」は進む、「黄色」はその場で首を振ります。「黄色!」と言われると、それぞれ変顔をして首を振ってみんなで楽しんでいました。鬼が次に何の色を言うのかワクワクしながら、よく聞いて待っていました。
🌼学習療育では、集中力や聞く力の向上を目的に伝言ゲームに取り組みました。「え?何?なんていった?」「だから~(ゴニョニョ…)」など様々なやり取りが繰り広げられていました。相手が何を話しているか、どのように言ったら相手は聞いてくれるのか、それぞれ聞き方や話し方を工夫している姿勢が見られました。