保護者様へお渡ししている「さんさんだより」の一部を掲載しています。
2023年4月27日
保育士:勝田先生
🌼運動療育では、5分間走、ダンス、指示ゲームに取り組みました。5分間走では、途中で止まらずに最後まで走ることを伝えることで一生懸命走る姿が見られました。ダンスでは、お手本の動きを見ながら身体を動かすことに取り組んでおり、難しい動きもありましたが、最後まで取り組むことが出来ました。指示ゲームでは、「あたま」「きいろ」「あお」等先生が指示したことをよく聞いて動くことに取り組みました。はじめは、上手く指示通りに動くことが出来ずにいましたが、繰り返し行うことでスムーズに指示を聞いて動くことができていました。
🌼学習療育では、手先の巧緻性、集中力を目的にこいのぼりのちぎり絵に取り組みました。先生がはじめに見本を見せながらやり方を伝えることでやってみようとしていました。折り紙を小さくちぎることをその都度伝えることで意識してやってみようとしていました。最後まで集中して取り組むことが出来ました。出来た作品を見て「できたよ」と嬉しそうにしている姿も見られました。
2023年4月26日
理学療法士:川畑先生
🌼運動療育では、注意力や空間認知を目的に気配斬りゲームと宝取りゲームに取り組みました。気配斬りゲームでは、制限時間2分以内で相手の気配を感じながら移動し、相手がいる所を推測して新聞紙の棒で斬るというルールで行いました。2回間違えたら負けと言うことも伝えて行なうと、楽しみながら行なっていました。友達がしている時は、応援したり、勝った時は、とても嬉しそうにしていました宝取りゲームでは、2チームに分かれて行ない、自分の数字か自分のコーンの色が言われたら、取りに行く事に取り組みました。コーンが取れても相手にタッチされたらコーンを取ることが出来ないことを伝えて行いました。しっかりとルールを理解し、先生の指示を聞いて取り組むことが出来ました。
🌼学習療育では、プリントを使って時計の針を書いたり、時間に関する問題に答えることに取り組みました。分からない時は先生に教えてもらいながら針を書くことが出来ていました。時間に関する問題では、「サッカーの試合時間は、45分・45時間のどれでしょう?」など身近にあるものに関連させながら問題を出すことで楽しみながら取り組み、一生懸命考える様子が見られました。
2023年4月24日
児童指導員:城島先生
🌼運動療育では、ボールのコントロールや注意力を目的にボールキャッチやナンバータッチに取り組みました。ボールキャッチでは2人一組になって、フープを目がけてボールをワンバウンドさせ相手に渡すことに挑戦しています。思うようにボールをバウンドできないこともありましたが、よく見ながら最後までボールを追いかける事ができました。ナンバータッチでは、1~20までの数シールを床に貼って置き、始めに1分間、次に45秒間にいくつ数字をタッチできるかに挑戦しました。制限時間が短くなってもタッチの回数が極端に減ることはなく、集中して数字を探すことができ、1回目より2回目とタッチできる回数が増えて「16までタッチできた」「さっきより増えた!」と喜んだ声が聞かれました。
🌼学習療育では、視覚認知の発達を目的にビジョントレーニングに取り組みました。数字探しや間違い探しなどのプリント学習をおこなっています。先生がホワイトボードに書いた数字とプリント内の数字を見比べて、ホワイトボード上の数字を見つけることに挑戦しました。。「え~どこにあるの?」と始めは数字探しに苦戦する様子もありましたが、回数を重ねるごとにコツを掴み「あ、ここに10がある!」「わかった!」とスムーズに数字を探す時間が早くなっていました。
2023年4月22日
🌼運動療育では、指示理解を向上する目的で「指示ゲーム」と「ねずみとネコ」に取り組みました。指示ゲームは、2人一組になって身体を動かしながら、先生が出す指示「頭!」「黄色!」などに従って身体や色にタッチをすることに挑戦しました。時々「白!」など目の前にはない色が出てくる引っ掛け問題もあります。引っ掛け問題が出てくると「キャー間違えたぁ!」と賑やかな声が響いてきました。
「ねずみとネコ」では、ねずみチームとネコチームの2つに分かれ、「ねずみ!」と呼ばれたチームはネコチームを追いかけ、ネコチームは四つ這いで逃げる鬼ごっこです。先生がどちらのチーム名を呼ぶか、注意深く耳を澄ませて呼ばれなかったチームは全力で四つ這いをして逃げていました。
🌼学習療育では、手先の巧緻性向上と細かく丁寧に作業をすることを目的にちぎり絵に取り組みました。事前に使う折り紙を全てちぎった後にのりをつけて貼ることや、こまかくちぎり丁寧に貼っていく事を見本を示しながら説明することで40分程集中して貼り絵に取り組むことができました。小さくちぎることや、枠に合わせて貼ることを意識しながら素敵な色のお花を完成させることができました。
2023年4月20日
🌼運動療育では、ボディイメージや聞き取る力を向上する目的に気配斬りゲームに取り組みました。気配斬りゲームでは、1,2年生は目隠しをした状態で応援しているお友達の「右!」「前!」などの指示を聞いて、相手の気配を探ることに挑戦しています。3~5年生は練習をした後、チーム戦をすることにしました。チームの振り分けや、順番は自分たちで話し合って決めています。
同じチームのお友達に「今!右に行って!」と大声で応援し、白熱したゲームが繰り広げられました。
🌼学習療育では、1年生はひらがなの書き取り、2~5年生は学年ごとに違う時計の課題プリントに取り組みました。学年それぞれに「これわからない~」「もう書きたくない~」と言う声が上がっていたので、「この文字の線をなぞってみようね」「短い針が6にきたら何時だったかな?」と個別に声を掛けていきました。ゆっくり書き方や見方を伝えることで「あ、わかった!」と険しい表情が一転し、スッキリした表情で最後まで課題に取り組む事が出来ていました。
2023年4月17日
保育士:勝田先生
🍒学習療育では、時計プリントに取り組みました。「時」と「分」に分けて行い、それぞれプリントに時間を記入することに取り組みました。上手く読めずに「あれ?」と言って戸惑っている様子も見られましたが、先生にアドバイスをもらいながら一緒に考えていました。自分の分が出来て後は、年下の友達に教えようとする様子も見られました。
🍒運動療育では、しっぽ取りと気配斬りに取り組みました。しっぽ取りでは、1対1で行い対戦しました。一年生は、その場をグルグル回っって逃げる様子もあった為、右や左に逃げるように伝えると、意識して逃げようとしていました。3・4年生はフェイントをかけたり、自分で考えて逃げようとしていました。気配斬りでは、目隠しをしてその場で数回まわってから移動をして相手がどこにいるか察知して新聞紙で当てるという事に取り組みました。はじめは、上手く当たらずにいましたが、繰り返し行うことでコツを掴むと、相手に当てることが出来ていました。やり方が分かると、楽しんで取り組む様子が見られました。
2023年4月11日
理学療法士:川畑先生
★運動療育では、しっぽ取りやジャンケンサーキットに取り組みました。しっぽ取りでは、1対1で行い、追いかける方と逃げる方の順番を決めてて取り組みました。一生懸命走り、しっぽを取れるように夢中になって取り組んでいました。ジャンケンサーキットでは、チームを決めて行いました。進んでいる途中にバランス道具の上から落ちてしまった時は最初からやり直すことを伝えると、自分で気づいてやり直している姿が見られました。ジャンケンで負けてしまった時は少し悔しそうにしていましたが、皆で楽しんで取り組むことが出来ました。
リズムトレーニングでは、8拍のリズムでパージャンプ、ケンケン、後ろ向きでのジャンプなどリズムを取りながらを身体を動かすことに取り組みました。上手く出来ない事もありましたが、先生の見本を見ながら身体を動かそうとする姿が見られ、最後まで汗をかきながら一生懸命行っていました。
★学習療育では、書写に取り組みました。文字を丁寧に書く事やひらがなを漢字に直す事、文字を書く時の姿勢について伝え行ないました。早く書こうとして文字が雑になってしまう様子も見られたのでその都度声掛けをすることで丁寧に書くことを意識して書くことが出来ていました。座る時の姿勢も声掛けをして意識づけをすることで最後まで集中して取り組むことができていました。
2023年4月8日
理学療法士:川畑先生
🌼運動療育では、気配切りやくじ引きサーキットに取り組みました。気配切りでは、目隠しをして聴覚と相手の気配を頼りに、剣に見立てた丸めた新聞紙で相手を切る真似をします。順番を待っているお友達が「右よ!右に進んで!」「そうそう、そのまま!」と出すヒントを元に、相手の気配を一生懸命探っていました。
くじ引きサーキットでは、平均台やバランスディスクなどで構成されたサーキットを進むとくじを引きます。くじには「腹筋10回」「ももあげ10回」などの筋トレメニューや、「先生の名前は?」など誰かに質問するものがありました。筋トレのくじが当たると「もうやだー!」と本音が思わず出ていましたが、先生と一緒に「1!2!」と声を出して筋トレを頑張っていました。
🌼学習の時間では自己紹介ゲームをしました。用紙の質問事項に沿って「名前」「誕生日」「自分の家族」「好きな食べ物」を記入し、みんなの前に出て一人ずつ発表しました。少し恥ずかしそうにしていましたが、なるべく大きな声で発表できるようにそれぞれ精一杯取り組んでいます。発表後に皆から拍手をもらうと照れながらも、どこか誇らしげな表情でした。
2023年4月7日
🌼運動療育では、島渡り鬼ごっこやくじ引きサーキットに取り組みました。島渡り鬼ごっこでは、鬼の動きをよく見てタイミングを見計らい、島に見立てたマットを前後に移動しました。仲間同士で声を掛け合い、「今!今がチャンスよ!」「よし行け!」と仲間の声をもとに鬼をすり抜けていく子どもたちの表情は真剣そのものでした。
くじ引きサーキットでは、平均台やバランスディスクなどで構成されたサーキットを進むとくじを引きます。くじには「腹筋10回」「ももあげ10回」などの筋トレメニューや、「先生の名前は?」など誰かに質問するものがありました。筋トレのくじが当たると「もうやだー!」と本音が思わず出ていましたが、先生と一緒に「1!2!」と声を出して筋トレを頑張っていました。
🌼学習の時間では自己紹介ゲームをしました。用紙の質問事項に沿って「名前」「誕生日」「自分の家族」「好きな食べ物」を記入し、みんなの前に出て一人ずつ発表しました。少し恥ずかしそうにしていましたが、なるべく大きな声で発表できるようにそれぞれ精一杯取り組んでいます。発表後に皆から拍手をもらうと照れながらも、どこか誇らしげな表情でした。
2023年4月5日
保育士:大坪先生
🌼学習療育では、新一年生になる児童もいた為、迷路遊びや言葉遊びをするグループと書写を行うグループに分かれて取り組みました。新一年生のグループは先生と一緒にやり方を確認してから行うことで楽しむことが出来ていました。また、言葉遊びも先生の問いに自分で考えて答えようとしていました。
書写では、文字を丁寧に書くように声掛けをすることで意識して取り組むことが出来ていました。ひらがなを漢字に直す際に、なかなか漢字を思い出せずにいましたが、先生にヒントをもらいながら書くことが出来ていました。
🌼運動療育では、ダンス、5分間走、リズムトレーニングに取り組みました。ダンスでは、「ハンズクラップ」の曲に合わせて身体を動かしました。初めて行う児童もいましたが、出来る動きを一生懸命行う姿が見られました。5分間走では、途中で止まらずに走ることを目標に取り組みました。途中で疲れている様子も見られましたが、最後まで走ることが出来ていました。リズムトレーニングでは、初めて行う動きもあった為、一つ一つ動きを確認してから拍に合わせて行いました。パージャンプ、グージャンプ、ケンケン、ランジ等の動きを行い、ケンケンやランジは難しい様子も見られましたが、一つ一つポイントを伝えることで最後まで取り組む事が出来ていました。
2023年4月3日
保育士:大坪先生
🌼運動療育では、5分間走、ダンス、気配ぎりを行いました。5分間走では、「ヤングマン」に合わせて走りました。日頃している事もあり、歌を覚えている子は、サビの箇所を歌いながら、「YMCA」に合わせて体を使って踊りながら楽しくできました。ダンスでは、「踊るぽんぽこりん」に合わせてダンスを行いました。途中、踊り方を忘れて「難しい、覚えてない」という友達もいましたが、先生の踊りを見ながら全員で取り組む事ができました。気配ぎりでは、目隠しして手に新聞紙を持ち、相手の気配を感じながら先に新聞紙で相手を見つけた方が勝ちです。2人組のペアを作り、制限時間3分間を設けながら行いました。始めは、「え!難しそう」「分かるかな」と言い後ずさったり、進まなかったりする子もいましたが、他の友達のしている事を見たり繰り返して行うことで、徐々に慣れてきた様子もあり相手に立ち向かっていく姿が見られました。
🌷午後から公園あそびに行きました。公園では、かけっこ、ドッジボール、氷鬼を行いました。かけっこでは、3回タイムを測り、始めよりも早く走れるように目標を決めて取り組みました。最後まで一生懸命走ることが出来ていました。ドッジボールでは、チームを決めて先生や友達とルールを確認してから行いました。相手に当てられないように逃げたりと、楽しみながら取り組んでました。氷鬼では、室内でするよりも広いので思いきり走ったりしながら沢山体を動かして楽しんでいました。
2023年3月31日
保育士:大坪先生
🍓午前中は、運動と学習に取り組みました。運動療育では、5分間走、ブライトミュージック、島渡ゲームに取り組みました。5分間走では、5分間しっかり走れるようにペースを考えながら最後まで走ることが出来ていました。ブライトミュージックでは、局に合わせて旗揚げを行いました。左右の手で違う動きをするので少し難しいようでしたが、先生の見本を見ながら旗を動かして取り組むことが出来ていました。島渡ゲームでは、マット間を移動し、鬼にタッチされないように宝を取りにいくというルールで取り組みました。鬼にタッチされないように作戦を考えながら移動したり、友達と協力している様子も見られました。
🍓学習では、他己紹介ゲームを行いました。2人一組になって友達の紹介をしました。友達に質問したことを皆の前で発表する事が出来ていました。少し恥ずかしい様子も見られましたが、最後まで行うことが出来ました。
🍓午後からはクレープ作りをしました。皆でクレープの粉と果りんごを買いに行き、クレープづくりに取り組みました。生地を混ぜたり、りんごを切ったり、生地を焼いたりと先生に手順を聞きながら楽しんで取り組んでいました。トッピングも自分で上手にしており、完成すると、「おいしい」と言いながら嬉しそうに食べていました。
2023年3月29日
理学療法士:川畑先生
🌼午前中は、○○相撲、島渡ゲーム、絵しりとりに取り組みました。○○相撲では、手押し相撲、腕相撲、足相撲を行いました。事前にルールを確認し手取り組み、対戦相手を変えながら楽しんで行なっていました。勝って嬉しそうにしたり、負けて悔しそうにしたりと色んな様子が見られました。島渡ゲームでは、マット間を移動し、鬼に捕まらないように宝を取りにいく事に取り組みました。鬼の動きを見ながら上手に逃げたり、宝を取りに行ったりしながら、夢中になって取り組んでいました。
絵しりとりでは、はじめの文字が「あ」から始まり、2人1組になってイラストを描きながら行いました。上手くイラストが浮かばない時は、先生にアドバイスをもらいながら最後まで取り組むことが出来ました。
🌼午後からは、クレープの材料の買い物とクレープ作りに取り組みました。買い物をするグループと、調理器具などの準備をするグループに分かれてそれぞれの役割に取り組みました。買い物では、事前に買うものを確認して自分たちでコーナーを見ながら選ぶことが出来ていました。クレープづくりでは、事前に作り方の手順を伝えることで先生に教えてもらいながら生地を混ぜて焼いたり、トッピングをしたり楽しみながら取り組んでいました。完成したクレープを食べ、友達と話しながら美味しそうに食べていました。
2023年3月25日
保育士:勝田先生
🌼午前中は、実験と他己紹介を行いました。実験では、❶石けん作り❷水眼鏡❸水移動の3つを行いました。石けん作りでは、ボディソープとゼラチンとお湯を使い、皆で分量を図りながら容器に入れ、順番に混ぜながら行いました。食紅で色をつける際は、青と緑色のグループに分かれて型に落としていきました。固まるのに時間がかかる為、冷蔵庫で冷やし他の活動をしながら待ちました。❷水眼鏡では、ペットボトルに水を入れジグザク模様がかかれた用紙を透かして見ると、角度によっては色んな見え方がありました。「丸くなってるね」「やってみたい」と声が聞かれ皆それぞれやりたい模様を選んで楽しんでいました。❸水移動では、2つのコップに水を入れストローをコップの真ん中に置き、水が移動する実験をしました。水嵩が高い方から低い方へと水が移動するのを見て「なんで?」「すごいね!やってみたい」と言い、皆で順番に行ないました。少し難しい様子でしたが、先生と一緒にやり方を確認しながら行なう事で皆、成功する事ができました。
🌼午後からは、近くの公園へ行きました。公園では、2チームに分かれて遊具を使って障害物競争を行いました。ミニハードルとコーンを使ってコースを作り、全員でバトンを繋いで何秒かかるかタイムを測りました。全部で5回行い、回数を重ねるうちに早く走ることが出来、最高で1分1秒の記録を残す事ができました。終わった後は、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと、沢山体を動かしました。
2023年3月23日
保育士:勝田先生
🌸運動療育では、シャトルラン、手押し車リレー、手押し相撲に取り組みました。シャトルランでは、目標を決めて行い、最後まで走ることが出来ていました。手押し車リレーでは、最初にやり方を伝えることで楽しみながら取り組んでいました。2人1組になって行い、友達と競争しながら最後まで行うことが出来ました。手押し相撲では、ラインに並び、手と手を合わせて行いました。対戦相手を自分で決めて行い、どのようにしたら勝てるかを考えながら取り組んでおり楽しんでいました。対戦相手を変えながら、繰り返し行うことを楽しんでいました。
🌸学習療育では、絵しりとりに取り組みました。2人1組になってイラストを描きながらしりとりを行うことに取り組みました。思い浮かんだ物を上手く絵に描けずに迷っている様子も見られましたが、先生や友達にヒントをもらうことでイラストを描くことが出来ていました。自分で考えながら楽しんで取り組む事が出来ていました。
2023年3月20日
理学療法士:川畑先生
🌷運動療育では2チームにわかれ玉入れ競争をしました。線からでないよう玉をいれるカゴを目掛けて投げる中で上投げや下投げなど投げやすい投げ方で取り組む姿が見られました。1分間で何個入れる事が出来るか競い合う中で30個以上いれることができるチームもいました。勝ち負けの際、拍手をすることができました。ブライトミュージックでは「あんたがたどこさ」の音楽に合わせ「さ」のタイミングで足を開いたり、移動するなど指示や音楽を聞いて動くことを楽しんでいました。だるまさんがころんだでは鬼以外の人はボールを回しながら進み鬼が振り向いた瞬間に止まる・ボールを持っている人は後ろに隠すルールで取り組みました。最初は鬼が振り向いた際にボールを落としてしまうこともありましたが回数を重ねる度に鬼から分からないようにボールを隠すことができました。
🌷学習療育では書写に取り組みました。事前に枠内に収めることや丁寧にゆっくり書くことを伝えました。最後まで集中して書くことや枠内にバランスよく文字を書くことができました。
2023年3月17日
保育士:大坪先生
🌷運動療育では、ダンス、シャトルラン、○○相撲、移動ゲームに取り組みました。シャトルランでは、それぞれ目標を決めてしっかり最後まで走ることが出来ていました。移動ゲームでは、鬼以外の人はフープからフープへの移動ができ、鬼に捕まらないように逃げるというルールで取り組みました。鬼の動きを見ながら移動したり、楽しんで取り組んでいました。
🌷○○相撲では、手押し相撲に取り組みました。1対1で取り組み、先に5ポイント先取出来たら勝ちというルールで行いました。どのようにしたら勝てるか作戦を練って取り組む姿が見られました。対戦相手を変えながら楽しんで行っていました。
🌷学習療育では、絵しりとりに取り組みました。しりとりを言っていくのではなく、イラストを描いてしりとりをしていく事を見本を見せながら行ないました。上手くイラストを描けずに迷っている様子もありましたが、先生にヒントをもらいながらイラストを描いてしりとりを楽しむ様子が見られました。
2023年3月15日
理学療法士:川畑先生
🌸運動では5分間走をし、しっかり身体を動かした後風船バドミントンに取り組みました。牛乳パックで作った羽子板をラケットに見立てて行う中で上から下に勢いよく振り下ろしてしまったり、回数を重ねることが難しい様子も見られましたが下からラケットを振ることや渡したい相手の名前を呼ぶなど工夫して取り組むことで落とすことなく回数を重ねることが増えていました。その後、2人1組になりラケットを使ってラリーをしながら歩き、リレーをしました。歩きながらラリーをする為、風船との距離感や友達との距離感・早く進みたいという焦りからなかなか前に進まずにいましたが落とさずゆっくり進むことができるよう声掛けすることで少しずつコツを掴み次のお友達にバトンタッチをすることができました。活動内容を展開し、さまざまな遊びや動きを取り入れることで楽しく参加する姿がみられました。
🌸学習療育では文字の並べ替えに取り組みました。1・2年生は4文字程度、3・4年生は5文字以上のバラバラの文字を正しい言葉に直すことを目標に行いました。文字数が増えると初めの文字を選ぶのが難しかったり、正しい名前に組みかえれない様子も見られましたが、1文字目のみヒントを教えることで少しずつ解くスピードも早くなっていました。
2023年3月13日
保育士:大坪先生
🍓運動療育では、ダンスや進化じゃんけん、場所取りゲームに取り組みました。ダンスでは音楽に合わせて「ハイ‼ハイ!」と元気よく声を出しながら踊っています。振り付けをしっかり覚えている子も増え、ポーズを曲に合わせてバッチリ決めながら踊ることができていました。
進化じゃんけんは、じゃんけんをして勝つごとに、あひる→犬など次のポーズに進化していくものです。勝ったら次は何になるか、などのルールを子どもたち同士声を掛け合いながら楽しんでいました。
場所取りゲームでは、音楽に合わせて場所取りを競い合いました。勢い余ってお友達を押してしまうこともありましたが、「ごめんね」と自分から声を掛けたり、場所を取れなくてしょんぼりしている子に「気にしないよ」を声を掛け合う姿がみられました。
🍓学習では、格子編みに取り組みました。交互に紙を編んでいく格子編みですが、交互に紙を編んでいく順序や手先の細やかな動きに戸惑う姿もありました。しかし、「上、下を順番にしていくよ」とやり方を見せると「こうかな?」と自分で考え、「先生これで合ってる?」と聞きに来てくれました。
2023年3月11日
🍓運動療育では、2人1組になり物運びサーキットに取り組みました。バランスウェーブやディスクなどのバランス道具の上を歩きながら新聞紙やタオルの上にバルーンを乗せて落とさないように協力しながら進みました。勢いをつけて進むとバルーンが落ちてしまう為、手で抑えようとする場面もありましたが、友達と進む速さを揃えたり新聞紙やタオルを持つ高さを揃えたりと協力して考えながら取り組む姿が見られました。
🍓学習では、他己紹介に取り組みました。自己紹介とは違い、自分ではなく相手の事を紹介する為、最初に2人1組になり、相手の名前・誕生日・好きな授業・自分が相手に聞きたい事を聞いていきました。聞いたことをメモに書き、最後は皆の前で発表しました。自分のことではなく友達のことを発表するため語尾が「?」になってしまったり、恥ずかしさからか声が小さくなってしまう子もいましたが、最後まで一生懸命発表することが出来ました。語尾を「ですます調」で伝えることも自然と出来るようになってきています。引き続き自信をもって発表できるように支援していきます。
2023年3月8日
理学療法士:川畑先生
🍓運動療育では、しっぽ取りゲームとビンゴに取り組みました。しっぽ取りゲームでは、逃げるチームとしっぽを取りに行くチームに分かれて行いました。しっぽを取る人は一人ずつ順番に取りに行き、制限時間を設けて行いました。上手にしっぽを取る事が出来ており、逃げる方も相手の動きをよく見て逃げることが出来ていました。最後まで楽しみながら取り組めていました。ビンゴでは、ミニコーンを3つ先に並べる事が出来たチームが勝ちというルールで行いました。チームで作戦を立てながらどのようにしたらよいか考えて取り組む事が出来ていました。
🍓ブライトミュージックでは、短期記憶の向上を目的に赤と水色の旗を使って先生の動きを見て覚え、真似しながら旗を動かす事に取り組みました。はじめは簡単な動きから行いました。徐々に複雑な動きになると戸惑っている様子もありましたが、一生懸命模倣しながら取り組む事が出来ていました。
🍓学習療育では、書写に取り組みました。ひなまつりの歌の歌詞をお手本を見ながら書きました。知っているものひらがな表示を漢字に直して書くことを伝えると、自分で変換しながら書くことが出来ました。文字を丁寧に書くことや姿勢についてその都度、声掛けをする事で最後まで集中して取り組む事が出来ていました。
2023年3月7日
保育士:勝田先生
🍓運動療育では、5分間走とストレッチに取り組みました。5分間走では、自分で走るペースを考えながら走ることを伝えることでペースを工夫しながら最後まで走ることが出来ていました。ストレッチでは、身体の柔軟をする為に身体のいろいろな部位を伸ばすことに取り組みました。身体を上手く伸ばせずにいる様子もありましたが、先生にやり方を聞きながら取り組めていました。
🍓ルール理解、ボディイメージ等を目的に進化じゃんけんに取り組みました。腹ばい、つま先歩き、両足跳び、4足歩行等の動きで移動し、ジャンケンに勝ったら次のものに進化していき、負けたら元の状態に戻ることを伝えて行いました。ルールを理解し、音楽が止まったら友達とジャンケンをしながら色んな動きで動くことを楽しんでいました。
🍓学習療育では、手先の巧緻性を目的に格子あみに取り組みました。最初に先生の見本を見て手順を確認しながら行いました。細長い画用紙を黒い画用紙の切込みの中に通していく事に取り組み、なかなか上手く通すことが出来ずにいましたが、繰り返し取り組むことでコツを覚えて、楽しんで取り組んでいました。最後まで集中して行うことが出来ました。
2023年3月4日
🍓学習療育では文字の並べ替えをしました。「らくじ」➡「くじら」、「まわひり」→「ひまわり」と正しい名称に書き直し3文字・4文字・5文字と徐々に文字数を増やし難易度をあげていきました。並べ替えが難しい問題もありましたが分かった問題を順番に発表することで自信へと繋げることができました。
🍓運動療育では持久力向上を目的にシャトルランに取り組みました。「ドレミファソラシド」の音に合わせて走り出す中で最初は「ど」の音で走り出すことが難しいようでしたが5回目あたりから先生の合図なしで走り出すことができました。教室内を1往復で1回と数え65回走ることが出来ました。その後マット運動で前転・開脚前転・倒立を順番に取り組み技の精度向上に繋げることができました。
🍓協調性・ルール理解を目的に風船バドミントンをしました。手作りの羽子板をラケット代わりに持ちバドミントンを行いました。「壁や人を叩かず風船だけを叩きましょう」「1人1回ずつ叩きましょう」等、ルールを事前に確認してから行い、皆で数を数えながらしていきました。床へ風船が落ちそうになると「あぁぁ!!」と皆で声を出したりしながら盛り上がりました☺
2023年3月2日
理学療法士:川畑先生
🍓運動ではシャトルランに取り組みました。「ドレミファソラシド」の音に合わせて走り始め・走り終わりを確認し行いました。間に合うように一生懸命走る姿が見られ汗を沢山かき最後まで諦めずに取り組む姿が見られました。
その後、3人1組になり風船バドミントンをしました。牛乳パックで作った羽子板をラケットに見立てて取り組み、最初は風船があちこちに飛んでいきなかなか回数が伸びずにいましたが、お友達の名前を呼んだり、次の人が風船を打ちやすいように下からラケットを振る等、取り組み方を工夫することで3回程で床に落ちていた風船が10回・15回と床に落とさず続けることができました。
🍓学習領域では文字の並べ替えをしました。「しびようつ」→「びようしつ」
「べおんとう」→「おべんとう」等正しい名称に変える中で難しいお題はヒントを出すことで「あーー!」とひらめいていました。1人ずつ自信をもって発表することができ、楽しく学習に取り組む姿が見られました。
2023年3月1日
保育士:大坪先生
🍓運動では、全身運動、ルール理解を目的に5分間走、シャトルラン、進化じゃんけんに取り組みました。シャトルランでは、ドレミの音に合わせて走る速さを調整することを伝えて取り組みました。始めは、音を聞きながら合わせておらずいた為、何度も声掛けをする事で徐々に意識して取り組む姿が見られました。進化じゃんけんでは、始めは、ハイハイから始まり、膝立ち、立つ等、体勢を変えながら行いました。じゃんけんに勝った人から次の体勢に変わっていく事を伝えて、ルールが分かると楽しんで取り組む姿見られました。
風船バレーでは、自分たちでチームを決めて行いました。チームの人が風船に触って相手チームに投げることを伝えて行いました。声を掛け合いながら、風船にタッチしたり、15点先取するまで対戦しました。夢中になって風船を追いかけながら楽しんで取り組めました。
🍓学習療育では、手先の巧緻性を目的に格子編みに取り組みました。先生がお手本を見せながらやり方を伝えることで自分でやってみようとしていました。細長い画用紙を通して行く際に上手く通らずに苦戦している様子も見られましたが、その都度やり方を伝えることで最後まで取り組む事が出来ました。コツをつかむと集中して取り組めており、楽しむ姿も見られました。
2023年2月28日
🍓運動では、ボディサーキットに取り組みました。鉄棒、反復横跳び、スクワット、腹筋、背筋を行いました。それぞれのポイントを伝えることでどこの力を養うかが分かり、積極的に取り組んでいました。鉄棒では、逆上がりやツバメを行い、身体を使って回ったり、身体を保持したりとしっかりと取り組むことが出来ていました。スクワットでは、お尻を下まで下げる事に注意しながら行うことをその都度伝えることで意識して行おうとしていました。全身を使って最後まで身体を動かすことが出来ました。
島渡りゲームでは、マット間を移動して宝を取りに行くことをルールに取り組みました。取りに行く時に鬼にタッチされないように友達と工夫しながら行いました。鬼は、タッチできるように考えながら取り組んでいました。
🍓学習療育では、レッツイングリッシュに取り組みました。自分の名前をローマ字で書くことに挑戦しました。スペルを1つ1つ確認しながら行い、分からない所は、先生に尋ねながら最後まで書くことが出来ていました。上手に書くことが出来ると、先生に嬉しそうに見せてくれました。
2023年2月24日
理学療法士:川畑先生
🐘運動では始めにダンスを踊りました。音や周りのお友達と振り付けを合わせる事を事前に伝えることで周りを意識しながら踊ることができました。最後まで諦めることなく全力で踊る姿が見られました。30秒ダッシュではカラーラインを目掛けて5往復取り組みました。ある程度ルールが分かると30秒測り何往復できるのかを競争しました。今までの最高記録を伝えることでやる気アップに繋がり一生懸命走る姿が見られました。それぞれ往復回数を発表し1回目よりも2回目と自分の記録との勝負に負けないように頑張っていました。フットキャッチではチーム戦で小さい玉をサッカーボールに見立て競争をしました。玉が小さい為、距離感が掴めずうまく蹴ることができずにいましたが少しずつコツを掴んだり、友達の応援を糧に次のお友達に玉が渡るまで諦めずに取り組む姿が見られました。
🐘学習療育では花紙を用いて花作りをしました。5枚程度の花紙をじゃばら折りをし1まいずつ広げ花作りをしました。花紙の為、紙が薄く1枚とるのに苦戦していましたがそれぞれ本人のペースで花を完成させることができました。
2023年2月22日
理学療法士:川畑先生
🦁運動では、全身筋力、持久力を目的にボディサーキットに取り組みました。ハードル、もも上げ、腹筋・背筋、ランジ、マウンテン等に挑戦し、たくさん身体を動かしました。ランジやマウンテン等は、始めて行う種目だったので先生に見本を見せてもらいながら、やり方が分かると、しっかりと体を動かしながら取り組んでいました。それぞれのコーナーを回りながら全身運動に集中して取り組めていました。途中で疲れも見られましたが、先生に励まされながら最後まで一生懸命、身体を動かすことが出来ました。
🦁学習療育では、レッツイングリッシュに取り組みました。身体の部位についてのカードを見ながら一つ一つ発音すると、先生の後に続いて発音してから、全部で10個の単語を覚えて実際に書いてテストを行いました。難しいスペルもありましたが、思い出しながら書いてみようとしていたり、カタカナやひらがなと各自できる表記で書いて答え合わせをしました。
2023年2月21日
保育士:大坪先生
🦁運動では、全身運動、指示理解を目的にタッチゲームに取り組みました。以前もした事がある活動だったので、先生の指示を見ながら左右、上下に移動しながら取り組んでいました。スムーズに出来ていたので指示を2つ、3つ出してから動くことを伝えて取り組むと、難しい様子も見られましたが最後まで取り組むことが出来ました。ことり鬼では、鬼以外の人は縦一列になって移動し、一番後ろの人がタッチされないように逃げながら行う鬼ごっこです。後ろの人が鬼にタッチされないように考えながら逃げたり、楽しんで取り組んでいました。
🦁学習療育では、間違い探しのプリントに取り組みました。全部で8つの間違いを探すことに取り組むと、7つ目までは、スムーズに探すことが出来ていましたが、8つ目がなかなか探せずにいました。先生に少しヒントをもらうと、見つけることが出来ていましたが、答え合わせの際に「ここだったか~」と言って答えを知り、納得する様子も見られました。
2023年2月20日
🦁運動では指示理解・ルール理解・小集団での運動を楽しむことを目的にセブンステップ遊び・島渡り鬼に取り組みました。以前も取り組んだことのある活動の為、ルール理解深まっており、鬼・逃げる人共に7歩以内で教室内を進むことができていました。逃げる場所や追いかける場所をお互い試行錯誤しながら参加する姿が見られ15分程集中して取り組むことができました。島渡り鬼では反対側のマットまでジスターを運ぶチームと鬼に分かれて取り組みました。鬼が見ていないタイミングを見はからい勇気をもって反対側のマットまで走っていました。途中捕まってしまうこともありましたが瞬発力を養うこともでき小集団での活動を楽しんでいました。
🦁学習療育では文字を丁寧にバランスよく書くこと・姿勢保持・枠内におさめて書くことを目的に取り組みました。枠内の点線を意識して文字を描くよう伝えることで1文字ずつ丁寧に書く姿が見られました。また、平仮名を漢字に変換しながら書くことには少し苦戦しており、国語の教科書を見て調べたり先生に漢字のヒントを教えてもらいながら取り組みました。
2023年2月18日
保育士:大坪先生
🐘運動療育では、全身運動を目的に物運びサーキットに取り組みました。スプーンや箸を使ってポンポンやスポンジなどを運びながら、バランスウェーブやディスクの上を歩くことに挑戦しました。ポンポン等が落ちないように前に進まないといけないので難しい様子も見られましたが、慎重に進みながら何回か繰り返すうちにスムーズに運べるようになっていました。また、二人組になって、新聞紙でボールやミニコーン、玉などを運ぶことにも挑戦しました。二人で息を合わせながら運ぶので少し苦戦していましたが、繰り返し取り組みことでコツをつかんで楽しみながら行うことが出来ました。物運びサーキットに取り組むことで、バランス力向上に繋げる事が出来ました。
🐘学習では、花づくりとレッツイングリッシュに取り組みました。花作りでは、最初に作り方を見せながら知らせることで自分でのりづけをして花の形を作ることが出来ました。レッツイングリッシュでは、英語のカードを使って体の部位について発音したり、カードを探したりしながら取り組みました。先生が発音したカードを見つけて先生の真似をして上手に発音することが出来ました。
2023年2月16日
保育士:大坪先生
🐘運動療育では、全身筋力、持久力を目的にダンスとボディサーキットに取り組みました。ダンスでは、体の柔軟をするために音楽に合わせて身体を動かす事に取り組みました。見本を見ながら思い切り体を動かす事ができ笑顔で参加する姿が見られました。
ボディサーキットでは、腹筋、腕立て伏せ、反復横跳び、バーピージャンプ、スクワット、背筋の6つの種目に取り組みました。はじめにやり方を伝えてから取り組み、5分間ずつを繰り返し取り組みました。バーピージャンプでは、複数の動きがあるのではじめは、上手く出来ずにいる様子も見られましたが、繰り返し取り組む事で身体の使い方が分かり、意欲的に取り組むことが出来ました。6種類の種目をお友達と一緒に行うことで最後まで諦めずに取り組むことができ、先生や友達の声掛けを頑張る糧にしながら5分間のサーキットに参加することができました。
🐘学習では、レッツイングリッシュに取り組みました。カードを見ながら身体の部位について発音したり英語のスペルを見本を見ながら書くことに取り組みました。スペルが難しくなかなか書けずにいる様子も見られましたが、それぞれのペースで5つのスペルを書くことが出来ました。今後も継続して楽しみながら取り組んでいきます。
2023年2月13日
🍙運動療育では、フットキャッチに取り組みました。足でボールを投げたり、キャッチする事に取り組むと、はじめは上手くいかずに落としてしまう様子も見られましたが、繰り返し行うことでスムーズに出来るようになっていました。また、ボールを足で挟んでリレーに取り組みました。前に進む際にボールを落としてしまう様子もありましたが、数回繰り返すことでコツをつかんで上手に前に進めるようになり、楽しんで取り組む姿が見られました。また、どのようにしたら、早く進めるのか、チームの友達と話しながら行う様子も見られ、最後まで楽しみながら集中して取り組む事が出来ました。
🍙学習療育では、手先の巧緻性を目的に春の花作りを行いました。緑は茎、黄色や他の色は花びらを表し、それぞれ作る工程が違う為、先生に作り方の順序を教えてもいらいながら取り組みました。細かい作業でしたが、道具✂をしっかりと使いながら1人1本ずつ20分の工程に集中して取り組むことが出来ました。完成した作品を見て満足そうにしていました。
2023年2月10日
保育士:大坪先生
🍙運動療育では、全身筋力、全身運動を目的にダンスとボディサーキットに取り組みました。ダンスでは、準備体操も兼ねて体の柔軟をしながら音楽に合わせて体を動かしました。知っていた曲もあり、楽しんで取り組んでいました。先生の見本を見ながら実際に身体を動かして取り組みました。3分間と時間を区切った中で、腹筋や背筋、腕立て伏せなどさまざな動きを行いました。なかなか上手く出来ない動きもありましたが、先生にサポートしてもらいながら取り組んでいました。繰り返し行ったので「疲れた」「きつい」と言う声も聞こえてきましたが、全身をしっかり動かして取り組むことが出来ました。
🍙学習療育では、体のパーツ部分を英語で取り組みました。はじめに先生の発音を聞きながら一緒に発音しました。難しい発音もありましたが、自ら発音しながら楽しんでいました。次に先生の発音を聞いて書き取りを行いました。聞き取りにくい発音もあり、書く時に戸惑っている様子もありましたが、一生懸命取り組むことが出来ていました。
2023年2月8日
🍙運動療育ではセブンステップ鬼ごっこに取り組みました。7歩以内に鬼が逃げる人をタッチする中で最初は7歩以上進んでしまうこともありましたがルールを理解することで7歩内でお友達にタッチすることができました。その後体ジャンケンあっちむいてほいをしました。全身を使ってジャンケンを行い、あっちむいてほいをしました。友達の指先を見てしまい同じ方向に向いてしまうこともありましたが終始笑顔が絶えず楽しく参加する姿が見られました。
🍙学習療育では書写に取り組みました。丁寧に書く事や分からない漢字があれば手を挙げて先生を呼ぶことを伝えることで見通しをもち集中して取り組む姿が見られました。所々漢字に変換することが難しい場面もありましたが児童に合わせたヒントを出すことで理解して書くことが出来ました。
2023年2月7日
保育士:大坪先生
🍙運動では、コーディネーショントレーニングを目的にダンス、フットキャッチ、キャッチボールを行いました。始めに、ダンスを行いました。児童にリクエストを聞くと「○○がいい」とリクエストがあった為、ダンスを行いました。音楽に合わせてしっかりと体を動かすことが出来ました。フットキャッチでは、2人組になって後ろに手を付いて足を上げてボールの受け渡しを行いました。10回出来るように取り組み、はじめは、上手く出来ずにいる様子が見られましたが、繰り返し行う事でスムーズに行うことが出来ていました。その後は、足や普通のキャッチボールを行い、楽しんで取り組む姿が見られました。
🍙学習では、手先の巧緻性を目的に春の花作りに取り組みました。先生にやり方を教えてもらいながら一生懸命作ることが出来ていました。指先をしっかり動かしながら、最後まで集中して最後まで完成させることが出来ました。
2023年2月5日
理学療法士:川畑先生
👹運動では、タッチゲーム、だるまさんがころんだに取り組みました。タッチゲームではフープの中に自分が立ち、その左右にコーンを置いた状態から矢印の向きを上下左右と指示を見ながら動くことで、全身運動・指示理解向上に繋げました。指示を理解しながら取り組むことができており、指示を早くすると少し難しいようでしたが楽しく参加する姿が見られました。動きに慣れてきたら、難易度を上げて矢印と反対の動きに取り組みました。また、前に立って指示役にもなり、方向を示しながら楽しんで取り組んでいました。だるまさんがころんだでは、前に先生が立ち、玉を投げてキャッチするまでに止まるというルールで取り組みました。玉の動きをよく見ながら動いたり、止まったりしながら楽しんでいました。
👹学習では、ひこうき作りをしました。細い画用紙に好きな絵を描いて、輪っかにしたものをストローにつけて作りました。先生にやり方を教えてもらいながら集中して作っていました。完成した飛行機をみんなで飛ばして遊ぶことを楽しんでいました。
2023年2月2日
理学療法士:川畑先生
🎀運動では、セブンステップ歌遊びと鬼ごっこに取り組みました。セブンステップ歌遊びでは、音楽に合わせて身体を動かしたり、止まったりしながら自分で音楽を聞きながら動くことが出来ていました。音楽の早さが変わってもしっかり曲を聴いて取り組むことが出来ていました。
セブンステップ鬼ごっこでは、7歩進みながら鬼はタッチできるように移動し、逃げる人は7歩で逃げながら7歩まで進んだらその場で下にしゃがんでリセットし、繰り返し行いました。初めて行う活動だったので、事前にルールをみんなで確認しながら行いました。しっかりとルールを理解し、楽しんで取り組むことが出来ていました。
🎀学習では、書写に取り組みました。今月は、「ゆき」を書くことに取り組んでおり、漢字に直せるところは、自分で漢字を思い出し分からない箇所は先生に尋ねながら書いていました。書く時の姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けながら行い、その都度声掛けをする事で意識しようとしていました。文字を丁寧に書くことにも気をつけながら最後まで取り組むことが出来ていました。
2023年1月23日
保育士:大坪先生
🐇運動療育では、集中力、ボディイメージ、全身筋力、ルール理解、創造力等を目的にダンス、旗上げゲーム、色々鬼ごっこに取り組みました。ダンスでは、音楽に合わせて全身をしっかり動かしながら取り組むことが出来ていました。少しスピードが早くなるダンスは、中々体が追い着かず苦戦する姿も見られましたが、最後まで踊りきることが出来ました。旗揚げゲームは始めに「右手上げて、左手下げる」などの指示を出し行いました。簡単な指示に対してはスムーズに手を動かすことが出来ていますが、難易度が上がることで混乱しながらも考えながら取り組んでいました。「金太郎」の歌に合わせて手を動かしましたが、右手が2拍子、左手が3拍子と動きが違う為、手を動かすタイミングが一緒になる等、少しパニックになっていました。繰り返し行うことで少しずつタイミングが合う児童もいました。色々おにごっこは、「たっちした!」「タッチされてない!」と意見が合わない事もありましたが、本人同士で話合いを行うことで解決し、タッチするときは「タッチ!」と声を掛け合うとルールを決めながら行い、しっかりと身体を動かしながら楽しみました。
🐇学習療育では、正しい持ち方、丁寧に書く、枠内に書くを目的に書写を行いました。何度か書いた事のある内容の為、少し雑になる様子も見られましたが、先生からの「丁寧に!」の言葉で意識することが出来、集中して取り組みました。
2023年1月21日
🐇学習では吹き絵をしました。事前にストローの使い方を知らせて置おくことでスムーズに取り組むことが出来ました。絵の具を画用紙に垂らしストローを使っていっぱい息を吹き込み様々な模様を表現していきました。色が混ざり合う様子を楽しみ「ピンクになった!」「黒になった!」等の気づきを共有しました。その後手先の巧緻性向上を目的に花紙を使ってお花を作りました。最初は8枚の中から1枚だけを取ることが難しい様子でしたが先生が補助したり「できてるよ!上手だよ!」と伝えることで15分程集中して製作に取り組むことができました。
🐇運動ではひっくり返しゲームに取り組みました。1対1の個人戦で取り組み、負ける悔しさや勝った喜びを感じることができました。「リベンジしたい!○○さんとやってみたい」と自ら発信する姿も見られました。その後全身運動を目的に鉄棒に取り組みました。それぞれ取り組みたい技に挑戦する中でこうもりや逆上がりなど先生が補助をしたり声掛けすることで意欲的に参加する姿がみられました。あと少しでできそうな技もあり引き続き鉄棒を取り入れ技の習得に繋げていきたいと思います。
2023年1月20日
🐊運動療育では、全身筋力、ルール理解等を目的に大縄とび、まもるくん鬼、いろいろ鬼ごっこに取り組みました。大縄では、連続して何回跳べるかに挑戦し、一生懸命取り組んでいました。まもるくん鬼とは、鬼と逃げる人を一人ずつ決めてその他の人は鬼から逃げる人を守りながら行ないます。はじめに先生のルール説明を聞いて鬼と逃げる人の順番を決めて取り組みました。逃げる人は、守る人たちに守ってもらいながら鬼に捕まらないように逃げていました。制限時間内に鬼はタッチできるか、逃げる人は、逃げ切ることが出来るかを競いながら行いました。みんなで楽しみながら取り組んでいました。いろいろ鬼ごっこでは、ハイハイやかえる跳びで移動しながら鬼ごっこを行いました。鬼にタッチされないようにまわりを見ながら逃げながら楽しんでいました。
🐊学習療育では、ビジョントレーニングを目的に色あそびに取り組みました。色あそびでは、8つの色を英語でどのように発音するのかをそれぞれ紙に書いて分かるところを発表する事に取り組みました。分からないところは、友だちの発表を聞いて紙に書いて完成させながら最後まで取り組むことが出来ていました。
2023年1月19日
🐊運動療育では、爆弾ゲームとしっぽ取りゲームに取り組みました。爆弾ゲームでは、制限時間内に風船を隣の人に回していき、音が鳴ったらみんなからの質問に答える事に取り組みました。音が鳴る前に近くの友達に風船を回しながら楽しんでいました。質問された人は、質問に答えながら楽しんで取り組むことが出来ました。
爆弾リレーでは、縦に一列に並び、爆弾ゲームと同じ様に風船を回していきながら音が鳴った時に持っていた人が質問に答えながら取り組みました。
しっぽ取りゲームでは、後ろにしっぽを付けて鬼に取られないようにしながらみんなで行ないました。しっぽを取られないように一生懸命逃げたり、鬼は追いかけてしっぽを取ろうとしたり、楽しく活動することが出来ました。
🐊学習療育では、Englishとそれぞれの宿題に取り組みました。Englishでは、英語の書いたカードを使って取り組みイラストを見ながら、英語ではどのように発音するのかを先生と一緒に確認しながら自分で言葉にして言おうとしたり、最後まで集中して取り組むことが出来ました。
宿題では、それぞれの課題に取り組み、姿勢を正したり正しく鉛筆を持つ事に気を付けながら取り組みました。分からない事はその都度、先生に尋ねながら集中していました。
2023年1月18日
🐊運動療育では、全身運動を目的にジャンケンサーキット、ひっくり返しゲームに取り組みました。ジャンケンサーキットでは、チームや順番を決める際に自分たちで話し合いながら取り組みました。話し合って決めたり、ジャンケンをして決めたりとみんなで考えることが出来ました。ジャンケンサーキットでは、事前にルールを確認してから行い、みんなで楽しんで行うことが出来ました。
ひっくり返しゲームでは、サーキットの途中に色のカードを置いて色を裏返しながら前に進み、相手と出会ったところでジャンケンをする事に取り組みました。バランス道具の上を落ちないように進みながら裏返すことが難しい様子も見られましたが、数回繰り返していくうちにコツをつかんで上手に裏返すことが出来ていました。最後まで楽しみながら取り組むことが出来ました。
🐊学習療育では、マジッククイズに取り組みました。自分のなりたい職業について3つ紙に書いて発表する事に取り組みました。どのように説明を書いたらよいか迷っている様子も見られましたが、先生にアドバイスをもらいながら自分で描くことが出来ていました。みんなの前で発表する際は、緊張する様子もありましたが、最後まで取り組むことが出来ました。
2023年1月14日
保育士:大坪先生
🐊運動療育では、爆弾リレー、椅子取りゲーム、縄跳びに取り組みました。
爆弾リレーでは、制限時間内にボールを回していき、音が鳴った時に持っていた人は質問に答えることに取り組みました。先生に質問されたことに答えたり、お友達の答えを聞いたりしながら楽しんでいました。
椅子取りゲームでは、人数より1つ座る椅子を減らし、繰り返し取り組めるように椅子を減らしていかずに行いました。音楽が鳴っている時は、色んな動きで移動しながら、楽しんで取り組んでいました。
縄跳びでは、前跳びと後ろ跳びに取り組みました。縄の持ち方を確認して、自分で連続して跳ぼうとしていました。先生と一緒に2人飛びに挑戦したり、楽しんで行うことが出来ていました。
🐊学習療育では、英語遊びと切り絵に取り組みました。英語遊びでは、英語の書いたカードを使って皆で読み方について学びました。難しい読み方もありましたが、先生に教えてもらいながら楽しんで取り組んでいました。切り絵では、虹の絵の上に折り紙を貼っていく事に取り組みました。細かい作業でしたが、ハサミでしっかり小さく切ることが出来ており、集中して取り組むことが出来ていました。完成した絵を見て「できた」と言って嬉しそうにしていました。
2023年1月13日
🐊運動療育では、ルール理解、リズム感覚等を目的に爆弾リレーに取り組みました。始める前に皆でルールを確認して行いました。制限時間内に音楽が鳴っている時は、ボールを回して音楽が止まった時にボールを持っていた人が質問に答えることに取り組みました。友達に質問されたことに答えたり、難しい時には、アドバイスをもらいながら楽しんで取り組んでいました。ルールをしっかりと理解して最後まで楽しく取り組むことが出来ていました。知恵の輪では、みんなで手を繋いで輪になり、手を離さないようにきれいな円になるように皆で考えて取り組む事が出来ました。椅子取りゲームでは、音楽が鳴っている時にはスキップをしたり、横ステップで移動しながら音楽が止まったらストーンの上に乗ったり、皆で楽しみながら取り組みました。
🐊学習療育では、イラストカードを使って英語遊びをしました。食べ物の名前を英語で発音したり、英語では、どのように言うのか確認しながら皆で取り組みました。難しい発音もありましたが、しっかり発音しながら楽しんで取り組むことが出来ました。「英語ではこんなに言うんだね」と言いながら最後まで集中していました。
2023年1月10日
保育士:大坪先生
🐇運動療育では、全身運動と瞬発力、ルール理解等を目的にキャッチボールと色々リレーに取り組みました。キャッチボールでは、果物や動物などお題を出してそれぞれ名前を出していきながらキャッチボールをする事に取り組みました。お題に沿って考えながら取り組むことが出来ていました。色々リレーでは、走る、ハイハイ、膝立ち歩きなど色々な動きでリレーをする事に取り組みました。始める前にルールを確認することで皆でチーム決めや順番決め等を行いながら沢山身体を動かして取り組むことが出来ていました。
椅子取りゲームやフルーツバスケットでは、ルールをみんなで確認して取り組みました。椅子取りゲームでは、静と動の動きをしっかり行いながら楽しんでいました。
🐇学習療育では、手先の巧緻性を目的に切り絵で雪の結晶作りに取り組みました。折り紙を折って模様を描いた後にハサミで切って作りました。模様を描いたり、ハサミで切り抜くことが少し難しい様子も見られましたが、先生に教えてもらいながら最後まで取り組むことが出来ました。
2023年1月6日
🐇午前中は、宿題と凧作りを行いました。来週から学校が始まる為、「宿題がおわってない~!」と叫ぶ児童と「全部おわった~!」と喜ぶ児童もいました。終わってない児童は、終わってない危機感がある為、先生と集中して行ないました。他の児童は、凧になる、画用紙にお正月の絵や自分の好きな絵を鉛筆で下書きから行ないました。細かい所まで消しゴムで消しながら丁寧に絵を描き、紙全体に絵を描きました。見本を描き移す児童や自分なりに想像して描き目立つ凧を作ることが出来ました。
🐇午後は、作った凧を持ち公園へ行きました。2人ペアになり1人は凧を持ち1人は紐を持ち2人でタイミングを合わせながら飛ばしました。始めは凧を離すタイミングが難しかった為、一緒に走ったり、引っ張りすぎて破れそうになる事もありました。「せ~の」「いくよ!」等お互いに声を掛けながら行うことでタイミングが徐々に掴むことが出来、何度も練習することで少し上に飛ばす事が出来ました。
2023年1月4日
🎍学習では、福笑いを行いました。始めに目隠しをして1人で取り組みました。事前に目や鼻の形を把握し、完成形を覚える事で目隠しをした状態で形を手で触りながら「ここかな?」と思うところに置きました。指示がないと全然違う所にパーツがついており面白い顔が完成し、友達同士で爆笑していました。次は、友達が指示を出しながら行いました。指示を出す児童は、渡す順番を考えたり正しい向きになるよう渡す工夫をしていました。「少し右」「上」等方向を伝える中で上手く伝わらないと「こう!」「こうして!」等言葉を詰まらせていました。完成すると「意外と上手!」と満足していました。
🎍運動では、○○キャッチを行ないました。キャッチボールは100回連続で落とさないように取り組みました。始めは自分の投げたいように力加減せず投げていましたが中々続かなかった為、友達同士話し合いを行いました。
投げ方を工夫したり優しく投げる事で、100回連続でキャッチボールすることが出来ました。スカーフキャッチは、1回周ってキャッチすることが難しく、回っている間に下に落ちることがありました。コツを掴むとスムーズにスカーフをキャッチし楽しみました。