ブログ

ブログ

🌸児童発達支援 「小さないっぽ」2021.9月~2022.4月

今回は保護者様へお伝えしている「小さな いっぽ」の内容をお知らせします。

 

 

2022/4/30

 学習では、ひらがな練習をしました。先生と一緒に側に付いて一文字ずつ「ア行」に取り組みました。枠の中の文字をなぞり描きをしましたが、線を上手く捉えられずににいたため、枠外に大きく書いた文字をなぞってもらいました。そうすることで、ゆっくりでしたが線を捉えて書くことができました。言葉集めでは、先生が言った「あ」がつき言葉を真似して言うことを繰り返し楽しみました。

 運動では、リズムトレーニング後にゴム跳びを行ないました。しっかりと体を動かしていたこともあり、登所時は寝むたそうにしていましたが体が起きて、高さを変えても良くゴムの高さをしっかり見ながら跳ぶことができました。

お店屋さんごっこでは、お買い物がしたくて自分の番が早く来ないかと椅子に座って先生にアピールしており、名前を呼ばれるとニコニコしながら先生の店員さんが待つお店へ行き、「欲しいの?」と聞かれ「これじゃない!」と言いながら、自分の好きな物を指さしたり手に取ってやりとりをしました。

 

2022/4/20

サーキットトレーニングの平均台では、1回目は、とばして次に置いてあるトランポリンに行こうとしていたので、先生と一緒に平均台に乗りました。怖がる様子はなく、足を小さく動かしながらすり足で進んでいます。2回目からは先生と手を繋いで平均台の前に来ると、先生の手を離し自分で平均台にのぼる事が出来ました。先生が足を置く場所を示すことでゆっくり足を交互に動かす事ができ、同様に5回程練習を重ねると一人で前進することが出来ました。

個別学習では運筆練習に取り組みました。ピカチュウの靴下が気になり切り替えが難しい様子がありましたが、先生がピカチュウの絵を書くと、興味が絵に移り、クレヨンを持ち先生と一緒に色塗りを始めました。「ちょんちょん」「ひゅーひゅー」と言葉に出しながら先生の真似をしながら腕を動かしています。点々塗り(ちょんちょん)の最中でも、先生が「ひゅーひゅー」と言葉を変えると腕を横に動かし風の線を書くことが出来ました。

 

2022/4/7

・指示理解を目的に果物・海の生き物カードを使って運動を行いました。カードを部屋の周りに4枚置き音楽がなっている間は動く。音楽が止まって先生が物の名称を言ったカードをタッチする遊びです。
カードの名前と物の確認を先生と一緒に行いどこに置くのか見せました。始めは物の名称を先生が言った時カードの場所は覚えてませんでしたが、2回行うとどこに何のカードがあるかを覚え、先生に言われたカードを瞬時にタッチすることが出来ました。カードを集める時「カードを1枚持ってきてください」と言う指示に対して2枚持ってくることもありましたが、集中して取り組みました。

・個別療育にて模写をしました。最初に書いてある文字を読んだ後に、書き始める中で姿勢が丸くなり、紙と顔がとても近かった為、書いている途中に声掛けしました。
なかなか直せずにいた為、終わった後に書く時の顔の位置を教えたり、なぜ顔が近いとダメなのかを伝えると笑いながら納得していました。
横の見本をしっかり見ながら枠の中におさめるように文字を書くことができており、「く」の文字が最後逆側にはねてしまう癖があった為、少しずつ訂正しながら今後も支援していきたいと思います。

 

2022/4/3

運動ではバランスボール遊びに取り組みました。

お友達がバランスボールを両手ドリブルをしているのを見て、見様見真似で挑戦しました。

1回目はボールをその場に落としてボールが転がってしまい、ボールをつくことが難しかったです。

そのため、先生がその場でボールをつき、一緒に両手でボールをつきました。

最初の2回はタイミングが合わずにボールを1回叩いて終わってしまいましたが、3回目からは上手にタイミングを合わせ連続で4回ボールをつくことが出来ました。

学習では、塗り絵に取り組みました。

「チューリップはオレンジで、ハチは黄色と黒だよ」と先生に色を教えながら塗る事が出来ました。

クレヨンの持ち方も定着しており上手に持つことが出来ています。

色鉛筆になると力が上手く入らず筆圧が弱くなってしまうため、練習を重ねていきたいと思います。

 

2022/3/29

➀指示理解・集中力向上を目的に絵本・フラッシュカードをしました。他のお友達が答えていたり、絵本をみている途中におしゃべりが多かった為、「今は○○の番だから静かにできるかな?」と声掛けすると自分の番が車で手をお膝におき待つことが出来ました。動物のフラッシュカードでは簡単な単語を発音よく答えたり、先生から当てられると元気よく答えてくれました。

②鉄棒では豚の丸焼きに挑戦しました。先生のお手本を見ると「出来る!やりたい!」と元気な声が聞こえました。先生と手を持つ位置や足の場所を確認しながら取り組みました。先生のお手伝いは必要ですが、自分でぶら下がることが出来ています。おでこを鉄棒に近づけたりや、自分で鉄棒に足を掛けたりと課題はまだありますが、本人はできたことが嬉しいようで「できた~!!」と嬉しそうにしていました。

③個別療育でひらがな練習をしました。1文字ずるのひらがなカードを用いて行い、「ももの”も”」、「とんぼの”と”」など分かりやすい単語を使って取り組みました。先生と一緒に発音しながら指さしをする中で「同じ形が2つあるね」、「ゆ」はどこにあるかな?など質問しながら行いました。時間がたつと忘れてしまうことがある為継続して取り組んでいきます。

 

2022/3/23

①個別療育でお箸練習をしました。最初はエジソン箸で大小様々なポンポンをつかみました。早く掴みたいという気持ちからポンポンを落としてしまう場面も見られましたが、「ゆっくりで大丈夫だよ」というと「落としても大丈夫」と自分に言い聞かせながら取り組んでいました。その後、箸へと移行し大きいポンポンのみを6個先生と一緒にしました。つかめないと頭をかかえていましたが、少しずつ練習しようねと言いながら意欲的に取り組めました。

②運動では新しいダンスに挑戦しました。事前に「2回踊ります」と伝えると1回目は恥ずかしがって振りが小さくなっていましたが、2回目は振り付けも少し覚えお友達と一緒に笑いながらく踊ることができていました。その後ゴム跳びをし、両足跳び10回、下くぐり5回取り組みました。片足跳びはまだ難しい様子だった為、手を繋いで渡ったり、できる範囲で跳ぼうとしたり意欲的に取り組む事が出来ました。

③運動後、絵本を集中してみることで学習への切り替えがスムーズにできました。食べもののフラッシュカードを用いて名前や色を答える中で皮の部分、中身の部分の名前を考えながら発表することができました。椅子に座る際、段々足が開きっぱなしになっていたり姿勢が丸待ったりしていた為、その都度声掛けすることで正しい姿勢で取り組む事ができました。その後お友達と一緒に食べものの色分けを協力してすることができました。

その他 短縄跳びに挑戦しました。少し早いリズムで「回してピョン」と掛け声すると少しずつスムーズに跳ぶことができました。縄をしっかり回せていないと髪に引っかかる場面があったため、見本をみせながら沢山跳べるように支援しました。

 

2022/3/17

➀先生の真似をするを目的にダンスを踊りました。友達と横に並びその場で踊りました。

膝を曲げる、手を伸ばす、バランスを取る等の指示を言葉や先生の見本を見ながら真似することが出来、右左の手の動きを理解し先生が手を出す前に自分の手を出す事が出来ていました。友達と声を出しながら楽しく踊ることが出来ました。
トイレは「怖い」と言い行くことが出来ませんでした。今後も少しずつ行けるよう声を掛けて行きます。

②指示理解と色の理解を目的にペッパーゲームを行ないました。

ピンクと水色の玉を先生が転がして指定した色をかごに入れる遊びです。まずは青色だけ5個用意し、色々な方向に転がしました。

始めは一つずつ持ってくるというルールの理解が難しい様子で二つ持ってくることもありましたが2回一つ持ってくることを促すと理解し5個全てかごに入れることが出来ました。

浅いカゴの為高い位置から投げると外に出てしまうため3回程外に玉が出てしまう事もありましたが、玉を追いかけ楽しく活動に参加しました。

③手先の巧緻性と色彩理解を目的にジスター遊びを行ないました。

パパの車をつくりたい!」と言いながら白のピースを集め「タイヤは黒だよね」と先生が言うと「黒はママの車!」と白と黒のピースを横に真っ直ぐ4個繋げることが出来ました。

ピースをカーブしたい様子で先生がくっつける場所を指定すると指定した場所にくっつける事が出来、先生も一緒につけていましたが「自分でする!」と言いながら集中して取り組み冠を作ることが出来ました。

 

2022/3/5

➀絵本の読み聞かせでは「ブレーメンの音楽隊」を読みました。

離席することなく最後まで聞くことができました。

最後に「どんな動物が出てきましたか」と質問すると「いぬ!」とみんなと被らない動物を答えることが出来ました。

②ダンスは2つ踊りました。ミッキーダンスもアブラハムどちらも先生を見ながら元気よく踊ることができました。

ゴム跳びでは、紐をよく見て当たらずにくぐることは上手にできました。

「次は跳んでみるよ」と伝えやり方を変えると、片足で跳び越える事はできましたが着地が上手くいかずにいました。

次はカエル跳びで跳んでみよう」と伝え1度やり方を見せると友達がしているのを見て上手に跳び越えることができました。

③個別にて果物とひらがなの一致を行ないました。

絵カードを20枚見せてそれぞれの名前を答えてもらいました。

身近なものではないやつになると名前が分からずにいましたが15枚程はすぐ答えることができました。

最後にひらがなカードを使って3つの果物の名前を選び並べてみました。

1文字ずつ一緒に読みながら行うと「これ!」と言いながら1文字ずつ並べることができました。

 

 

2022/3/4

➀教室に来てから2回程トイレに行きました。

先生とトイレにはスムーズにいく事が出来、1回目はオマルにしばらく座り「ちっち」と言いながら行きましたが、出ませんでした。

2回目は同じようにスムーズにトイレに行くと少量ですが排泄することが出来ました。

②トンネルの中にひなあられに見立てた玉を入れ、玉遊びをしました。

トンネルを頭から被せ、その上に玉を沢山落としました。友達が上から降らせた玉に対して嫌がる事はなく

玉に埋まった状態で自ら脱出しようとはせずトンネルの中で寛ぐ様子が見られました。

下に落ちた玉を拾い、先生が箱の中に「いれる」と言いながら動作をすると「いれる」と口ずさみながら20個程入れることが出来ました。

③同じものを並べられるかをポイントにひな壇の絵にお雛様・お内裏様・三人官女・五人囃子が描いてある見本に対し

その上に並べる遊びをしました。先生がひな壇の上にお内裏様を置き見本を見せお雛様を渡しました。

ひな壇の上にお雛様を置くことが出来、3人官女のカードを3つ同時に渡し小さな小物に対しては認識が難しい場面も

ありましたが場所は同じように並べることが出来ました。

 

 

2022/3/1

➀色や形の識別を目的にシェーブス&カラーズ(ブロック遊び)に取り組みました。

お題カードを見ると「こうするの?あってる?」と先生と確認しながら取り掛かりました。

やりかたを理解すると先生のお手伝いがなくてもスムーズに出来ています。

お題カードがシルエットだけになったり、ブロックの向きが変わると苦戦している様子もありました。

先生が「これであってるかな~?」と訊ねるともう1度確認し、5問正答することができました。

②バランスディスク上で先生の模倣をしました。

バランスディスク上で右足を上げる際には5秒保つことが出来ましたが、左足では3秒ほどでバランスを崩してしまいました。

3回繰り返すことで何とかバランスを保つことができ本人も嬉しそうにしていました。

バランスディスク上でじゃんけんをするとじゃんけんに気を取られ足が床に落ちてしまうこともありましたが、ルールの中でゲームが出来、負けたり、ディスクから落ちたりすると悔しそうにしていました。

③友達と協力してマグネットブロックで観覧車を作りました。

最初は「僕がこうするから○○くんはこうして!」と自己主張が目立ちましたが、

先生が「○○くん(友達)はこれでいいかな?」仲介することで喧嘩することなく作業に入りました。

2人で協力し5分程で観覧車を作り上げ「できた!」と嬉しそうに見せてくれました。

「力を入れすぎたら壊れちゃった」と難しかったところも教えてくれました。

 

 

2022/2/26

➀ちぎり絵に取り組みました。お話をしっかり聞き、自分が何をするのかの理解が出来ています。

貼る際には、同じ場所に重ねて貼っており、1人で端まで貼ることは難しかったです。

先生と確認しながら丁寧に貼り作品を完成させることが出来ました。

塗り絵では、塗る場所を最初に縁取り工夫しながらぬる姿が見られています。

集中して取り組み、3枚ハガキを作ることが出来ました。

②全身運動、指示理解を目的にかけっこを行ないました。

最初は、スタートのライン位置から足がはみ出す事がありましたが、スタート前に足を置く位置を

確認する事で、少しずつ足の位置に意識が向く事が出来、4,5回繰り返す内に足がはみ出す事が無くなりました。

また、「よーいドン」の掛け声を待ちきれずに、フライングしてしまう場面もありましたが

「よーいドングリ」などの引っ掛けも組み合わせる事で掛け声をしっかり聞いてスタートする事が出来るようになり

フライングの数が少なくなりました。職員の説明を理解し、後ろ向きでのかけっこや、腹ばいスタート

後ろ向きからの振り返りスタートなども説明をすぐに理解してスムーズに取り組む事が出来ました。

③お友達やお父さん、お母さん宛てにお手紙を書きました。

文字を書いている途中で分からないひらがながあると先生に伝え、横にある見本をみながら正しく書くことが出来ました。

お父さん、お母さんに宛てのお手紙では自分の家の住所を考えていましたが

出てこず「ふくおかけん」と書くように伝えると見本をみながら書き、お父さんとお母さんの名前は

すぐにでてきて、すらすらと見本を見ずに書くことが出来ました。

出来上がったお手紙はミニポストに投函し、お手紙の書き方や相手からお手紙をもらう嬉しさを味わうことが出来ました。

 

 

2022/2/17

➀教室到着後先生と一緒に体操服に着替えました。

トレーナーを着る際、「寒い」と言い加湿器から出ている水蒸気にトレーナーを持っていき温めようとしていた為、「先生が温めておくからその間に洋服脱げますか?」と声掛けすると急いで脱いでいました。先生が着ているセーターの中で少しトレーナーを温めると「あったか~い」と言ってスムーズに着る事ができていました。

②ダンスでエビカニクスとミッキーダンスを踊りました。

先生を見ながら模倣が上手にできました。楽しく笑顔で参加できました。その後先生と一緒にボール遊びをしました。

近い距離からどんどん距離をのばしながら取り組み、先生が投げたボールをしっかりみてキャッチすることやキャッチしたボールを下投げで先生になげることができました。1回ずつできたことを認めることで自信へと繋がり、とても嬉しそうに参加していました。

③色や数の理解を目的にシェーブス&カラーズをしました。

「赤、青、紫」の理解はでき、「ピンクや水色」の理解が難しかったようです。似てる色を横に並べて見せるとピンクと紫の色の違いに気づくことができていました。数は先生が「4個ちょうだい」というと3個渡していました。「1個足りないよ」の声掛けで気づきもう1個追加で先生に渡していました。引き続き数の理解を深める事ができるように本人の興味のある活動を通して支援していきます。

 

2022/2/16

➀個別学習ではフラシュカードに取り組みました。

先生がカードをめくると視線は向いていますが、絵本ほどの興味を持っている様子はありません。

いちご、りんご、パン、バナナ、プリンのカードを並べると、プリンのカードを投げ捨て、いちごのカードをジッと見つめていました。いちごのカードを見せながら「いちご」と知らせるとオウム返しすることが出来ました。

カード4枚並べて順番に見せて、いちごのカードを見せた際に「い?」と訊ねると「いちご」と答えることが出来ました。

②ダンスでは先生の顔や動きをジッと見つめたあとに、手を叩いたり、腕を動かしたりと所々で摸倣が出来るようになってきました。

バランスボール遊びでも先生が両手でボールをついていると真似するようにボールをパンパン叩いています。

バランスボールの上にも自分で登ろうとしました。最初は先生の腕や足を掴んだりしながら自分で考えてボールに登りました。

2回目からは先生が少し離れ自分の力でのぼるように促すと、バランスを保ちながら1人でボールの上にのぼることが出来ました。

③色を指定した紐通しに取り組みました。本日は集中しておらず視線も先生のほうに向いていませんでした。

紐通しではなくジスターの連結あそびに変更しました。自分でジスターを一直線に繋ぎ、離席することなく遊ぶ事が出来ました。

 

 

2022/2/14

➀ジスターでは、親指と人差し指や中指を使って繋げたり重ねたりして遊びました。

欲しい色があると取ってほしそうにしていたので、「貸して~?」と先生が言うと同じ様に伝えることができました。

オレンジのジスターを重ねて「ハンバーガー!」と教えてくれたりと15分集中して先生と遊ぶ事ができました。

②ダンスでミッキーダンスが始まると、先生の動きを見ながら自分の手足を動かして、所々で模倣が出来るようになってきました。

次に目で追う・ちぎる・投げるをポイントに新聞紙遊びを行ないました。

始めに大きな新聞紙を渡し、ちぎるよう促すと細長くしてちぎる事ができました。

最後に皆でちぎった新聞紙を集めて上から先生がゆっくり落としていくと、顔にかかるのを嫌がる様子はありましたが、新聞紙を集めたり、ちぎったりする事は楽しく活動できました。

③手先の巧緻性向上を目的にチョコレート製作を行ないました。

チョコレートに見立てた茶色の画用紙にクレヨンで色とりどりに模様を描いていきました。

黒や緑を使って小さい○を書いて塗りつぶす事もできました。

チョコレートの回りをシールや紐通しをして完成させることができました。

 

 

2022/2/9

➀絵本を使いながら個別の学習を行ないました。仕掛け絵本に興味を持つ様子があり、絵本の仕掛けを繰り返し動かしては15分ほど集中して取り組む事が出来ました。また、その際、職員が「いただき?」など次の言葉を促すよう言葉かけをすると「だきます」などの言葉が聞かれました。

②運動では2曲のダンスに取り組み、ミッキーダンスでは職員の動きを摸倣して一部振り付けを踊る事が出来ました。また、シャークダンスでは、職員の指先の動きに注意を向けながら、しっかり指先を動かす事が出来ました。サーキットトレーニングでは、鉄棒に興味を示し、職員が高さを調整する事で自ら鉄棒に手を伸ばしぶら下がったり、足を掛ける姿が見られました。指先が離れる事がある為、今後はしっかり指先で握る事を練習していきます。

③学習では指先の巧緻性向上を目標にダボ差しを行ないました。シールが貼られている部分を中心に親指と人差し指を使い、差し込みと引き抜きをスムーズに行えていました。また、ある程度差し終えると、板の裏側からダボを強めに引き抜く事も出来ました。

 

2022/2/5

①指先の巧緻性向上を目的にピンセットで掴む練習をしました。始めは短いピンセットを使ってストローを掴もうとしましたが、力加減が上手くできず左手を使って挟んでいました。2~3回繰り返すと、徐々にできるようになり11個全てピンセットを使って入れることができました。今後も指先の力が付くような支援を行っていきます。

②力の加減をポイントに玉入れを行ないました。鬼の口の中に玉の投げ入れる際、強いと跳ね返るので始めは1分の時間制限をしました。3人で34個入れることが出来、2回目は玉を全部入れるまで行いました。鬼の歌を歌ったり♪「鬼をたおすぞ~」と言いながら力強く投げ入れ最後の1個まで全力で取り組む事が出来ました。

③問題の理解をポイントにお買い物プリントを行いました。始めに問題を丁寧にゆっくりと読みました。問題の中に「ポストに手紙を入れる」のポストが見当たらず苦戦しましたが、他のお買い物は口ずさみながら楽しくプリントに取り組みました。
他にも、国語のプリントも15分ほどでしたが集中して取り組みました。ひらがなや場面に応じた言葉を選択するなどの内容でした。少しのヒントを出すだけで解答出来ました。

 

 

2022/2/4

➀指示理解、左右の理解を目的にプリント学習に取り組みました。初めに口頭で左右の確認をしています。「像の右にいる動物に大きく○をつけてください」などお題が1つだと1回の指示で理解が出来ています。「像の右にいる動物の鼻に赤で○をつけてください」とお題を出すと場所は合っていますが色が違ったり、「像の左にいる動物の左耳に○を付けてください」とお題を出すと両耳に○をつけたりと指示が複雑になると理解に時間がかかっている様子でした。難しかった問題も2回、3回と繰り返してお題を伝えると自分で考え直し正解の場所に○をつけ直すことができました。

②運動では、ダンスと節分バージョンの玉入れを行ないました。ダンスではエビカニクスとミッキーダンスをしましたが始めは少し恥ずかしそうにして小さく踊ったり踊らなかったりとありましたが、側で1つずつ声をかけて踊ることで一緒に踊る事ができました。玉入れでは、鬼の口に向かってやってみました。始めは10個中3個入りました。力加減とやり方を教えてから再度やってもらうと6個入れる事ができました。

③手先の巧緻性と節分にちなんで、でんでんだいこ作りを行ないました。始めに教室に来てすぐ紙皿に絵の具で鬼の顔とパンツを塗りました。「赤鬼がいい!」と言っていたので、赤と黄色の絵の具を半分ずつ塗る事を伝え、先生が半分の場所に線を引いて渡しました。線を気にしながらはみ出すことなく塗る事が出来、2枚目を渡した時は自ら絵の具で線を引き塗る事が出来ました。鬼の顔の部品は眉毛は用意していませんでしたが「描きたい!」と先生に伝えかっこいい鬼を作り楽しく活動に参加しました。

 

 

2022/1/28

➀定時にトイレ誘導をしました。洗面所まではスムーズに来れましたが個室を前にすると「怖い~」とありました。「10だけ入ろう」とお話し、先生にしがみつきながら10秒間個室に入ることができました。誘導の際に排尿はありませんでしたが、その5分後に「おしっこ出た」とありました。再度洗面所に行き排尿を確認しています。

②色の理解、簡単な指示理解を目的にコーンタッチを行いました。色の確認を行うと、「赤」と「黄色」はすぐに即答出来ましたが、「青」と「黄緑」が中々言葉として出て来ない様子がありましたが、具体的な色を見せながら3回練習すると、自信がつき、色の指示に合わせてカラーコーンをタッチできるようになりました。

③製作で鬼のお面作りを行いました。お手本に合わせて顔のパーツを貼り合わせました。しっかり椅子に座り集中して製作に取り組む事が出来ました。目・口等確認しながらひとつずつ作業出来ました。

 

 

2022/1/27

➀おやつの際は、職員が一文字ずつ本人の前でゆっくり「いただきます」を伝えると、最後の「ます」をはっきりという事が出来ました。その後、職員の「い?」と確認をすると、「いただきます」と自分から全部答える事が出来ました。

②職員の指示に合わせて動く事を目的にヘキサゴンを行いました。ヘキサゴンでは職員と一緒に歩く事でヘキサゴンの中に左右の足を交互に出す事が出来ました。その後、色の確認を行うと、具体的な色を見せる事でその色と同じコーンをタッチする事が出来ました。

③手先の巧緻性をポイントにダボ差しを行いました。本人の前でシールが貼ってある穴に棒を差す動作を手を添えながら見せる事で、シールの貼ってある穴に集中して差す事が出来ました。その後の片付けも、職員がケースに棒をなおす瞬間3回お手本で見せる事で、職員の真似をして棒を30本ケースに片付ける事が出来ました。

 

 

2022/1/15

➀先生とジャンパーをたたみ、片付ける練習をしました。先生のお手本をみるだけで「半分こ、お袖も半分こ」とひとりでたたむことが出来ました。ロッカーに片付ける際に、押し込んでしまい形が崩れると「あ…」と悲しそうな声が出ました。もう1回先生とたたみなおし、持ち方や入れ方を確認すると次は上手に片付けることが出来ました

➁公園遊びへ行き、全身運動と指示理解を目的にかけっことだるまさんがころんだをしました。

➂折り紙のトラを見て「え~~~できない~」と消極的でしたが、先生と一緒に取り組むことができました。先生と端と端をあわせて、〇〇ちゃんが1人で折り目をつけ作成しています。途中、集中が途切れる場面もありましたが、友達が横で完成に近づいているのを見て、離席することなく取り組めました。最後に折る工程は、折り紙♡マークを書き、「♡と♡を合わせてアイロンしてね」と伝えると、先生のお手伝いがなくても上手に合わせて折ることが出来ました。

 

 

2022/1/12

➀おやつの際、職員が手を合わせると一緒に手を合わせ、「いただきます」の言葉を先生と一緒にゆっくり頭を下げながらはっきりと言うことが出来ました。言葉遊びを行うため今日は、着脱の絵本を読みました。「パンツ」「ズボン」等の単語を先生とオウム返しをして楽しみました。

➁タオル遊びではタオルの上に座布団やバランスボードを置いてその上に乗り、バランス向上をポイントにした遊びを行いました。始めは座布団を置いて座ってもらい、徐々にスピードを上げて先生が引っ張っていきました。スピードが上がるごとにバランスも取りにくくなるので先生がタオルの横を持つよう促すとギュッと握り下に落ちないように頑張っていました。次に、バランスボードに乗せると、直接座るのが嫌だった様子で、座布団を先生に持ってきました。バランスボードの上に座布団を乗せてあげるとバランスをとる事が少し難しい様子でしたが、ニコニコしながら楽しんでいました。

➂セラパテ宝探しは、セラパテ(粘土)の中にビー玉を入れて探し出す遊びであり、手先の巧緻性の向上を目的に行いました。始めにセラパテの中にビー玉を入れるところを良く見せて隠しました。ビー玉には興味を持ちましたが、探し出すことが少し難しい様子であり、セラパテの中からビー玉を探す事よりも、セラパテ自体を伸ばす事が楽しい様子でした。セラパテ遊びを10分行い楽しみました。

 

2021/12/27

➀トイレへ行きたいときは活動中であっても自分から「トイレに行きたいです」と伝えることができました。活動から活動への切り替え時には職員の声掛けに対し、出ない時は「大丈夫」と伝えることができ、時間をみながら声掛けするようにしています。

➁リズム感覚の向上、指示理解を目的にリズムトレーニングに取り組みました。教室内を歩きながら音楽に合わせて肩・お腹・頭など職員の指示を聞きながら参加することができました。その後新聞紙の棒を2本使って風船運びをしました。友達と両端をもち、進んでいく中で風船が落ちてしまうこともありましたが、風船が落ちていく様子も面白く笑い合って楽しく取り組む姿が見られました。

➂学習ではだるまづくりに取り組みました。正しくハサミをもち、黒いの線の上を真剣に切る姿が見られ、器用に折り紙を動かしながら切ることが出来ていました。その後、ちぎった折り紙や髭などをのりでペタペタと貼り、。かっこいいだるまが完成しました。「できたよ」と自分から報告し、「お手本みたいにできた!」と嬉しそうでした。

 

 

2021/12/21

➀学習では、カレンダー製作を行いました。トラのぬりえをすると「緑で塗る」と言って、緑や灰色を使って色を塗っていました。少し塗ると「疲れた」と言っていたので先生と一緒に塗り絵を完成させました。その後、絵の具を使ってハンドペインティングやフィンガーペインティングを楽しみました。紐通しも一人で最後まで取り組むことが出来ました。終わった作品を投げて渡そうとする姿が見られたため、先生の気持ち(投げて渡されると悲しい)を伝えると少し恥ずかしそうに「どうぞ」と手渡しすることが出来ました。

➁運動では、リズム感覚を養う為にダンスとリズムトレーニングを行いました。始める前は「僕、やらない」と言っていましたが、始まると友達がしていることを見て、すぐに参加でき楽しく動いていました。

➂友達と一緒に散歩へ出かけました。途中で立ち止まって「どこか危ない所がありましたか?」と尋ねると「道路とここ!」と言って車道を指さしながら答える事ができました。道端に落ちている石を拾って持って帰ろうとしました。「この石投げて友達にあたったどうなる?」と聞くと「痛い。血が出る」と予測ができました。「石だけじゃないよ。帽子も靴もあたったら痛いよ」と伝えると「わかった」と返事がありました。

 

 

2021/12/20

➀目の前の事に気を取られ、3回程職員の言葉掛けに気付かない場面もありました。職員が側に行き本人に言葉かけをしている事を気づけるようにすることででトイレに行きました。

➁鉄棒では、ぶらさがり、豚の丸焼き、逆上がりに挑戦しました。ぶらさがりでは自分で体を大きく揺らしながら22秒つかまることが出来ました。豚の丸焼きでは、最初は腕が伸びていましたがおでこを鉄棒に近づけるよう声を掛けると自分の力で身体を支え、おでこが鉄棒に近づいた状態で体勢を保つことが出来ました。逆上がりは最初の2回は回転が難しかったですが、手の持ち方を先生と確認すると上手に回転することが出来ました。その後も連続で5回逆上がりが出来、嬉しそうにしていました。活動が切り替わるタイミングでは自ら意欲的に職員の手伝いをしてくれ、後片付けなど素早く取り組んでくれました。

➂職員の動きを見て摸倣する事を目的にダンスを行いました。本人の希望もあり、3種類のダンスを踊りました。それぞれ違う振り付けのダンスを職員の動きをしっかり見ながら片足立ち、指先の動きなど職員のスピードにしっかりついていきながら踊る事が出来ています。

 

 

2021/12/6

➀運動療育中、自ら職員に「先生トイレに行きたい」と伝えることが出来ました。先生に自ら伝えることができたことを褒めると嬉しそうに笑みを浮かべていました。排便は、ありませんでした。

➁ダンスでは最初「難しいからできないかも~」と言っていましたが、曲が流れると前にいる職員を見ながら摸倣して参加することができました。サーキットトレーニングでは順番を守りながら取り組み、鉄棒で静止したぶらさがりの状態で5秒、体を前後に揺らしながら10秒ぶらさがることが出来ました。本人の自信にも繋がり、その後、自ら3回鉄棒に挑戦していました。

➂場面カードを使ってお友達との関わりを練習しました。お友達が鉄棒を頑張っているイラストに対しては、自分から「てつだってあげようか?って言う!」と元気に手を挙げて発表してくれました。また、お友達の輪の中に入れず困った顔のお友達のイラストでは、「一緒に遊ぼうって言う」と発表をしてくれました。

 

 

 

2021/11/26

➀前回は袖まくりをしていて、袖を正しく直すことが難しく時間がかかっていましたが、本日はスムーズに袖を正しく直す事が出来ていました。洋服を裏返しにして着衣をしようとしましたが裏返しのまま着衣をしようとしていたので正しい着かたを教え時間をかけ一人で最後まで着脱することができました。

➁ホースをしっかり握ったり、引っ張る力を養うために綱引きに取り組みました。教室に入り、自分の荷物を片付けることに時間がかかっていたため、「綱引きするよ~」と声掛けすると急いで準備をすることができました。最初は足で踏ん張ることが難しくしゃがむ姿がありましたが、回数を重ねる度に徐々にふらつきも少なく足で踏ん張ることが出来ました。途中先生に負けそうな時は「誰か手伝って~」と自分から伝えることが出来ました。その後、ホースを握った状態で職員から引っ張られるのが面白かったようで教室内を10周ほど回って楽しみました。

➂粘土遊びでは、恐竜を作りたいといい、小さい〇を沢山作り重ね合わせて恐竜製作をしていました。〇を作る際、綺麗な〇になるよう何度も練って集中して行えていました。粘土の型どりでは力がなく型どりが上手くできなかったので、強く押すことを教えると綺麗に型がとれ、とても喜んで活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021/11/25

➀職員が声かけする前に「トイレ行くよ~」と自ら言ってからトイレへ行きました。ズボン、オムツを脱ぎ、オマルの用意を自分ですることができ、オマルに座る際、「先生手伝ってー」と自ら伝えることが出来ました。ドアを閉めた後、ドアノブで遊んでしまう姿もありましたが、3分程座ることが出来ました。

➁運動では引っ張たり、掴む力加減を知ることを目標に綱引きに取り組みました。最初は後ろを向いたり、片手で引っ張っていましたが、職員が「2つの手を使ってみて!」と声掛けすると両手を使い引っ張ることが出来ました。前を向いて両手で引っ張ることで体重移動もスムーズにでき、最後まで引っ張ることが出来ました。その後ホースをしっかりもち、職員が引っ張ることで離さないように楽しんで参加していました。教室内を5周ほどまわり、とても楽しかったようで「もう1回」と催促していました。

➂型抜きを使って粘土遊びをしました。ちょうちょうの型抜きが好きだったようで、最初は「先生してー」と言っていましたが、型抜きの仕方の見本を示すと2回目からは自分で型の中に粘土を入れることができました。完成すると「こう?」、「みて!」と嬉しそうに見せてくれました。友達にも型抜きを「どうぞ」、「いいよー」と貸していました。

 

 

2021/11/17

➀お散歩に行く前に靴下と靴を履く際、靴下は職員が手を添えることでスムーズに履くことが出来ました。右足の靴下は履いた後フィットしなかったのか3回程
履き直していました。靴は立ったまま足をいれ、かかとが上手く入らないと大きな声を出して職員に訴えていました。後ろのループを引っ張ることで上手くかかとが入り、あとは自分でマジックテープを留めていました。

➁途中教室内に置いてある加湿器やクリスマスツリーに目移りする場面もありましたが、職員が楽しく遊ぶ様子を見せることで笑顔で戻って来てくれました。風船あそびでは風船を追いかけたり目で追うことができ、「キャッキャッ」と声を出しながら楽しんでいました。線上歩きでは職員が見本を示すことで、線の上から落ちないように4回程渡る事が出来ました。

③台紙に色のついた丸を用意し枠にシールを貼ることを目標に取り組みました。シールを剥がすことが難しかった為職員が剥がしたシールを渡すと、赤の丸→赤のシール・黄色の丸→黄色のシールと色を見ながら同じ色の所にシールを貼ることが出来ていました。5分程集中し6個のシールを枠の中に貼ることが出来ました。

その他 近くの神社に散歩へ行きました。教室を出た頃は手を繋ぐのを嫌がっていましたが、途中から自ら手を繋いで歩いたり階段の上り下りをしました。動いている車やバイクの音や鳥の鳴き声に反応し、後ろを振り返ったり「わぁぁあああああ」など声を出して楽しんでいました。

 

 

2021/11/18

➀着脱練習をした際に、運筆練習の時、袖をまくっていたので袖を元に戻すのが難しく何度も試行錯誤をして取り組みました。上手く出来なかったので先生に【どうやってするの?】と確認出来ました。やり方を教えると一人で袖を元に戻すことができ、その後はスムーズに脱ぐ事はできました。

➁運動ではゴム跳びに取り組みました鈴のついたゴムを2つ用意し、鈴が鳴らないようにジャンプしたりくぐったりしていました。くぐる際に頭に鈴があたると「あっ…」と職員の顔をうかがっていました。ゴム跳びが楽しかったようで10分程、ゴロゴロ~などと効果音をつけながらあたらないように慎重に取り組むことができました。

③運筆練習ではクリスマスツリーに塗り絵をしました。最初に好きな色の青で色を塗ろうとしていたため飾ってあるクリスマスツリーを見て「何色だと思う?」と聞くと「緑」「黄色」「赤」と答えていました。「飾ってあるツリーと同じように塗ってみて」と声掛けをすると、色を変えて職員と一緒に色塗を楽しみました。

 

 

 

2021/11/14

➀運筆練習の中でひらがなのプリントえを5枚取り組みました。イラストを見て「いちご」や「めだか」など答えることが出来ました。書きおこす際に「いちご」➡「ちいご」、「めだか」➡「めらか」となってしまことがありました。本人の中で「だ」の発音が「ら」に書き起こされているため必要に応じて訂正をしています。30分程集中して取り組むことが出来ました。

➁鉄棒(前回り)では、頭を丸めて勢いよく回り音を立てず着地をすることができました。お布団の技にも挑戦し15秒静止することができていました。ケンケンパは足形を置き、右足か左足かを瞬時に理解し、リズムよく跳び楽しく活動しました。

③フラッシュカード(食べ物)を用いてクイズをしました。野菜や果物の絵を見せると元気よく「はい!」と手を挙げて発表してくれました。知らない食べ物がでてくると首を傾げていましたがお友達が答えを発表すると「あ~!」とうなずいていました。以前まで分からなかった「かぼちゃ」などもすぐに答えることができ、外は緑、中はオレンジと徐々にイラストと名称が一致しているように感じます。

 

 

2021/11/13

①運動後と帰る前、本日は2回トイレ誘導をしました。職員の声掛けにより嫌がることもなく一緒にトイレへ行きました。おっしこがでそうな感じはありましたが、出ず…2分程座った後は近くの手すりをもって自らおりることができました。

②ボディイメージ向上の為、サーキットトレーニングを行いました。鉄棒ではぶらさがる練習をする中で、職員が足を持って補助することで10秒ほどぶら下がることが出来ました。バランスウェーブでは2.3回片方の足が落ちてしまうこともありましたが手を広げてバランスをとりながら進む姿が見られました。

③新しいお友達にブロックを「どうぞ」と一つずつ渡したり、組み合わせたブロックを貸してあげる姿が見られました。お友達が遊んでいるおもちゃを使いたい時には「それ貸してー」と自ら伝えることが出来ていました。

その他 運筆練習では線あそびを中心に取り組みました。スタートの矢印を自ら見つけてゴールの矢印まで線を書くことが出来ました。その後同じ果物を線で結ぶプリントをしました。「同じ果物を線でつないでね」の声掛けに職員に尋ねることなく一人で集中して取り組むことが出来ました。15分集中して4枚のプリントに取り組むことが出来ました。

 

①裏返しの洋服を元に戻そうとしましたが、難しかったようで職員の声掛けにより「手伝って~」ということができました。裏表の理解も出来ています。長袖になり袖の戻し方に戸惑っているようでした。スムーズに元に戻すことが出来るよう引き続き支援していきます。

②鉄棒に鈴が沢山ついた紐をクモの巣に見立ててくぐりました。ハロウィンが怖かったようで初めは警戒していましたが、職員の声かけや見本を見て楽しそうに取り組む姿がみられました。当たらないように慎重に進む姿が見られ、当たった時は「頭が少し当たったかも…」と自分で気づきながら取り組むことができていました。

③製作では紐通しをしてリースを作りました。上から下からと順序よく紐を通すことができ、飾りつけのクモをジャジャーンと見せると少し驚いていました。完成したリースをみて嬉しそうな〇〇君でした。

 

➀洗濯ばさみ遊びでは、動物カードを挟むことができるかをポイントに取り組みました。両手で洗濯ばさみの先端をつまみ広げることが出来ています。動物カードをはさむ際、最初の4個は目線はカードに向いていますが、洗濯ばさみの方向の調整が難しい様子でした。先生が暖くんの手の向きを調整し、カードと洗濯ばさみが合ったことを確認すると、自分で力を抜き洗濯ばさみで挟むことが出来ました。

②教室から20メートルほど歩くと、両手を先生のほうに伸ばして抱っこの要望がありました。抱っこをしないまま立ち止まり、30秒ほどお話をしたあとに〇〇くんの手を引くと再び手を繋いで歩くことが出来ました。その後も抱っこの訴えが2回あり同じように対応しましたが2回とも行きは自分で歩くことができました。

③立方体の積み木を上手に積みあげることが出来ていたので、先生が直方体の積み木を混ぜて積みあげました。形の違いに気づき、自分で直方体の積み木を取り除き、立方体の積み木を6個積みあげることが出来ました。片付けの際には嫌がっていましたが、入れ物の上に型はめをつけると自分で形を見分け、片付けまで上手にすることができました。

 

①本日は教室に着き、少し眠たそうで職員に抱っこしてほしいと甘える姿が見られた為、横になったり職員がトントンしたりとリラックスできるようにしました。                   

②気持ちも落ち着き、トランポリンを出すとパッと起き上がり、楽しそうにピョンピョン跳ぶことを楽しんでいました。また跳びながらゆっくり回転し喜んでいました        

③職員と一緒にボール遊びをしました。ボールを転がしたり、追いかけたりと声をだしながら楽しんでいました。5分程遊んでいると、職員が手を叩き「ちょうだい」と言うとボールを転がし少しずつ指示を理解して取り組んでいました。その後15分程集中してボール遊びを楽しみました。

 

 

①ボディイメージの向上目的で運動を行いました。ゴム跳びでは、ゴムの動きをよく見て当たらないように走り抜けたり、ジャンプしたりと動きの工夫がみられました。バランスボードでは、先生が揺らすボードに対して、10秒間落ちないようバランスを取りながら上手にできました。

②運動から学習への切替の際に「終わったら隣の部屋へ行くよ」と伝えると「嫌だ、嫌だ」と拒否がみられました。「どうしたの?何かしたいことがあるの?」と訊ねると「〇〇〇ちゃんと一緒にいく」と自分の気持ちを自分から伝える事ができました。

 

 

①教室に着くと自ら靴下をスムーズに脱ぐ事が出来ました。履く際には職員が補助で靴下を広げると、自分で足を靴下に入れる事が出来ています。紐通しではどちらから紐を通せばいいのかまだ理解が難しい様でしたが、職員がお手本を見せながら、紐の位置を指さしで伝えると5個中、4個紐を通す事が出来ました。                         

②ボールの握り方、体の動かし方をポイントに活動を行ないました。玉入れは最初興味が薄いようでしたが、職員が側に玉を投げると目で追ったり、自分の側に来たボールを「あ~!!」と笑顔で触る姿が見られました。興味がわくと、ボールを真上に向けて投げたり、カゴまでボールを持ってくる事が出来ています。紐くぐりでは、職員が一緒に手を引くと10回中3回頭を下げてくぐる事が出来ました。

 ③ブロック遊びでは、思い通りにならないと、「う~」と泣き叫場面が見られました。「ちょうだい」など言葉で言えるように伝えています。今後も、取り組みながら相手に伝えられるように支援していきます。落ち着いた時には集中して遊ぶことができました。

 

①手先の感覚を養うことを目的にハンドペインティングをしました。始めに絵の具がついていない筆で手のひらや足裏をくすぐると嫌がる様子はなく、先生から筆をとり自分で足の裏を撫でていました。次に絵の具がついた筆で手に絵の具をつけました。手が汚れることを察したようですぐに手をひっこめてしまいました。絵の具の感触を嫌がりながらも手に絵の具をつけて、画用紙に先生と1つ手形をつけることが出来ました。
②リズムトレーニングでは、先生と一緒に手拍子や足踏みをしました。前半は先生の膝の上に座って見ていたため、先生が手や足を動かし一緒に動きを教えリズムを取りました。曲の途中で先生が一緒に手を動かすのをやめると、そのままのリズムで4回手を叩くことが出来ました。
③朝の会でお名前を呼びました。「〇〇くん」と呼ぶと1回目で「〇〇」と言葉が返ってきました。「〇〇」と呼ぶと「〇」「〇」と2語に分けて返事がありました。先生が〇〇君の目を見てゆっくり「〇」と言うとたどたどしい発音でしたが、「〇〇〇〇」と言うことができました。

 

①靴下の着脱では、脱ぐ動作はつま先を握ってすぐに脱ぐ事はできました。履く動作はまだ難しい様子でした。靴の着脱も履く動作が上手くできない様子だったので先生が〇〇くんの手を握って1つずつ動作を教えましたので、今後も着脱が1人でできるように支援をしていきます。

②公園散策へ行きました。先生と手を繋いでの移動では手を振りほどいて走り出したりすることもありましたが、場所に着くと自由に動き回って、どんぐりや枝、チョウチョを見つけたりして楽しむ様子がみられました。

③自由遊びでは、積み木や鉄棒で遊びました。鉄棒に掴まってぶら下がってみたり、積み木を出し入れしたりと〇〇くんなりの楽しみ方で過ごしていました。気に入らない事があると泣き出す事もありましたが違う事へ集中させると落ち着く事ができていたので、今後も継続して支援を行っていきます。

 

 

①ズボンの裾口に足を通す練習をしました。座った状態で、ズボンを開くよう職員が手を添えると自分でもズボンを開こうとする動きが見られました。足を袖口から出す事がまだ難しい為、引き続き練習をします。

②バランス能力向上のために、サーキットトレーニングを行いました。バランスウェーブに自ら挑戦し、3,4歩でしたが支え無しで交互に足を出せました。10回中4回一人で歩く事が出来ました。以前よりも自信がついたのか笑顔で自ら乗ろうとする姿が多く見られました。補助なしだとまだ足を踏み出せないようでしたが、姿勢も引き腰から真っすぐに立てるようになり安定して取り組めるようになってきています。

③活動の合間や、個別の時間に言葉を引き出す事をポイントに支援をしました。朝の会の挨拶、手遊び中など朝から発語が多く聞かれました。運筆での線引きでは、職員が小鳥を「お家に返してあげて」と言葉かけをすると1回で理解して線を結ぶ事が出来ました。

 

①本日、定時のトイレ誘導を行いましたが本人から訴えはなかったです。今後本人の状況を見つつ継続して支援を行っていきます。

                             
②ボディイメージ向上のためにサーキットトレーニングを行いました。繰り返して行うことで平均台やバランスウェーブ等は、足元を見ながら上手にバランスを取り、最後まで渡る事ができました。

③自由遊び時間にお友達が使っているおもちゃが欲しくて、少し癇癪が起きそうになりましたが、先生が仲介して「その時は、貸してと言うんだよ」と声をかけると小さい声ではありましたが伝える事ができ、仲良くその後も貸し借りをして遊ぶことができました。

 

①ピンチ力(指先の力)の向上をポイントに取り組みました。ピンセットを使用してのダボにストロー刺しを行いました。ピンセットの扱い方が少し難しい様子でしたが、ストローを掴めるように自分で工夫して、ピンセットの下を持つことで、先生の指示に応じて5回取る事ができました。

②体幹能力向上の為に、サーキットトレーニングを行いました。ハードルの幅に合わせて走り抜けたりジャンプをしたりと繰り返し身体を動かす事でボディイメージも養う事ができます。今後も筋力等も含めて支援を行っていきます。

③片付けや準備をしている際に、お友達と協力してできるように声掛けなどを行なっています。〇〇ちゃんが何をしようかと悩んでいたので、「あそこのお友達を手伝ってあげて」と伝えると、跳び箱を運ぼうとしていたお友達に「私が反対を持つよ」と優しく声をかけて一緒に片づける事ができました。

 

①ピンチ力(指先の力)向上のためにピンセットを使用してダボに刺してあるストロー抜きを行いました。持ち方を教えてあげると、すぐにダボに刺さっているストローだけを取る事ができました。先生の指示に応じて5回取る事ができました。

②バランス能力向上の為にサーキットトレーニングを行いました。特に、〇〇ちゃんのお気に入りはハードルでした。始めはリズムよく出来ずにいましたが繰り返すうちに先生の指示に応じて、ケンケンで進んだり、当たらないように走り抜けたりと、とても楽しくできていました。

③運動や学習を通して、左右の確認や数を数えたりしました。玉入れでは、お友達や先生と合わせて大きな声で数を数える事ができました。学習の中で左右の指示も取り入れる事で、「こっちが右!」等といった声もきかれました。

 

①定時のトイレ誘導を行なう前に、尿意の確認をすると本人から訴えはなかった為、他児のズボンの着脱様子を見せながら、指をかける位置や脱ぎ方を指さしと言葉かけをしながら伝えました。今後本人の状況を見つつ着脱の練習等も行っていきます。                             

②的に向かって投げる事を狙いにボール投げを行ないました。的に対し、積極的に投げる様子が見られています。狙おうとする意識が見られていますが、上半身のブレがあり、前に投げる事は出来ますが、狙ったところに投げるのはまだ難しいようでした。5回中2回当てる事が出来ています。新聞ボールから大きなボールに変える事で、的に当てる楽しさを感じて最後まで取り組む事が出来ています。

③朝の会やシール配りをする際など、元気にお返事を返す事が出来ています。運動の順番待ちの際、他児に少し体を押される事があり、黙ってその場で座り込む事がありました。座り込むだけでなく、お友達に自分の気持ちを言葉で伝える事を話すとしっかり自分の口で「嫌」と伝える事が出来ました。職員に対しては積極的に話しかける様子が見られる為、今後も本人のペースに合わせて、気持ちを伝える事を練習していきます。

①指先を使う事を狙いにワッペンボタン付けをしました。ボタンを引っ張ってボタンを外す、凹凸を目で見ながら合わせる、指先でしっかり押してつける事それぞれ1回目から出来ました。ボタンが付かない場面でも集中を切らす事なく、凹凸の部分を合わせ直す様子も見られ、10個のワッペンボタンを全部つける事が出来ました。                      

②ボール遊びの中で、的を狙ってできるかをポイントに実施しました。初めはボールに興味を示す様子がありましたが、前に向けて投げる事がまだ難しかったですが、両手で前に落とすような投げ方で楽しんでいました。的当て関しては、最初に他の運動をしていたこともあり、集中力がきれてしまった為、次回的当てができるよう支援を行っていきます。             

③職員が側に付き、挨拶の言葉掛けをすると、小さな声で「あいおー」など少し頭を下げながら言う事が出来ています。また、おやつの際も、職員がお手本を見せる事でしっかり手を合わせる事が出来ています。今後も他児とのやり取りなどを通し、本人に無理のない範囲でご挨拶のやり取り等を練習していきます。

 

①職員が言葉かけをすると、スムーズにトイレ誘導出来ました。排尿は見られませんでしたが、ズボンにしっかり手を添えて直ぐに脱ぐことが出来ています。ズボンのはき方については、座った状態で足通しをしおり、本日は、履く時に一部補助をしたのみでした。

②運動ではボールの投げ方をポイントに療育を行いました。小さな新聞ボールを使い、2種類の的に向かって投げてもらうと、職員の指示を1回で理解し真っ直ぐボールを投げることが出来ました。片手、上投げも出来ており、狙いも自分で付けることが出来ました。10回中、8回当てることが出来ています。また、真っ直ぐ投げたボールの飛距離は70㎝でした。

③学習では、言葉の練習としてオウム返しの練習をポイントに療育を行っています。お迎えの車内から職員の挨拶に対し、会釈をしながら「あいおー」と反応する様子が見られ、事業所到着後も他職員にあいさつをする様子が見られました。運動のボール投げの際も、職員がボールを手渡す際に本人の名前を呼ぶと、笑顔で手を挙げながら「はーい」と元気に毎回返事してくれました。イラストカードを見せながら名称の確認をする場面では、職員の言葉に反応し、「い・い・い・ん(にんじん)」など自分なりに真似してオウム返しを10回中8回することが出来、音節(3文字なら3音、2文字なら2音)の理解も出来ていました。

 

■言葉が遅い ■発育が遅いと言われた ■集団行動が苦手■じっと話を聞いていられない ■友達と遊べない ■絵や図が描けない
■集中力が続かない ■すぐに怒る
お一人で悩まず私たちにご相談ください。お待ちしております。