保護者様へお渡ししている「今日のいっぽ」の一部を掲載いています。
2022/4/30
本日は5人で療育を行いました。
学習では、折り紙で「葉っぱ」を製作しました。皆で先生の折り方を見ながら進めていきました。ジャバラ折りが難しい時もありましたが、側に付いてゆっくりと教えることで最後まで折る事ができ完成させることができました。終わった後は、それぞれ宿題やビジョンプリント等に取り組みました。体幹モノマネゲームでは、スクワット・バービージャンプ等の動きをモノマネしながら行ないました。特にバービージャンプは動きが複雑に絡んでいる為、できるまで何度もみんなで確認しながら行ないました。午後からは、公園へ行きました。公園を散策して「遊具以外で何があるか」をみんなで探しながら行ないました。「花がる!何て名前だろう?」「墓みたいなのがある!」と色んな物を探し出すことができました。
2022/4/25
今日は4人で活動をしました。到着した子から順番に蝶々結びの練習に取り組みました。始めは皆で先生から結び方を教わりながら進めていき「できるようになったら一人で結べるかやってみて」と促しました。すると「あ!できた!」「先生!できたから見てて!」とできた事を伝えてくれたり、見せてくれたりと皆それぞれのペースで頑張る事ができました。
ひっくり返しゲームでは、1対1で行ないました。制限時間を決めて、どちらが多く自分の色にひっくり返せるかを競い合いました。始まると、周りを見ながら同じ場所にこだわらずにひっくり返していました。
ライオンとウサギでは、先生の合図に合わせてウサギが逃げてライオンは逃げ切れる前までにタッチするルールの元行ないました。先生の合図で始める為、みんな静かに耳を澄ませて合図を待ち、合図に合わせて勢いよく走り、どちらのチームも集中して楽しくできました。
2022/4/20
今日は5人で活動をしました。
風船バレーでは、先生と風船が落ちないよう力の加減を学びながら活動しました!初めは力の加減が分からず風船を上から下に叩きなかなか風船バレーが続かなかったのですが、時間が経つに連れ下から上に風船を上げる事が出来、風船バレーを続ける事が出来ました!計算・質問サーキットじゃんけんでは、先生の名前やお友達の名前を質問しあって、名前を覚えながら平均台やバランスウエーブなどを使ってサーキットじゃんけんに取り組みました。じゃんけんを取り入れることで、ルール理解、勝負することの楽しさを学びチームを組んで皆楽しく活動出来ていました!!学習での将来の夢や何になりたいかは、皆将来の夢を大きな声で発言が出来、将来の夢の絵も書くことが出来ました。
2022/4/11
本日は5人での小集団で活動をしました。
午前中はクレヨンと絵の具で自画像を描きました。筆で名前を描いたりや自分の好きなものを描いたりと自分たちで工夫しながら描くことが出来ました。
運動ではジャンケンサーキットに取り組みました。コースは自分たちで協力して作りました。焦る気持ちからショートカットをする場面も見られましたが注意は2回程でルールを守りながら取り組むことが出来ました。「かった!」「まけた!」の声もどんどん大きくなりチームで協力して戦うことができました。
午後からは泡スライムを作りました。洗濯のりや石けん、ほう砂水を足したらどう変化するかを創造しながら取り組むことが出来ました。スライムがトレーから落ちたり、絵の具をたしたら想像と違う色になったりするハプニングもありましたが、先生の話を聞きながら集中して取り組むことが出来ました。
2022/4/7
運動では、個人で行うものから集団で取り組む運動を交互に行いました。鉄棒どんな技をするかを伝えてから取り組みました。始めてする技もありましたので先生が補助しながら手の握り方、足のかけ方を確認しながら行いました。
色々鬼ごっこは膝立ち、はいはい等の指示を聞きながら取り組み、ルールを守りながら楽しみました。サーキット鬼ごっこでは、自分たちでバランスウェーブを使用して組み立てて作りました。鬼になった人が10秒数えてからスタートするというルールを皆で守りながら楽しくできました。まもるくん鬼では誰が鬼か逃げるかか壁になるかを決めて行いました。「あっち!あっち!」「後ろ後ろ!」等と声をかけ合いながらできました。
2022/3/29
4人の小集団で活動を行いました。
桜の花製作では、小さい折り紙を作りました。折る工程に苦戦している子が多かったですが、先生と確認しながら作り上げることが出来ました。
完成した桜は教室内に飾る予定です。
運動では最初にダンスを2曲踊りました。皆初めてながらも、楽しく体を動かす事が出来ました。
色々鬼ごっこではひよこ歩きやうさぎ跳びで鬼ごっこをしました。
楽しさから動きが崩れる場面もありましたが、お互い声をかけ合いながらルールの中で競い合うことが出来ました。
お昼からは、お弁当を持って春日公園へ出かけました。みんなで楽しくお昼ご飯を食べリフレッシュ出来たようです。
先生との約束を守り楽しく遊ぶことが出来ました。
2022/3/23
4人での小集団で活動を行いました。
運動は、トランポリン・物運び競争・ことりことり・まもるくん鬼等行ないました。
物運び競争では、陣地からいくつ自分の決められた場所へ持ってこれるか競いながら行ないました。
ことりことりでは、2~3人ずつ前後に並んだチームを作り、鬼ごっこをする遊びです。
タッチするのは先頭の子、最後にいる子の背中を狙ってタッチするとルールも決めて行ないました。
子どもたちは、相手から逃げながらどうやって背中にタッチするかを考えながら夢中で楽しんでいました。
桜の花製作では、桜の形の用紙を折り紙に型取りする事から始めました。
はさみも線からはみ出ないように慎重しながら切り進めている姿が見られました。
2022/3/17
4人の小集団で活動を行いました。
学習ではミッケに挑戦しました。早く見つけた人にはヒントを教えてもらいました。
はじめは「このへん」と手で示しながら伝えていましたが、「言葉で教えて下さい」と依頼することで「右側の下のほう」「ドミノの上にある」「赤色と青色」など具体的な言葉で説明することができました。
いえーいって言うゲームでは6つのお題の中から自分が伝えやすい「いえーい」を選んで友達の前で発表しました。
素直に表現する子や当てられないように演技をしながら表現する子がいました。
友達の「いえーい」の発表に対してもみんなで考えることができました。
運動では、春日公園に遊びに行きました。事前に自分たちで何をして遊びたいかを意見を出しあって、先生と約束事を確認したのち出かけました。
自分たちで決めたルールを守ろうとする姿がみられました。
2022/3/17
4人の小集団で活動を行いました。
鉄棒では、順番で行えるのかをポイントに徐々に高さを調整しながら145㎝に挑戦しました。
つばめ・逆上がり・ぶら下がり・地球周りなど自分の習得したい技を繰り返し練習し、友達に負けたくないという気持ちで取り組んでいました。
学習では、手先の巧緻性向上をポイントに花びら制作を行ないました。
桜の型どりを自分で行い、ハサミを使って切りました。型どりでは、片手で押さえながら鉛筆で型とる事に苦戦する児童もいましたが、細かい花ビラの先もハサミを使って行うことが出来ました。
運動と学習を終えると楽しみにしていた公園へ遊びに行きました。
しっぽ取り鬼では、室内と違って広い空間でしっかりと身体を動かし遊べたため、嬉しかったようです。先生との約束も守って楽しめました。
2022/3/16
3人の小集団で活動を行いました。
風船バレーでは、先生と地面に着かないようラリーを行ないました。
3回挑戦して20回することができました。ゴム跳びでは、どんどん高くしたり低くしたりと段階を変えて行ないました。
当たらないよう後ろを気にしたりと工夫が見られていました。
鉄棒やバランスウェーブでは、「先生見てて!」「手を持ってて」とできないところは手伝ってもらい
できるところは見てほしいと自分の気持ちを伝えながら活動ができました。
2022/3/15
4人の小集団で活動に取り組みました。
大縄跳びでは一人ずつ取り組む中で順番をしっかり守り、自分たち個人の目標を決め、何度も挑戦して1回でも多く跳ぶことが出来るよう跳ぶ位置を確認しながら、高くジャンプして頑張る姿が見られました。
マット運動・鉄棒は先生の技の見本を見て手や頭の付く位置、勢いをつけるに注意して取り組むことが出来ました。
学習は桜の花びらを鉛筆で型を取り、取った型にそってハサミ切りを行ないました。
手で型を押さえる事が難しい様子でしたが書きずらい状態でも手を動かしながら等工夫しながら型を取り、線に沿ってゆっくりハサミを動かしながら集中して1つ作ることが出来ました。
2022/3/7
運動では、「ペッパー」という新しいゲームを行ないました。
先生が転がした沢山の玉をカゴに入れる運動で、持久力向上、反射神経が鍛えられます。
ルールは「ボールは投げない」ということだけです。
上下運動にもなるため後半は疲れが見える様子もありましたが、最後まで頑張ることが出来ました。
学習では、桜の花作りをしました。折り紙に桜の型紙をあてて形を書き、ハサミで切りました。
型どりは上手に出来ていますが曲線や細かい部分の切り込みになると苦戦している子もいましたがどの子も真剣に取り組むことが出来ました。
出来上がった桜は教室内に飾る予定です。
社会性では、「春といえば?」とお題を決め連想ゲームをしました。
「さくら」「花見」「ピンク」など答えが出てきました。友達の答えを聞いて思いつく答えもあったようです。
大人ではなかなか思いつかないよう答えも聞けたので是非ご自宅でも聞いてみてください。
本日は、3名の小集団で活動を行いました。
教室到着後は、なかなか落ち着かずに設定していた活動よりも「跳び箱がしたい」「○○したい」と自分たちのしたい事ばかりを口にしていました。
走ったり柔軟体操、進化鬼ごっこをして体を動かすことで徐々に落ち着き始め、先生の指示も通るようになりました。
その後は、洗濯ばさみを使用して、1回目は誰が長く繋げられるか、2回目は皆で一つに繋げることを、3回目は色別に分別して繋げることをしました。
時間内に自分たちで考えてハートの形に繋げることが出来ました。
学習でも、直ぐには気持ちを切り替えられず5~10分程度時間がかかりましたが、各自の宿題や課題を通して、個別に取り組むことができました。