
スタッフ紹介

管理者 兼 児童発達支援管理責任者
主任
川畑先生(理学療法士)

マネージャー
白垣先生(保育士)
『「小さないっぽ」を踏み出せる場所に!』
子ども達も、周りの大人に守られながらも 小さな体で悩みや不安を抱えながら日々過ごしています。
そんな子ども達が、ご家庭や学校以外でも自分を受け止め認めてもらえる場所やホッと安心できる先生、やってみたいと思った時に思いっきり挑戦できる場所になれるような教室であり続けたいと思っております。
お子様の「できる」ことは、さらに自信を持って取り組めるように。「苦手だなぁ~」「嫌だなぁ~」ということに対しては楽しく笑顔で‼ をモットーに先生方と一緒に手伝ってもらったりしながら一人ひとりのスモールステップで、その子なりの頑張りの一歩を認め「楽しい!」「できた!」と喜び、満足感、達成感を感じながらできることを増やしていく。
その挑戦するきっかけ作りのお手伝いができること、またお子様の成長を保護者様と共感できることを嬉しく思っております。
近い将来、社会的自立へ繋がるようお子様一人ひとりの気持ちや保護者様のニーズに寄り添い、地域や関係機関とともに連携を取りながら支援をし続けていきたいと思っております。

療育職員
大坪先生(保育士)
「子どもの笑顔を大切に」
子どもは、日々の積み重ねを通して成長しています。
その中で、「出来た」「やってみたい」「出来ない」「難しい」など多くの感情を経験すると思いますが、少しでも自信や自己肯定感に繋がるように一人一人の気持ちに寄り添い、子ども達のやる気を引き出していきたいと思っています。
「出来た」という喜びに共感し、難しいことや苦手なことにもやってみると、「出来た」や「やってみて良かった」という気持ちにつながるように、子ども達が楽しく笑顔で活動に取り組めるように自分自身も楽しんで全力で日々子ども達と関わっていきたいと思っています。

療育職員
大海先生(保育士)
『安心できる環境づくり』
子ども達の成長には、安心して過ごせる環境が大切になってくると思います。
子ども達の中には、環境の変化に敏感な子や初めてのことが苦手で不安になる子もいます。
そういった子ども達が楽しく1日を過ごせるように笑顔で安心感を与えられる療育者を目指したいと思います。

療育職員
勝田先生(保育士)
『失敗しても大丈夫!の気持ちを大切に』
お子様方が初めて何かに挑戦する時は、失敗がつきもの。
でも失敗が怖くて次の一歩が踏み出せない、挑戦自体をしたくない場面がたくさんあると思います。
経験をしないと自分の自信に繋がる原動力はなかなか生み出せません。やりたくない恐怖や不安の原因を観察・分析し、可能な限り要因を取り除き、「やってみようかな」の瞬間を見逃さず、経験へと繋がるように支援していきます。
うまくできずに失敗になったとしても、「もう1回やってみたい」の気持ちが育つような関わり方や声掛けを日々ブラッシュアップしていきたいと思っています。

療育職員
城島先生(児童指導員)
『寄り添い、共に歩む』
生まれてまだ数年、十数年しか経たない子どもたちにとって、日々の生活は「新しい」「初めて」との出会いの連続です。
大人でもそうですが、慣れないことにドキドキしたり不安に感じたり、上手くいかないとイライラしてしまうこともありますよね。
子どもたちが無理せず楽しい雰囲気の中で、安心して遊びや運動、学習に取り組めるよう、一人ひとりの気持ちに寄り添った支援を行い、小さなサクセスストーリーをたくさん積み重ねながら私たちと気持ちを共感することで、子どもたちの自信に繋がっていく関わりを大事にしていきたいと思っています。
私も子どもたちと一緒に成長できるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。

療育職員
靏先生(理学療法士)
『成長できる場所』
成長するためには日々の積み重ねが大切だと思っています。
小さなことでも「出来た」を通して自信を持ってもらい、色々な事に挑戦できるような環境作りをしてきいたいと思います。
1日1日を大切にし、私も子供たちと一緒に楽しく、成長していきたいです。^_^

療育職員
友田先生(保育士)
『出来るをカタチに』
日々の生活や体験を通して初めてをたくさん経験している子どもたち
その中では思うようにいかないことや初めてのことで不安になってしまったりすることも出てくると思います。
本人がどのようなことに困っているかを考え、スモールステップで出来る体験を増やすことで自信に繋げていけるお手伝いをしていきたいと思っています
また「できた」体験を増やすことで難しいこと、苦手なことにも挑戦してみよう!と言う気持ちが生まれるよう支援していきます。
子どもたちの笑顔を大切に楽しく関わっていけるようにしていきたいと思っています。^_^
『子どもの気持ちを大切に』
誰でも初めてやることや苦手なことに対しては、不安になったり後ろ向きな気持ちになりがちです。
子どもたちは、大人が思う以上に不安な気持ちは大きいと思います。
ですが、それを乗り越えるために必要な小さな一歩を少しでも前へ出せるようなお手伝いができればと思っています。
できたことは共に喜び、できないことはできる為のサポートを考え、子どもたちの成長を感じながら、楽しく一緒に過ごせたらと思います。
また、子供の成長段階に合わせて必要な身体つくりを基本として、子供の可能性を広げてあげたらと思います。