
スタッフ紹介

管理者 兼 児童発達支援管理責任者
川畑先生(理学療法士)

リーダー
大海先生(保育士)
「安心できる環境づくり」
子ども達の成長には、安心して過ごせる環境が大切になってくると思います。
子ども達の中には、環境の変化に敏感な子や初めてのことが苦手で不安になる子もいます。
そういった子ども達が楽しく1日を過ごせるように笑顔で安心感を与えられる療育者を目指したいと思います。

サブリーダー
長澤先生(理学療法士)
【みんな笑顔になれるように】
子どもたちと一緒に関わる中で子どもたちや保護者様、スタッフもみんな笑顔で楽しく成長していきたいと思ってます。また、子どもたちのどんな些細な「できた」でもしっかり褒めるようにし、自分に自信を持つことができるサポートを目指していきます。

療育職員
林先生(保育士)
「居心地の良い笑顔いっぱいの教室」
今日は「太陽のリハげんきに行く日だ!」と楽しみに来て貰えるような教室にしたいです。
子供たちの「できた」「やりたい」意欲を伸ばし、成功体験を増やして子供たち1人ひとりに合った療育を行っていけるよう頑張っていきたいです。
私は元気良さがが取り柄なので、子供たちと一緒に楽しんで、笑顔いっぱいの居心地の良い教室にしていきます!

サブリーダー
池田先生(保育士)
「子ども1人1人に合わせた成長」
学校や保育園とは異なる、小集団で関われる環境だからこそ、1人1人の子どもとしっかりと向き合い、その子に適した声かけや関わり方で、子どもたちの成長のサポートをしていきたいです。
子どもたちはみんな、成長できるポテンシャルを持っていると思うので、その子の能力を引き出せるよう、一緒に楽しみながら、成長していきたいです。

療育職員
友田先生(理学療法士)
「挑戦⇨成功体験を大切に」
誰にでも得意不得意があると思います。
苦手意識があるとなかなか挑戦できなかったりネガティブになってしまうので、挑戦⇨成功体験を積むことやポジティブな声かけで『太陽のリハげんき』に行きたいと思ってもらえるような環境づくりを心がけています!
1人1人と向き合い、寄り添いながら楽しく一緒に学び成長していきたいと思います。^_^

療育職員
坂田先生(保育士)
「あたたかい気持ちになれる教室」
お子様・保護者様とのコミュニケーションを通して笑顔溢れる教室を目指し、あたたかい気持ちになれるような空間を築いてまいります。^_^

療育職員
幸田先生(理学療法士)
「個性を大切に、楽しく取り組む」
お子様一人一人、得意不得意に違いがあると思います。それぞれのお子様に合わせて関わり方や療育内容を変えながら楽しく療育ができる教室にしたいと思います。
また、様々な悩みを抱えられた保護者様にも親身に寄り添い、一緒にお子様の成長のお手伝いをしていきたいと思います。^_^

副主任
金丸先生(保育士)
「やればできる!小さないっぽの積み重ね」
私は子ども達が楽しく療育に通える居場所づくりができるよう日々試行錯誤しています。
「できない」「やりたくない」のネガティブワードを「できた!」「やってみたい!」と成功体験を重ね
保護者様と一緒に子ども達の「できた!」を共有していきたいです。

主任
竹下先生(作業療法士)
【“ できた! ” と “ 笑顔 ☺ ” を】
私は、療育に携わらせて頂いていることへの感謝の気持ちを忘れずに療育を行い、お子様・保護者様・療育者全員にプラスになるような活動を行っていきたいと思っています。
その中で私が1番大切にしている想いは、お子さまが発揮できる最大限の能力を引き出す療育を行っていきたいということです。
療育を行っていく中で、療育者が児童の限度を決めてしまっていることがあるのではないかと考えたことがあります。“療育を楽しんでもらうこと”“成功体験をたくさん積んでもらいお子様の自信につなげていくこと”を大切にしながら、限度を決めるのではなく挑戦する心を忘れずにお子様の視野・興味関心を広げ、たくさんの“できた!!”とたくさんの“笑顔☺”につなげていきたいと思っています。
「子どもの気持ちを大切に」
誰でも初めてやることや苦手なことに対しては、不安になったり後ろ向きな気持ちになりがちです。
子どもたちは、大人が思う以上に不安な気持ちは大きいと思います。
ですが、それを乗り越えるために必要な小さな一歩を少しでも前へ出せるようなお手伝いができればと思っています。
できたことは共に喜び、できないことはできる為のサポートを考え、子どもたちの成長を感じながら、楽しく一緒に過ごせたらと思います。
また、子供の成長段階に合わせて必要な身体つくりを基本として、子供の可能性を広げてあげたらと思います。